気ままに 外歩き 町歩き 街道歩き

気ままに出かけて 写真に残る植物や風景etcを 備忘録として足跡に残しています。

群馬県渋川市のマンホール蓋(その7)旧北群馬郡小野上村

2019-09-25 22:32:04 | マンホール蓋

旧小野上村の経緯は、明治22年4月1日町村制施行に伴い西群馬郡に小野上村が誕生します。昭和24年10月1日には、群馬郡より北群馬郡が分立し、北群馬郡小野上村となります。その後、平成18年2月20日に旧渋川市、伊香保町、小野上村、子持村、赤城村、北橘村が新設合併により現在の渋川市となりました。

旧小野上村は、小野子山、十二ケ岳の南麓から子持山の西南麓に広がっています。
村の南面を流れる吾妻川に沿って国道353号とJR吾妻線が走り、渋川市や吾妻郡と結ばれています。村内には小野上駅と小野上温泉駅があり、沿線には「道の駅おのこ」などの施設が立地しており、産業や日常生活の主要交通軸として利用されています。(渋川市HPより)

旧村章は、「小野上」の文字を図案化したものを円で囲んだデザインのようです。(昭和64年12月20日制定)

旧小野上村は、村の花が「ヒマワリ」、村の木が「ケヤキ」、村の鳥が「ヤマバト」のようです。

旧小野上村は、特定環境保全公共下水道施設が整備され、小野上浄化センターで最終処理されているようです。
前置きはここまでとし、マンホール蓋の整理に入ります。

旧小野上村地区では、デザインマンホール蓋は見つける事が出来ませんでした。
こちらは、JIS規格模様の蓋です。
 

こちらは、汚水枡の蓋のようです。
 

小野上地区の上水道は、昭和48年に国庫補助事業により広域簡易水道として創設され その後、給水人口の増加及び区域の拡張、生活文化の向上等により給水量の増加があり、拡張を行い現在に至っているようです。 (渋川市HPより)
ただ、上水道関係の蓋で旧小野上村の村章やデザインが入った蓋を見つける事が出来ませんでした。

こちらは、「電気」の文字が入った蓋です。
電気設備関係の蓋と思われます。近くに上記の親子蓋がありましたので、親子蓋の中に有る設備に関係するのかも知れません。

以上で、その7.旧北群馬郡小野上村のマンホール蓋の整理を終了します。
その8.では、旧勢多郡北橘村のマンホール蓋を整理します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県渋川市のマンホール蓋(その6)旧北群馬郡伊香保町

2019-09-24 22:28:09 | マンホール蓋

※2019/9/24更新 新たなデザインマンホール蓋を追加しました。

旧伊香保町の経緯は、明治22年に町村制施行に伴い西群馬郡伊香保村、湯中子村、水沢村の3村が合併し西群馬郡伊香保町が誕生します。明治29年には、西群馬郡と片岡郡が合併し群馬郡となった事により、群馬郡伊香保町となります。昭和24年には群馬郡より北群馬郡が分立した事により、北群馬郡伊香保町となります。その後、平成18年2月20日に旧渋川市、伊香保町、小野上村、子持村、赤城村、北橘村が新設合併により現在の渋川市となりました。

旧伊香保町は、榛名山東麓に位置し、首都圏の奥座敷として知られる「いで湯のまち」です。
伊香保温泉は、今より約1,900年前の時代に発見されたと伝えられます。町の中心にある石段街は、天正4年(420年前)頃に形成されたと伝えられ、独特の温泉情緒をただよわせています。(渋川市HPより)

旧町章は、伊香保の「伊」を草書体で意匠化したデザインのようです。(昭和47年12月27日制定)

旧伊香保町は、町の花が「ツツジ」、町の木が「モミジ」、町の鳥が「ホトトギス」のようです。

旧伊香保町は公共下水道が導入され、物聞沢処理区、水沢処理区、湯沢処理区に分かれ、物聞沢処理区は合流方式を採用し物聞沢水質管理センターで最終処理され、水沢処理区と湯沢処理区は分流方式を採用し水沢水質管理センターと湯沢水質管理センターで最終処理されているようです。
また、特定環境保全公共下水道も導入されているようですが、その地区は把握できませんでした。

こちらは、2019年8月7日に配布を始めた第10弾のマンホールカードです。「群馬県渋川市のマンホール蓋(その1)公共下水道関係」でマンホールカードは整理しましたが、こちらでも同様の内容を再掲する事にします。
 
カード裏面のデザインの由来は以下の通りです。
上毛三名湯のひとつ伊香保温泉のシンボルである「石段街の風情」をデザインしたものです。  「石段街」は、戦国時代に長篠の戦いで傷ついた兵を癒やすため、武田勝頼が当時の温泉街から湯を引き、現在の場所に温泉街として整備したもので、この時、引いてきた温泉を効率的に宿に分配するため、計画的に町並みが造られました。 石段は終点の伊香保神社まで続いており、その段数は365段を数えます。 伊香保温泉は、萩原朔太郎、徳富蘆花、田山花袋など多くの文学者や画家の竹久夢二が逗留したことでも知られています。 また、第二次世界大戦終戦までは、伊香保御用邸が存在していました。

それでは、マンホール蓋の整理です。
最初は、第10弾のマンホールカードに描かれたデザインカラーマンホール蓋とノンカラー蓋です。
こちらのカードを頂いた際、「渋川市マンホールカードのご案内」と言う冊子を頂戴しました。この冊子の中に、こちらのデザイン蓋は特定環境保全公共下水道の蓋である記載がありました。
  
 

こちらもデザインマンホール蓋です。
町の木「モミジ」、町の花「ツツジ」、町の鳥「ホトトギス」が円形に配置されるデザインです。
こちらのデザイン蓋も、冊子では特定環境保全公共下水道の蓋である記載がありました。
 (2019/9/24追加)
こちらは、町の花「ツツジ」を前景に榛名山を望む伊香保温泉街をデザインした公共下水道のデザイン蓋です。(2019/9/24追加)

次は、規格模様と呼ばれる蓋です。
最初は、JIS規格模様の蓋です

中央に下水道の「下」、下部にカタカナで「イカホ」と書かれています。

こちらは、亀甲模様の蓋です。
 

こちらは、スリップ防止模様の蓋です
 

最後は、コンクリート製の蓋です。
最初の蓋は、中央に「イカホ」その上と下に「下水」と思われる文字ります。次の蓋は、中央に「イカホ」の文字のみ、最後の蓋には、中央に町章が描かれています。
町章は、昭和47年12月27日制定とありますので、それ以前に作られた蓋なのかも知れません。
   

次は、小型マンホール蓋や枡蓋です。
こちらは、名古屋市タイプのJIS規格蓋です。右は亀甲模様の蓋です。
 
こちらは、コンクリート製の蓋と右は「あみだくじ」模様のような汚水蓋です。
 

こちらは、枡蓋のようです。

以降は、上水道関係他の蓋を整理します。
最初は、消防関係の消火栓の蓋と防火貯水槽の蓋です。
こちらは消火栓の蓋です。
 
 

こちらは防火貯水槽の蓋です。
 

次は、上水道関係の制水弁蓋です。
 

最後は、空気弁の蓋になります。

以降は、源泉から温泉街にあるホテル、旅館、公共浴場などに配湯している配管に関係すると思われる蓋です。ただ、確認は全くしておりませんので個人の推測に過ぎません。
 
 

以上で、その6.旧北群馬郡伊香保町のマンホール蓋の整理は終了です。

その7.では、旧北群馬郡小野上村のマンホール蓋を整理します。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県渋川市のマンホール蓋(その3)旧渋川市

2019-09-24 22:21:29 | マンホール蓋

※2019/9/24 防火貯水槽と電気設備の蓋を追加しました。

旧渋川市の経緯は、昭和29年4月1日 に北群馬郡渋川町、金島村、古巻村、豊秋村の1町3村の合併により旧渋川市が発足しました。その後、平成18年2月20日に旧渋川市、伊香保町、小野上村、子持村、赤城村、北橘村が新設合併により現在の渋川市となりました。

旧市章は、カタカナの「シブ」を図案化し、中央の丸の中で「川」を囲んだデザインのようです昭和30年10月3日制定)

旧渋川市は、市の花が「アジサイ」、市の木が「モミジ」のようです。

前置きはここまでとし、マンホール蓋の整理に入ります。
「群馬県渋川市のマンホール蓋(その1)公共下水道関係」で整理したデザインマンホールの一つ、マンホール蓋の丸縁と十字を用いて、渋川市が「日本のまんなか」に位置していることを表現した蓋は、 市町村合併前の旧渋川市で考案されたそうです。
そこで、こちらでは渋川市役所第二庁舎2階の水道課西側通路に展示されているカラー展示蓋のみ整理します。

「群馬県渋川市のマンホール蓋(その1)公共下水道関係」はこちらをご覧ください。
https://blog.goo.ne.jp/ky1861sy/e/9f7771556b4b31a621a5bc4b22991e7f

なお、展示終了日は未定のようですが、私が訪問した時には市町村合併前の展示カラー蓋が一堂に会していました。
それぞれの展示蓋は、合併前町村のマンホール蓋で整理します。

次は、規格模様のマンホール蓋を整理します。
最初は、JIS規格模様の蓋です。

こちらは、亀甲模様の雨水蓋と汚水蓋です。
雨水蓋。

汚水蓋。
左の蓋の「汚水」の文字の間に丸で囲った「車」の文字が有ります。車道に設置されていた蓋です。
 

以降は、上水道関係他の蓋を整理します。
最初は、消防関係の消火栓の蓋と防火貯水槽の蓋です。
こちらは消火栓の蓋です。
 

こちらは、防火貯水槽の蓋です。
(2019/9/24追加)

次は、上水道関係の仕切弁蓋です。
雷と雨がデザインされています。
こちらのデザインも、現在の渋川市の仕切弁蓋に使用されています。

 

こちらは、制水弁の蓋です。

こちらは、空気弁の蓋です。

こちらは、電気設備関係の蓋と思われます。
(2019/9/24追加)

以上で、その3.旧渋川市のマンホール蓋の整理は終了です。

その4.では、旧子持村のマンホール蓋を整理します。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県渋川市のマンホール蓋(その5)旧勢多郡赤城村

2019-09-11 16:52:30 | マンホール蓋

旧赤城村の経緯は、昭和31年9月1日に横野村と敷島村が合併し、赤城村が発足が誕生します。その後、平成18年2月20日に旧渋川市、伊香保町、小野上村、子持村、赤城村、北橘村が新設合併により現在の渋川市となりました。

旧赤城村の地域は、概ね赤城山の西麓に広がり、四季折々の魅力を持ちます。
地域内にはJR上越線2駅、関越自動車道赤城ICがあり、渋川市や沼田方面と結ばれ、高い交通利便性を有しています。(渋川市HPより)

旧村章は、赤城の頭文字「A」を図案化し、二つの輪は人の「和」を意味したデザインのようです。(昭和41年7月20日制定)

旧赤城村は、村の花が「ヤマユリ」、村の木が「マツ」のようです。

旧赤城村は、農業集落排水施設が樽地区津久田地区勝保沢地区棚下地区溝呂木地区横野中央地区狩野々地区宮田地区持柏木地区の9地区で運営していました。

前置きはここまでとし、マンホール蓋の整理に入ります。
最初は、農業集落排水施設が運営されている樽地区津久田地区勝保沢地区で撮ったマンホール蓋からです。
左は、渋川市役所第二庁舎2階の水道課西側通路に展示されているカラー展示蓋です。
下部の説明書きには、
赤城村民の和を基調とする「紋章」にシンボルである村の花「山ゆり」と雄々しく成長する村の木「松」をデザイン化したものです。
とあります。

右は、実際に設置されているノンカラーのマンホール蓋です。実設置蓋のカラー蓋は無いようです。
全ての農業集落排水施設を巡ったわけではありませんが、上記3地区は同じデザインでしたので9地区とも同様のデザインではないかと思われます。
  

こちらは枡蓋でしょうか? 中央の村章の下に「集落排水」と書かれています。

以降は、上水道関係他の蓋を整理します。
と言っても、見付けたのは仕切弁蓋と制水弁蓋の各1種類だけでした。
こちらは仕切弁蓋です。

こちらは制水弁蓋です。

以上で、その5.旧赤城村のマンホール蓋の整理は終了です。

その6.では、旧伊香保町のマンホール蓋を整理します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県渋川市のマンホール蓋(その4)旧北群馬郡子持村

2019-09-10 23:21:06 | マンホール蓋

旧子持村の経緯は、昭和35年に長尾村と白郷井村が合併し子持村が誕生します。その後、平成18年2月20日に旧渋川市、伊香保町、小野上村、子持村、赤城村、北橘村が新設合併により現在の渋川市となりました。

旧子持村は、関東平野のはじまるところに位置し、利根川と吾妻川に挟まれ、村域は子持山の東南麓一帯に広がっています。村名は、万葉集にも詠まれた自然の景勝、子持山にちなんで名付けられました。(渋川市HPより)

旧村章は、全体をコモチの「コ」で形取り、円と内部で子持山、利根川、吾妻山を表したデザインのようです。(昭和49年6月20日制定)

旧子持村は、村の花が「キク」、村の木が「カエデ」のようです。

旧子持村は、特定環境保全公共下水道が鯉沢・吹屋原地区で運営され、農業集落排水施設白井・吹屋地区下中郷地区上中郷地区浅田地区北牧地区の5地区で運営していました。

前置きはここまでとし、マンホール蓋の整理に入ります。
最初は、特定環境保全公共下水道が運営されている鯉沢・吹屋原地区のマンホール蓋からです。
左は、渋川市役所第二庁舎2階の水道課西側通路に展示されているカラー展示蓋です。
下部の説明書きには、
緑あふれる自然の中で、一人ひとりが快適にすこやかに、そして末永く生活できる環境を、昔懐かしい水車のある公園を散歩する親子で表現し、雄大な子持山の懐で、清流にはメダカやドジョウが群れをなし、ホタルの飛びかう風景を表現しました。
とあります。
右は、実際に設置されているノンカラーのマンホール蓋です。実設置蓋のカラー蓋は無いようです。

      

こちらは、小型マンホール蓋や枡蓋です。
左蓋は上記同様のデザインです。右や下の蓋の下部には「特環」の文字が入っています。 
こちらはプラスチック製の蓋です。

次は、農業集落排水施設の白井・吹屋地区のマンホール蓋です。
左は、渋川市役所第二庁舎2階の水道課西側通路に展示されているカラー展示蓋です。
下部の説明書きには、
業総合整備モデル事業・子持地区農業集落排水(処理あり)用、マンホール鉄蓋として、白井宿の町並みを図案化し採用したものです。
とあります。
右は、実際に設置されているカラー蓋とノンカラー蓋です。
  

次は、農業集落排水施設下中郷地区のマンホール蓋です。
左は、渋川市役所第二庁舎2階の水道課西側通路に展示されているカラー展示蓋です。
下部の説明書きには、
子持村の花「キク」と村の木「カエデ」と村章をデザイン化した蓋です。
とあります。
右は、実際に設置されているノンカラーのマンホール蓋です。実設置蓋のカラー蓋は無いようです。
 

引き続き、農業集落排水施設上中郷地区のマンホール蓋です。
展示カラー蓋の色合いが少し違うようですが、ノンカラー蓋では地区名の違いだけのようです。
一番右の蓋は、小型のデザインマンホール蓋です。
  

次は、農業集落排水施設浅田地区のマンホール蓋です。
左は、渋川市役所第二庁舎2階の水道課西側通路に展示されているカラー展示蓋です。
下部の説明書きには、
清らかに流れる利根川と鮎の釣り人を、子持山を背景にして爽やかに描き、豊かな自然環境を表現したデザインです。
とあります。

その横は、実際に設置されているノンカラーのマンホール蓋です。実設置蓋のカラー蓋は無いようです。右蓋は「おすい」と書かれていますが、枡蓋と思われます。

  

最後は、農業集落排水施設北牧地区のマンホール蓋です。
左は、渋川市役所第二庁舎2階の水道課西側通路に展示されているカラー展示蓋です。
下部の説明書きには、
北牧宿の町並みをデザイン化した蓋です。
とあります。
その横は、実際に設置されているノンカラーのマンホール蓋です。実設置蓋のカラー蓋は無いようです。右蓋は、「農集排」と書かれているプラスチック製の枡蓋と思われます。
  

以降は、上水道関係他の蓋を整理します。
最初は、消防関係の消火栓の蓋と防火貯水槽の蓋です。
こちらは消火栓の蓋です。

こちらは防火貯水槽の蓋です。
 

次は、上水道関係の制水弁蓋です。
 

最後は、空気弁の蓋になります。

以上で、その4.旧子持村のマンホール蓋の整理は終了です。

その5.では、旧赤城村のマンホール蓋を整理します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする