気ままに 外歩き 町歩き 街道歩き

気ままに出かけて 写真に残る植物や風景etcを 備忘録として足跡に残しています。

埼玉県北足立郡伊奈町のマンホール蓋(その1)公共下水道関係

2020-06-30 22:15:21 | マンホール蓋

北足立郡伊奈町の経緯は、昭和18年7月15日に小室村、小針村が合併し伊奈村が誕生します。その後、昭和45年11月1日町制施行により伊奈町となり、現在に至っています。

伊奈町は、埼玉県のほぼ中南部にあり、都心から40kmの首都圏近郊地帯に位置しています。東西に2.5km、南北に7.5km、面積14.79平方キロメートルの概ね楕円形をし、東は蓮田市、西は上尾市、北は桶川市にそれぞれ接しています。 人口は、令和2年6月1日時点で4.4万人強、世帯数は1.8万世帯強となっています。

町章は、「いナ」を花弁に図案化、住民が団結し手をとりあって輪をつくり、花のような美しい地域をつくるという意味をもっています。(昭和45年11月1日制定制定)

町の花は「バラ」、町の木は「モクセイ」です。(以上は、伊奈町HPより)

前置きはここまでとし、次は公共下水道に係わる情報です。
北足立郡伊奈町の公共下水道は分流方式を採用、埼玉県の中川流域下水道に接続し、三郷市にある中川水循環センターで最終処理され河川に放流されています。

前置きはここまでとし、マンホール蓋の整理に入ります。
伊奈町は、2019年8月7日より第10弾としてマンホールカードの配布を始めました。
 
カード裏面のデザインの由来は以下の通りです。
町制施行50周年事業を契機に、下水道の理解促進のため、町名の由来である伊那備前守忠次をマンホール蓋のデザインに取り入れました。 伊那忠次は天文19年(1550)三河国に生まれ、徳川家康の下で五ヵ国総検地などの民政において才能を発揮し、重用されました。 天正18年(1590)、武蔵国足立郡小室及び鴻巣領1万3千石を与えられ、小室に築いた陣屋を拠点に、徳川家康の関東支配の基礎作りに多大な貢献をしました。 小室の陣屋跡は、現在、伊那氏屋敷跡と呼ばれ、埼玉県指定史跡となっています。 観光名所となるよう散策路整備を行うなど町を挙げて事業に取り組んでいます。

マンホールカードの座標軸のカラーデザイン蓋は、伊奈町役場前の歩道に設置されています。

こちらは、ノンカラー蓋です。

上記デザイン蓋以外に、以前から設置されているデザイン蓋が二種類あります。
その一つは、東北・上越新幹線の高架に沿って敷設され、ほとんどの区間で橋脚を新幹線と共用する「埼玉新都市交通伊奈線」の 車両を中心に、下部には町の花「バラ」、上部には町の木「モクセイ」がデザインされてす。 
右は展示蓋ですが、設置蓋とは配色が違っています。
 
こちらは、ノンカラー蓋です。
こちらは雨水蓋です。

こちらは汚水蓋です。
 
こちらは親子蓋です。

こちらは、汚水の小型マンホール蓋です。

もう1種類は、町の花「バラ」がデザインされています。
中央に真っ赤なバラが一輪、大きく描かれています。
左蓋は少し色あせていますが、右の展示蓋と配色は同じようです。
 
町制施行記念公園内にバラ園があり、約1.2ヘクタールの敷地に、400種5,000株を超えるバラが植えられており、5月上旬から6月上旬、10月下旬から11月中旬にかけてが見頃との事です。

こちらは、ノンカラー蓋です。
こちらは雨水蓋です。
 
こちらの蓋には上部中央に西暦下2桁数字(設置年度?)があります。

こちらは親子蓋です。

こちらは汚水蓋です。
 
こちらの蓋には上部中央に西暦下2桁数字(設置年度?)があります。

こちらは、汚水の小型マンホール蓋です。

次は、規格模様と呼ばれるマンホール蓋です。
最初は、毘沙門亀甲模様のマンホール蓋です。
左は雨水蓋、右は汚水蓋です。
 

次は、スリップ防止模様のマンホール蓋です。
右下に「おすい」と書かれています。

次は、小型マンホール蓋です。
こちらは、亀甲模様の汚水蓋です。

こちらは、スリップ防止模様の汚水蓋です。

こちらは、プラスティック製の汚水枡の蓋です。
見ずらいですが、中央には町の花「バラ」がデザインされています。
 

こちらは、他の自治体でも時々見るタイプですが、かなり古そうな蓋です。
雨水蓋と思われます。

最後は、町役場の敷地内で見かけた蓋です。
用途は何でしょうか。

以上で、その1.公共下水道関係の蓋の整理は終了です。
その2.では、上水道関係他の蓋を整理します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県蓮田市のマンホール蓋(その2)上水道関係他

2020-06-21 11:18:28 | マンホール蓋

※2020.06.21更新 上水道関係他として整理し、写真サイズの統一、現時点で収集した最新のマンホール画像を反映しました。

今回は、蓮田市で出会った上水道関係他の蓋を中心に整理します。
最初は消防関係で消火栓と防火用水槽の蓋です。

こちらは消火栓の蓋です。
最初は、市のキャラクター「はすぴぃ」が消防士となったデザインです。

こちらは纏をデザインしています。
右蓋は、中央下に管理番号と思われる欄あります。
  
こちらは、かなり古そうな蓋です。
左右とも同じタイプの蓋ですが、右蓋は中央上部が市章ではなく蓮田町の町章となっています。
蓮田町は、昭和47年10月1日に市制施行により蓮田市となりましたので、この町章は同日廃止となっています。
 
こちらは、他自治体でも見るタイプの蓋です。
 

次は、防火用水槽の蓋です。
こちらにも、市のキャラクター「はすぴぃ」が消防士となったデザインがあります。

こちらは、纏をデザインしています。

こちらは耐震性貯水槽と書かれた蓋です。

以降は、上水道関係の蓋です。
最初は仕切弁の蓋です。

次は、空気弁の蓋です。
こちらは、かなり古そうな消火栓蓋と同様のタイプの蓋です。

こちらは、他自治体でも見るタイプの蓋です。
   

次は、制水弁の蓋です。
 

次は、泥吐弁の蓋です。

こちらは、洗管室と書かれた蓋です。
上水管の清掃時に使用されるのでしょうか。
 
 

こちらは、流量計室と書かれた蓋です。

こちらの蓋は、桜台防災広場に設置されていた非常用トイレと関連する蓋です。
 
こちらは、汚物を流すための注水口や管の点検を行うための点検口の蓋なのかも知れません。
 

以上で、その2.上水道関係他の蓋の整理を終わります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県蓮田市のマンホール蓋(その1)公共下水道関係

2020-06-19 22:39:23 | マンホール蓋

※2020.06.19更新 公共下水道関係として整理し、写真サイズの統一、現時点で収集した最新のマンホール画像を反映しました。

現在の蓮田市は、昭和29年5月に南埼玉郡蓮田町、黒浜村、平野村が合併し蓮田町が誕生、その後に部分的な編入が行われ、昭和47年10月1日に市制施行により蓮田市が誕生し、現在に至っています。

蓮田市は、埼玉県の東部に位置し、都心からわずか40キロメートルの圏内にありながら、元荒川や黒浜沼など豊かな自然環境に恵まれています。古くは江戸時代、蓮田には見沼代用水が引かれ、稲作が盛んでした。更に明治時代に蓮田駅が完成したことで大きく発展しました。

東西約4キロメートル、南北約15キロメートル、総面積27.28平方キロメートルの細長い形をしています。北は久喜市、桶川市、白岡市、東は白岡市、さいたま市、西は伊奈町、上尾市、南はさいたま市と接しています。
人口は、令和2年6月1日現在で6.1万人強、世帯数は2.7万強となっています。

市章は、中央に「ハ」「ス」「田」の3文字を組み合わせ、その周りに蓮(はす)の花をかたどり図案化したものです。(昭和47年9月30日制定)

市の花は「スイレン」、市の木は「ハナミズキ」です。(以上は、蓮田市HPより)

蓮田市の公共下水道は、雨水と汚水を別々の管で処理する分流式を採用しています。雨水は、道路側溝、水路を経て河川に放流されます。汚水は、県が整備している中川流域下水道に接続して、三郷市にある中川水循環センターで最終処理され中川に放流されるようです。 

市の概要はここまでにし、マンホール蓋の整理に移ります。
最初は、蓮田市のキャラクター「はすぴぃ」をデザインしたカラー蓋です。小型の蓋は2018年3月に、その後マンホールサイズの蓋も設置されました。

私は、JR蓮田駅東口で小型蓋、川島地区の蓮田SAの外周一般道の歩道でマンホール蓋を撮りました。
中央に「はすぴぃ」を配置し、その周りに市の花「スイレン」がデザインされています。
いずれも汚水蓋です。
 
こちらはノンカラーの蓋です。
こちらも汚水蓋です。
 
「はすぴぃ」は、公募により市制施行40周年記念事業として2012年10月に誕生しました。名前の由来は、蓮田とhappy(ハッピー)を合わせた造語のようです。好物は蓮田の梨(幸水)、特技は「かわいいポーズ」との事です。

次は、以前から設置されているカラーデザイン蓋です。
デザインは2種類あり、雨水蓋は市の花「スイレン」、汚水蓋は市の木「ハナミズキ」が蓋の全面にデザインされています。
こちらは、雨水蓋です。
蓋の上部に「う」の文字があります。
 
こちらは、汚水蓋です。
蓋の上部に「お」の文字があります。
 
こちらは親子蓋です。

次は、上記のノンカラー蓋になります。
こちらは雨水のマンホール蓋です。

こちらは小型蓋です。

こちらは、汚水蓋です。
右は親子蓋です。
 
こちらは小型蓋です。
  
こちらの蓋は、左下の「市の木」の文字が「はすだ」となっています。

こちらは、コンクリート製の汚水枡と思われます。

以降は、規格模様と呼ばれる蓋です。
最初は、JIS規格模様の蓋です。
こちらは用途記載がありません。
 
こちらは雨水蓋です。
    
こちらの蓋には、下部に「YM-2」とあります。

こちらは、亀甲模様の汚水蓋です。


次は、毘沙門亀甲模様の蓋です。
こちらは、用途記載のない蓋です。
 
こちらは「雨水」蓋です。
  

こちらは、グレーチング(格子)タイプの蓋です。

こちらは、コンクリート製の蓋です。

次は、小型マンホールホール蓋です。
デザイン蓋は、前出のマンホール蓋を整理した際に掲載しましたので、こちらでは規格模様の蓋を整理します。
最初は、毘沙門亀甲模様の蓋です。
 
こちらの模様、他の自治体でも見かけますが、何と言う模様で表現したら良いでしょうか。 
いずれも汚水蓋です。         
 
こちらは、プラスティック製の汚水蓋です。

ここからは、農業集落排水設備の蓋になります。
現在、蓮田市内では上平野処理区、高虫処理区、駒崎・井沼処理区、根金・貝塚処理区の4地区で農業集落排水設備が運用されています。

これまで、根金・貝塚処理区を除く3地区を歩きました。
公共下水道で整理した、以前からある汚水デザイン蓋(市の木「ハナミズキ」)と同じデザインで、開閉穴の様式が違うマンホール蓋が二種類ありました。
左下に「はすだ」、右下に「しゅうはい」と書かれています。
 
こちらは、親子蓋です。

こちらは、小型蓋です。
 
こちらは、プラスティック製の蓋です。
見ずらいですが、上記と同様のデザインです。

最後は、毘沙門亀甲模様に「用水」と書かれたマンホール蓋です。
東北自動車道に近い「ノーブルスピリット」と言う3階建て集合住宅の桜台1丁目側道路に沿って流れる用水路の暗渠部に設置されたマンホール蓋で、流れは東北自動車道の下を通り、その後は開渠となっています。

こちらは、上記蓋と5m程離れた場所に設置されていたマンホール蓋です。
一見した時は、上記と同じ用水蓋と思ったのですが、良く見ると「帀」という字か「雨」の字から「、」が取られたものなのか?謎です。

以上で、その1.公共下水道関係の蓋の整理を終了します。
その2.では、上水道関係他の蓋を整理します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする