気ままに 外歩き 町歩き 街道歩き

気ままに出かけて 写真に残る植物や風景etcを 備忘録として足跡に残しています。

群馬県高崎市のマンホール蓋(その7)旧群馬郡榛名町

2020-08-26 21:33:00 | マンホール蓋

榛名町の経緯は、昭和30年2月1日に群馬郡室田町、碓氷郡里見村が合併し群馬郡榛名町が誕生します。その後、昭和30年3月1日に群馬郡久留馬村を編入します。そして、平成21年6月23日に高崎市に編入となり榛名町は消滅となります。

旧榛名町は、北に上毛三山のひとつ「榛名山」がそびえ、南には緩やかに起伏する里見丘陵、その間を東西に利根川の支流烏川が流れ、この多様な地形と水と緑豊かな環境の中におおらかに広がっています。面積は、93.59平方キロメートル、人口は2.2万人、世帯数は7.6千世帯でした。(高崎市HPより)

旧町章は、「ハルナ」を図案化したようです。(昭和31年6月制定)

榛名町は、町の花が「ナシ」「ユウスゲ」、町の木が「スギ」、町の鳥は「セキレイ」のようです。

前置きはここまでとし、マンホール蓋の整理に入ります。
こちらの蓋は、中央に町のシンボル榛名湖と榛名山と町の花「ユウスゲ」、その周りを 町の木「スギ」、町の花「ナシ」、町の鳥「セキレイ」がデザインされています。
こちらは下水蓋です。

公共下水道関係の蓋は、車で榛名湖畔を回っただけですが榛名町と特定できる蓋はこちらのデザインマンホール蓋しか見付ける事が出来ませんでした。

また、上水道関係他の蓋も榛名町と特定できる蓋は見つける事が出来ませんでした。
こちらは制水弁の蓋ですが、一般的に見る「水」のマークが入った蓋です。

旧榛名町と識別できるマンホール蓋は僅か1枚でした。
機会が有れば、榛名湖畔以外の場所も確認してみたいと思っています。
以上で、旧群馬郡榛名町のマンホール蓋の整理は終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県北群馬郡吉岡町のマンホール蓋

2020-08-22 14:36:56 | マンホール蓋

吉岡町の経緯は、昭和30年4月1日に明治村と駒寄村が合併し吉岡村が誕生します。その後、平成3年4月1日に町制施行により吉岡町となり、今日に至っています。

吉岡町は、県のほぼ中央に位置し、榛名山の南東の山麓と利根川地域に展開し、東西は約 9.5km、南北約 6.5km、面積は20.46平方キロの都市近郊農村です。北は渋川市、西は榛東村、東及び南は前橋市に接しています。 
令和2年8月1日現在で、人口は2.1万人強、世帯数は8.2千世帯強となっています。

町章は、豊饒円満な郷土を意図し、吉岡町の頭文字を円形に図案化したものを中心とし、本町随所に見望する古墳群の古代文化を象徴して石の鏃を三方に配したものでです。三個の鏃は上毛三山を表現し、さらに三つの前進方向、より美しく、より明るい郷土と人づくり、より高度な住民福祉、より豊かに調和のある生活環境の整備を意図するもので、古い伝統と美しい自然の中に育くまれてきた吉岡町の清新気鋭な町づくりを表現しています。(昭和60年3月20日制定)

町の花は「キク」、町の木は「イチョウ」、町の鳥は「ヒバリ」です。(以上は、吉岡町HPより)

前置きはここまでとし、マンホール蓋の整理に入ります。
吉岡町の公共下水道は、汚水と雨水を別々の管で流す分流式となっているようです。 汚水は、群馬県流域下水道に接続し、群馬県下水道総合事務所が管理する県央水質浄化センター(玉村町)で最終処理され、利根川に放流されるようです。
また、農業集落排水施設は上野田処理区、北下・南下処理区、小倉処理区の3地区で設備され処理されているようです。

吉岡町は、2020年6月1日に第12弾としてマンホールカードの配布を始めました。
 
カード裏面のデザインの由来は以下の通りです。
吉岡町の特産品である「ぶどう」と民芸品である「こけし」をデザイン化し、1996年から採用しているマンホール蓋です。 「ぶどう」は、町の小倉地区において、昭和30年代に耕土が浅く傾斜が強い地の利を活かして、稲や麦の作付けから転換して栽培されてきました。 太陽の光をいっぱい浴びて育ったぶどうは直売もされており、糖度が高く美味しいと定評です。 また、町内で生産される「こけし」は近代こけしと呼ばれる創作こけしで、伝統工芸の技術を継承し地域の活性化を促してきた立役者です。 全ての工程を手作業で行い、個性あふれる「こけし」となっています。

それでは、マンホール蓋の整理です。
最初は、第12弾のマンホールカードに描かれたデザインカラーマンホール蓋です。
こちらは、実設置されている蓋は無く展示蓋のみのようです。
町役場内に展示されていました。

こちらは、ノンカラー蓋です。
 

次は規格模様のマンホール蓋です。
こちらは、毘沙門亀甲模様の下水道と書かれた蓋です。

次は、小型マンホール蓋や枡蓋です。
デザインマンホール蓋と同じ蓋がありました。

こちらは、他自治体でも見る規格模様の汚水蓋です。

こちらは、公共マスと書かれたコンクリート製の蓋です。

次は、農業集落排水施設のマンホール蓋です。
こちらの蓋は、上野田地区で見つけました。
中央にはデフォルメした船尾滝、その周りは群馬県に多く存在する古墳等から出土した勾玉をデザイン化し配置、その周りを馬の蹄鉄で囲み吉岡町から見渡せる榛名山、小野子山、子持山、赤城山を左からデザインし、蹄鉄の止め穴で仕切っています。外周には、養蚕が盛んだった土地柄でしょうか桑の葉がデザインされているようです。

次は、北下・南下処理区で見つけた蓋です。
中央には稲穂に飛ぶ町の鳥「ホバリ」、周囲には町の花「キク」と町の木「イチョウ」の実と葉がデザインされています。気になるのは、上部に描かれている植物です。何なのでしょうか?

こちらの蓋は、小倉処理区で見つけました。
中央に落差は約60mの船尾滝、その左側には小倉地区の特産品となる「ブドウ」、右側は秋には紅葉に染まる「モミジ」がデザインされています。

以降は、上水道関係他の蓋を整理します。
最初は、消防関係で消火栓の蓋です。
  
こちらは、町章の代わりに「吉」の文字が書かれています。想像ですが、町章制定が昭和60年3月20日制定とあるので、それ以前に設置された蓋なのかも知れません。

こちらは仕切弁の蓋です。
右蓋には、町章の代わりに「吉」の文字があります。
 

こちらは制水弁の蓋です。
こちらの蓋には、町章の代わりに「吉」の文字があります。
  
こちらの蓋は町章です。
 

以上で、吉岡町のマンホール蓋の整理は終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都中野区のマンホール蓋

2020-08-21 20:34:57 | マンホール蓋

※2020.08.19更新 公共基準点蓋、防火貯水槽蓋を各1枚追加しました。

中野区の経緯は、昭和7年10月1日に東京市の市域拡張にともない、中野町と野方町が合併して中野区が誕生します。その後、昭和18年に東京府・東京市が都政施行となり、東京市中野区も東京都中野区となり、今日に至っています。

中野区は、東京都23区の西の方に位置し、沼袋、野方、中野、幡ケ谷、落合の5つの台地があり、その台地の間を江古田川、妙正寺川、旧桃園川、神田川、善福寺川の5つの川が流れています。面積は15.59平方キロメートルで23区中14番目の広さです。

東は新宿区・豊島区、西は杉並区、南は渋谷区、北は練馬区に接しています。令和2年7月1日現在で、人口は33.6万人強、世帯数は20.9万世帯強となっています。

区章は、「中野」の「中」と、ひらがなの「の」をかたちどり、中野区を象徴しています。(昭和15年制定)

区の花は「ツツジ」、区の木は「シイ」です。(以上は、中野区HPより)

中野区内は、汚水と雨水を一つの管で流す合流式となっているようです。 
区部の下水道は、10処理区に分けられ下水処理が行われるようです。中野区の多くは落合処理区に該当するようですが、新河岸処理区に該当する区域もあるようです。

落合処理区は、新宿区にある落合水再生センターで処理し、神田川に放流しています。また、一部は再生水として西新宿や中野坂上地区のビルのトイレ用水や渋谷川、目黒川、呑川の清流復活事業に活用しています。

新河岸処理区は、板橋区に新河岸水再生センターで処理し、新河岸川に放流しています。また、その一部を砂ろ過してセンター内で機械の洗浄・冷却、トイレ用水、緑地への散水などに使用しています。(以上は、東京都下水道局HPより)

前置きはここまでとし、マンホール蓋の整理に入ります。
東京都23区内の下水処理は、東京都下水道局が管理・運営していますので、以下のようなデザイン蓋で統一されています。
左蓋が一世代前、右蓋(上部に耐荷重記号「T-20」、中央に管理番号欄)が最新のデザインです。
 

しかし、区が管理する道路や公園などでは、区章など区を識別できる固有の蓋が設置されている場合があります。

こちらの蓋は、妙正寺川公園内で見つけた蓋で電気系統の蓋と思われます。
下部には、「HIRANO THUKO」の文字がありますので、平野鋳工株式会社製の蓋と思われます。

こちらの蓋は、防火水槽の蓋です。
東京総合保健福祉センター・江古田の森の敷地内で見つけました。

左蓋は大和西児童館の敷地内で見つけました。右蓋は区章の向きが逆転しています。
 (2020.08.19追加)

こちらの蓋は、「点検口」と書かれた小型マンホール蓋です。
松が丘1丁目地区で見つけましたが、用途が判りません。

こちらは、荒玉水道と書かれた泥吐弁の蓋です。
こちらの蓋は、昭和3年10月給水開始、昭和7年10月1日に東京市に併合されるまで、豊多摩郡中野町・落合町・野方町・和田堀町・杉並町、北豊島郡板橋町・巣鴨町・王寺町・滝野川町・高田町・西巣鴨町・長崎町・岩渕町を給水区域として存在した荒玉水道町村組合の蓋のようです。
2019年2月に西武新宿線・沼袋駅の近く、野方警察署・沼袋交番付近で見つけました。

最後は、公共基準点の蓋です。
(2020.08.18追加)

中野区は、散策の回数が少ないのでもう少し歩いて見ようと思っています。
以上で、東京都中野区のマンホール蓋の整理は終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県渋川市のマンホール蓋(その1)公共下水道関係

2020-08-20 22:57:00 | マンホール蓋

※2020.08.19更新 第12弾のマンホールカード、カードに描かれたデザインカラー蓋と関連するデザインカラー蓋7種類を追加しました。
※2019.09.24更新 
渋川市・祖母島地区の農業集落排水施設の蓋と赤城地区の農業集落排水施設の親子蓋を追加しました。

渋川市の経緯は、昭和29年4月1日 に北群馬郡渋川町、金島村、古巻村、豊秋村の1町3村の合併により渋川市が発足します。その後、平成18年2月20日に渋川市、伊香保町、小野上村、子持村、赤城村、北橘村が新設合併により現在の渋川市となりました。

渋川市は、日本そして群馬県のほぼ中央部、雄大な関東平野の始まる位置にあたり、古くから交通の要衝として栄え、豊富な水資源を活かした工業、山地の開拓による農業や、首都圏の奥座敷となる観光・温泉などを主要産業としてきました。
東京都心まで120キロメートル(高速道路(関越自動車道渋川伊香保IC)利用で約2時間、JR上越線及び新幹線利用で約1時間10分)の距離にあります。
地形は赤城山、榛名山、子持山、小野子山に抱かれ、利根川と吾妻川の流れによって形成された谷地とともに、標高差が概ね1400メートル以上となる起伏に富んだ地形を有し、地区の大半が自然的土地利用で占められています。

東は前橋市、北は吾妻郡中之条町・高山村・沼田市・利根郡昭和村、西は吾妻郡東吾妻町・北群馬郡榛東村、南は高崎市・前橋市・北群馬郡吉岡町に接しています。面積は240.42平方キロメートル、令和元年7月末日現在で人口は7.7万人強、世帯数は3.2万世帯強です。

市章は、「S」の文字と赤城山・榛名山・利根川などの地勢をモチーフに、やすらぎとふれあいに満ちた”ほっと”なまちと未来を見つめ、協調発展する姿を表現しています。中央の円はその活力、集中力を表すとともに「日本のまんなかへそのまち」をも表しています。(平成18年2月20日?制定)

市の花は「アジサイ」、市の木は「モミジ」、市の鳥は「ホトトギス」です。(以上は、渋川市HPより)  

前置きはここまでとし、マンホール蓋の整理に入ります。
渋川市の公共下水道は 渋川、伊香保、北橘地区の3地区で実施され、渋川・北橘地区は分流方式を採用し群馬県流域下水道に接続され最終処理されているようです。
一方、伊香保地区は物聞沢処理区、水沢処理区、湯沢処理区に分かれ、物聞沢処理区は合流方式を採用し物聞沢水質管理センターで最終処理され、水沢処理区と湯沢処理区は分流方式を採用し水沢水質管理センターと湯沢水質管理センターで最終処理されているようです。

また、特定環境保全公共下水道は、渋川、伊香保、小野上、子持、北橘地区の5地区で実施され、渋川と北橘地区は群馬県流域下水道に接続され最終処理され、伊香保地区は上記施設、小野上地区は小野上浄化センター、子持地区は鯉沢・吹屋原地区クリーンセンターで最終処理されているようです。

また農業集落排水施設は、渋川地区では祖母島地区と川島地区の2地区、子持地区では白井・吹屋地区、下中郷地区、上中郷地区、浅田地区、北牧地区の5地区、赤城地区では樽地区、津久田地区、勝保沢地区、棚下地区、溝呂木地区、横野中央地区、狩野々地区、宮田地区、持柏木地区の9地区、北橘地区では真壁地区、小室第一地区、上箱田地区、下小室地区の4地区、合計20地区で整備を完了しているようです。

渋川市は、2018年8月11日に第9弾としてマンホールカードの配布を始めました。
 
カード裏面のデザインの由来は以下の通りです。
マンホール蓋の丸縁と十字を用いて、渋川市が「日本のまんなか」に位置していることを表現しています。 市町村合併前の旧渋川市で考案したデザインで、市街地を中心に設置されています。 「日本のまんなか」は、渋川市が北海道宗谷岬と鹿児島県佐多岬を円で結んだ中心にあることに由来します。 市内には日本のまんなかを象徴する「へそ石」があるほか、7月には、腹に大きな頭を描いた参加者が練り歩く「渋川へそ祭り」が開催され、「日本のまんなか へそのまち」をアピールしています。 デザインの背景には、市の花であるアジサイのガクをイメージした模様をちりばめ、華やかさを演出しています。

そして、2019年8月7日には第10弾として2種類目となるマンホールカードの配布を始めました。
 
カード裏面のデザインの由来は以下の通りです。
上毛三名湯のひとつ伊香保温泉のシンボルである「石段街の風情」をデザインしたものです。  「石段街」は、戦国時代に長篠の戦いで傷ついた兵を癒やすため、武田勝頼が当時の温泉街から湯を引き、現在の場所に温泉街として整備したもので、この時、引いてきた温泉を効率的に宿に分配するため、計画的に町並みが造られました。 石段は終点の伊香保神社まで続いており、その段数は365段を数えます。 伊香保温泉は、萩原朔太郎、徳富蘆花、田山花袋など多くの文学者や画家の竹久夢二が逗留したことでも知られています。 また、第二次世界大戦終戦までは、伊香保御用邸が存在していました。

その後、2020年8月1日に第12弾として3種類目のマンホールカードの配布を始めました。
 
カード裏面のデザインの由来は以下の通りです。
国内外で高い人気を誇る「頭文字D」は、渋川市がその舞台として広く知られ、連載終了後も聖地巡礼と称した多くのファンが訪れています。 このマンホール蓋は、渋川市の「アニメツーリズム推進事業」の一つとして製作したオリジナルマンホール蓋です。 主人公の藤原拓海と愛車のハチロクが渋川駅前プラザをバックに描かれており、渋川市を訪れる皆さまを歓迎しています。 伊香保温泉街やヤセオネ峠をはじめ、2005年公開の香港実写映画で撮影に使われた「藤原とうふ店(藤野屋豆腐店)」跡など「頭文字D」の舞台となった各スポットを巡るとともに、市内を散策してみてはいかがですか。

それでは、マンホール蓋の整理です。
最初は、第9弾のマンホールカードに描かれたデザインカラーマンホール蓋です。
カラー蓋の近くには、「日本の臍(へそ)中心標」や「日本のまんなか臍地蔵」、「臍石」が祀られていました。
  
以下はノンカラー蓋です。
こちらは、「下水道」の文字がありません。

こちらは、開閉部分の位置が逆転しています。
 
こちらは、親子蓋です。

なお、第10弾のマンホールカードに描かれた伊香保温泉のシンボルである「石段街の風情」をデザインしたカラーマンホール蓋は、群馬県渋川市のマンホール蓋(その6)旧北群馬郡伊香保町の方で整理します。

次は、第12弾のマンホールカードに描かれたデザインカラーマンホール蓋です。
こちらは、JR渋川駅ロータリーの歩道に設置されています。
 (2020.08.19追加)
人気漫画「頭文字(イニシャル)D」のデザインマンホール蓋は7種類あり、伊香保温泉街を中心に設置されているとの事なので巡ってみました。
設置場所の案内はこちらです。

こちらは、伊香保温泉地区の文学の小径トイレ西に設置されています。
 
こちらは、伊香保温泉地区の石段街伊香保神社下に設置されています。
 
こちらは、伊香保温泉地区の石段下広場内に設置されています。
 
こちらは、伊香保温泉地区の八千代橋駐車場前歩道に設置されています。
 
こちらは、伊香保温泉地区の石段アルウィン公園北駐車場内設置されています。       
こちらは、ヤセオネ峠(旧有料道路伊香保榛名道路料金所跡)に設置されています。
 

次は規格模様の蓋です。
こちらは、スリップ防止模様の汚水蓋です。
 

次は、小型マンホール蓋や枡蓋です。
デザインマンホール蓋と同じ絵柄の汚水蓋がありました。

こちらは、上記と同じデザインですが材質がコンクリート製のようです。

こちらは、スリップ防止模様の蓋です。
中央は、市章ではなく「公」(公共下水道の「公」か?)の文字が書かれています。

次は、農業集落排水施設のマンホール蓋です。
こちらは、公共下水道のデザイン蓋と同様のデザインですが、「下水道」の文字に変わって「農集排」の文字となっています。
渋川市の祖母島地区で撮りました。
 (2019/9/24追加)

旧赤城村のデザイン、村の木「マツ」と村の花「ユリ」を対象に描いていますが、中央は渋川市の市章となっています。
 (2019/9/24追加)
こちらは、小型マンホール蓋です。

他にも、農業集落排水施設の蓋は写していますがデザインは合併前の町村となっていますので、旧町村の枠で整理します。
以上で、公共下水道関係の蓋の整理を終了します。

その2.では、上水道関係他の蓋を整理する事にします。

 



 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は遠出して榛名湖畔「ゆうすげの道」の花散策

2020-08-13 21:41:00 | ぶらり散策

今日は、8月1日より配布開始となった第12弾のマンホールカード入手とカードに描かれている実設置蓋の写真を撮る為、義姉さんの車に乗せてもらい群馬県渋川市にやって来ました。

こちらが、渋川駅近くの渋川地区名産品センターで配布されているマンホールカードです。
 
カード裏面のデザイン由来には、以下のように書かれています。
国内外で高い人気を誇る「頭文字D」は、渋川市がその舞台として広く知られ、連載終了後も聖地巡礼と称した多くのファンが訪れています。 このマンホール蓋は、渋川市の「アニメツーリズム推進事業」の一つとして製作したオリジナルマンホール蓋です。 主人公の藤原拓海と愛車のハチロクが渋川駅前プラザをバックに描かれており、渋川市を訪れる皆さまを歓迎しています。 伊香保温泉街やヤセオネ峠をはじめ、2005年公開の香港実写映画で撮影に使われた「藤原とうふ店(藤野屋豆腐店)」跡など「頭文字D」の舞台となった各スポットを巡るとともに、市内を散策してみてはいかがですか。

こちらは、渋川市役所本庁舎1階市民ホールで8月14日(金曜日)まで展示されている「頭文字D」デザインマンホール蓋です。

次は、頂いたマンホール探索MAPを見ながら実設置のマンホール蓋を探します。

そして、探し当てたマンホール蓋がこちらです。
      
最後に撮ったマンホール蓋はヤセオネ峠近くでした。
ここまで来たら榛名湖は直ぐ近く、まだ時間はお昼前なので榛名湖周遊ドライブする事にしました。
この辺が一番賑やかそうです。

この近くで花の写真を撮り始めました。

こちらは、ヒヨドリバナ(鵯花)キク科、多年草です。

こちらは、ママコナ(飯子菜)ハマウツボ科、一年草です。

こちらは、オカトラノオ(丘虎の尾)サクラソウ科、多年草です。

こちらは、チダケサシ(乳茸刺)ユキノシタ科、多年草です。

こちらは、ツリガネニンジン(釣鐘人参)キキョウ科、多年草です。

こちらは、ノリウツギ(糊空木)アジサイ科、落葉低木です。

こちらは、ウツボグサ(空穂草)シソ科、多年草です。

こちらは、シモツケ(下野)バラ科、落葉低木です。

こちらは、シラヤマギク(白山菊)キク科、多年草です。

こちらは、オオバギボウシ(大葉擬宝珠)ユリ科、多年草です。

もう少し散策しようと、近くにあった県営松の沢グラウンド前にあるトイレ完備の駐車場に移動しました。
車を降りるとそこには「ゆうすげの道」と書かれた道標とその先に続く木道が目に入ります。
既にハイカーの方が何人も歩かれています。

木道の散策路に入ると黄色の花が目に付きます。
こちらは、ユウスゲ(夕菅)ユリ科、多年草です。
夕方に開花し、翌日の昼には閉じるところからこの名前が付いたようです。

こちらは、マツムシソウ(松虫草)マツムシソウ科、多年草です。

こちらは、クルマユリ(車百合)ユリ科、多年草です。

こちらは、クサレダマ(草連玉)サクラソウ科、多年草です。

こちらは、ノハナショウブ(野花菖蒲)アヤメ科、多年草です。
木道から離れているので良く判らないかも知れません。


こちらの「ゆうすげの道」では、30~40分程の散策でしたが十分に楽しめました。
欲を言えば、再訪して全ての木道散策路を歩きたいですね。

(撮影日:2020.08.04)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする