気ままに 外歩き 町歩き 街道歩き

気ままに出かけて 写真に残る植物や風景etcを 備忘録として足跡に残しています。

所沢七福神めぐり 八国山・荒幡富士コース

2020-12-17 21:04:57 | 七福神

12月7日(月)
今日は気持ちが良いほどの青空で、気温は12月初旬とは思えない暖かさです。
コロナ感染が増加しているこの頃ですが、この時期の七福神めぐりは参拝する方は少なく、公共交通機関も朝9時過ぎの空いている時間帯で10分程の乗車時間ではリスクは少ないと判断し「所沢七福神めぐり」に出かける事にしました。

七福神めぐりのパンフによると、市民の生活に福運とうるおいをもたらそうと令和の改元を契機に令和2年元旦より開場されたようです。
七福神を担当する寺は、平安、鎌倉、室町時代から続く歴史のある寺で、駅から徒歩圏内の立地、巡拝の際は車の往来が少ない道路でコース設定可能など、七ケ寺の選抜には考慮され選抜されたようです。

また、巡拝のコース途中には狭山丘陵の八国山、将軍塚、鳩峰八幡社、荒幡富士、市民の森などがあり、これらの場所にも立ち寄れるよう考えられた巡拝コースとなっています。

最寄りの狭山市駅から西武新宿線に乗車し所沢駅で下車します。
所沢駅東口から巡拝のスタート、目指すは第1番の持明院(恵比須天)です。
雲一つない青空、ジュウガツザクラ(十月桜)の花やイチョウ(銀杏)の紅葉を楽しみながら歩きます。
 
歩き始めて20分程で第1番の持明院(恵比須天)に到着します。
平安時代の元慶2年(878年)権大僧都寂寛による創建と伝えられる淵上山持明院、ご本尊は不動明王、秋津のお不動様と親しまれている真言宗豊山派の寺院です。
山号の淵上山は、柳瀬川の深い淵の上に在ることからのようです。また、弘法大師の曼陀羅堂清龍伝説や民話「カッパの詫び状文」などで知られています。(「所沢七福神めぐり」より抜粋、以降同様です。)
   
次は、第2番の長久寺(大黒天)、第1番の持明院さんから20分程で到着します。
元弘元年(1331年)に玖阿弥陀佛により開山の花向山常行院長久寺、ご本尊は阿弥陀三尊、所沢市で唯一の時宗の寺院です。
   
次は、第4番の永源寺(弁財天)を目指します。
この間、所澤郷土美術館の近くを歩きますが、開館日は4月から11月の日曜と祝日のみとなっているようなので、この日は閉館日で見学できませんでした。

道すがらに見つけた満開のコウテイ(皇帝)ダリヤです。

第2番の長久寺さんから20分程で第4番の永源寺(弁財天)に到着します。
応永年間に武蔵野国守護代の大石信重により創建の大龍山永源寺、天文年間に北条氏照により中興された曹洞宗の寺院です。

石像の弁財天は祀られていないようで、少し離れた弁財天堂に「宇賀弁財天」が祀られています。
 

こちらでも、きれいな花に出会いました。ワビスケ(侘助)でしょうか。

次は、第3番の佛眼寺(福禄寿神)を目指します。
第4番の永源寺さんから30分程で第4番の佛眼寺(福禄寿神)に到着します。
延暦21年(802年)法印良秀によって開基されたと伝えられる王禅山釋迦院佛眼寺、元亀年間(1570年頃)に青梅金剛寺の僧侶円宥武により中興開山された真言宗豊山派の寺院です。
   
次は、第5番の光蔵寺(寿老人)を目指します。
この間でも、きれいな花に出会いました。キバナコスモス(黄花秋桜)とエンジェルストランペットです。
 
第3番の佛眼寺さんから20分程で第5番の光蔵寺(寿老人)に到着します。
創建年代等は不詳のようですが、寛永年間に法印賢宥が中興しと伝えられる荒幡山無量院光蔵寺、ご本尊は阿弥陀如来とする真言宗豊山派の寺院です。
   
次は、第6番の本覚院(布袋尊)を目指します。
この間に、荒幡富士(標高約119メートルの人工の富士山)に立寄り、しばし休憩と昼食を採る事にしました。

山頂からは、西に富士山、北に小手指附近の高層ビルが望めます。
左の写真は、当日富士山が見えなかったので以前6月頃に撮ったものです。
 
附近には、紅葉のモミジ、レンギョウ(連翹)が咲き始めていました。
 
次は、第6番の本覚院(布袋尊)を目指します。
この間でも、きれいな花「クサフジ(草藤)」に出会いました。戻り咲でしょうか。

第5番の光蔵寺さんから30分程で第6番の本覚院(布袋尊)に到着します。
南北朝時代の庚暦2年(1380年)阿闍梨法印法円により創建、弘治元年(1555年)に大僧都方印恵靜により中興された月桂山本覚院喜福寺、ご本尊を不動明王とする真言宗豊山派の寺院です。
   
こちらの本覚院さんにも弁財天堂があります。

最後は、満願となる第7番の海蔵寺(毘沙門天)を目指します。
第6番の本覚院さんから20分程で第7番の海蔵寺(毘沙門天)に到着します。
山口城主一族の岩岡民部少輔道岩入道により、小手指原の戦いや、南北朝時代の動乱で討死した将士を弔うために文明元年(1469年)に創建された川嶋山釋迦院海蔵寺、ご本尊を釈迦如来とする真言宗豊山派の寺院です。
 

好天に恵まれ、蜜を避け久し振りの七福神めぐりとなりました。
帰路は、西武狭山線・下山口駅から乗車しました。

参考までに、所沢市まちづくり観光協会のHPより利用した巡拝地図を掲載します。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする