2022.06.30更新 写真サイズを統一、マンホールカード、農業集落排水施設関係の蓋を撮り込み、現時点で最新のマンホール画像を反映しました。
現在の白岡市は、昭和29年9月に篠津村、日勝村および大山村のうち大字柴山、大字荒井新田、大字下大崎が合併し白岡町が誕生、その後に平成24年10月1日に市制施行により白岡市が誕生し、現在に至っています。
白岡市は、埼玉県の中東部に位置し、関東平野の中ほど、東京都心まで約40キロメートルであり、総面積は24.92平方キロメートルで、東西は9.8キロメートル、南北は6.0キロメートルと東西に長い市域です。隣接する自治体は、北は久喜市、東は宮代町、西は蓮田市、南はさいたま市に接しています。人口は、平成30年6月1日現在で5.2万人強、世帯数は2.1万強となっています。
特産品の「梨」は県内有数の埼玉梨の主産地であり、4月中旬には市内の梨園が梨の花で白一色となります。 白岡市は、『ほっとスマイル しらおか 未来へつながるまち~うるおいとやすらぎの生活未来都市~』をスローガンに、自然と調和した新しいまちづくりに取り組んでいます。
市章は、「白岡」を図案化したものです。(昭和30年4月13日制定:白岡町章として制定され、市制施行後に継承)
市の花は「梨の花」、市の木は「松」です。(以上は、白岡市HPより)
市の概要はここまでにし、マンホール蓋の整理に移ります。
白岡市は、平成30年4月28日に第7弾としてマンホールカードの配布を始めました。
カード裏面のデザインの由来は以下の通りです。
抽象的に描いた「家族」を中央に配し、その周りを市の花「梨の花」と市の木「松」のつぼみで飾り、「創造と希望」を表現したデザインマンホール蓋です。色付けに当たっては清流の「青」、白岡市の木とのどかな田園風景の「緑」、温かな家族をイメージさせる「オレンジ」、市名にちなんだ「白」の4色を使い、「白岡のまちと下水道の発展は市民と共にある」というメッセージを込めました。
本デザインの蓋は市内各所にある市民に馴染みの深い蓋ですが、今回のカード発行に当たり、1か所だけカラー版の蓋を設置しました。暮らしを守る下水道に思いをめぐらせながら、探索してみてください。
こちらは、マンホールカードの座標に設置されているカラーマンホール蓋(汚水「OSUI」)です。
市役所が見える歩道に設置されています。
こちらはノンカラーの蓋です。
こちらは雨水の蓋です。
こちらは汚水の蓋です。
(2022.06.30追加)
こちらは、同様のデザインの小型蓋です。
こちらは、市の花「梨の花」と市の木「松」そして大きく実った「梨」がデザインされたカラー版のマンホール蓋です。
こちらは雨水の蓋です。
こちらは汚水の蓋です。
こちらはノンカラーの蓋です。
こちらは雨水の蓋です。
こちらは汚水蓋です。
以降は、規格模様と呼ばれるマンホール蓋です。
最初は、JIS規格模様の蓋です。
こちらは用途記載がありません。
こちらは雨水の蓋です。
こちらは枠に模様があります。
こちらは汚水蓋です。
左蓋は上部に「AV-2」、右蓋は下部に「YM-2」の表記がありますが意味は不明です。
こちらは枠に模様があります。
こちらは、毘沙門亀甲模様の蓋です。
こちらは汚水蓋です。
(2022.06.30追加)
こちらは、〇が縦・横に並ぶ模様です。
こちらは汚水蓋です。
こちらは、スリップ防止模様の蓋です。
中央の市章の下に「お」の表記があります。
以降は、小型マンホール蓋です。
こちらは、中央に「梨の花」がデザインされたプラスティック製の蓋です。
こちらは、汚水蓋ですが白岡市を表すマーク等がありません。
中央にある章のようなものから、他の自治体のものかと調べてみましたが判りませんでした。
ここからは、農業集落排水設備の蓋になります。
現在、白岡市内には柴山地区(柴山・久喜市菖蒲町柴山枝郷の各一部)、柴山小塚地区(柴山の一部)、大山地区(篠津・荒井新田・下大崎・久喜市菖蒲町上大崎の各一部)の3地区で運用されています。
この中で、柴山小塚地区は久喜市(旧菖蒲町)が施設整備を管轄しているようです。
私は、柴山地区で撮りました。
中央に大きな「梨の実」、その周辺を「梨の花」が取り囲んでいます。
こちらは、同様のデザインの小型蓋です。
こちらは、プラスティック製の蓋です。
中央の市章の下に「しゅうはい」と表記されています。
次回(その2.)では、上水道関係の蓋を整理します。