気ままに 外歩き 町歩き 街道歩き

気ままに出かけて 写真に残る植物や風景etcを 備忘録として足跡に残しています。

埼玉県幸手市のマンホール蓋(その1)公共下水道

2019-01-31 14:53:39 | マンホール蓋

現在の幸手市は、明治22年4月1日に町村制が施行され、幸手町が誕生しました。その後、昭和29年・昭和30年および昭和31年の行幸村、上高野村、吉田村、権現堂川村、八代村や桜田村と豊岡村の一部との合併分離を経て新たな幸手町となり、昭和61年10月1日に市制を施行し、現在に至っています。

幸手市は、埼玉県の北東部にあり、東経139度43分、北緯36度4分に位置しています。面積は33.93平方キロメートル、市域は東西8.8キロメートル、南北7.6キロメートルです。人口は、平成31年1月1日現在で5.1万人強、世帯数は2.2万強となっています。北は茨城県猿島郡五霞町、南は杉戸町、東は千葉県野田市、西は久喜市に隣接しています。

地形は、平坦で標高の最も高いのが外国府間地区の15.9メートル、最も低いのは戸島地区の4.7メートルとなり、標高差はわずか11.2メートルです。
 地勢は古東京湾の一部が陸地化したもので、東端には下総台地の一部があるものの、ほかは沖積低地で、利根川と渡良瀬川の氾濫によって形成された沖積層の粘性土がほとんどです。

市章は、市の花である桜をモチーフに、幸手市の「幸」という字を組み合わせています。昭和55年11月7日制定)

市の花は「サクラ」、町の木は「マキ」です。(以上は、幸手市HPより)

私は幸手市と言えば、日光街道や日光御成街道歩きで通った幸手宿の街並みと権現堂桜堤の桜のトンネルでしょうか。
菩提山東皐院聖福寺・御殿所勅使門。天皇の例幣使や歴代将軍のご殿所とされたお寺です。

幸手宿本陣知久家跡の案内板。

桜の季節の権現堂桜堤。

幸手市の概要はここまでにし、マンホール蓋の整理に移ります。
幸手市内では、デザインカーマンホール蓋を見付ける事は出来ませんでしたが、中川水循環センター内の屋外展示で見る事が出来ます。
中央に市章、その周りを市の花「さくら」の大小の花びらが取り巻くデザインです。

こちらは、市内で見つけたノンカラーの下水道蓋です。
 
こちらは枠付きの蓋です。

こちらは、親子蓋です。

次は、上記と同様のデザインのハンドホール蓋です。

同じサクラのデザインですが、こちらは少し違っています。
 

以降は、規格模様と呼ばれるマンホール蓋です。
はじめは、JIS規格模様の蓋です。
雨水蓋と汚水蓋です。
 
こちらは、少し複雑な幾何学模様の雨水蓋です。

以下は、ハンドホール蓋です。
こちらは、プラスティック製の汚水蓋です。
 

以上で、幸手市の公共下水道関係の整理は終了です。
その2.では、上水道関係他の蓋を整理します。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ドーム「ふるさと祭り東京」を楽しみました

2019-01-19 23:20:31 | お祭り

前日、妻が高校時代の仲間と東京ドームで開催されている「ふるさと祭り東京」に出かけて行きました。夕方帰って来て、平日入場券1枚とどんぶり券2枚貰ってきたから行ってきたらと勧める。

これはラッキーと直ぐに予定を確認、開催期間は20日(日)迄ですが平日入場券なので17日と18日の2日間しかありません。そうであれば、早い方が良いと明日17日(木)に決定です。
開場時間が10時なので、最寄り駅を8時30分頃の電車、電車の混雑が気になるところです。

しかし、それ程のラッシュにも遭わず東京メトロ・後楽園駅に到着、既に東京ドームでは長く入場の列が延びていましたが、20分程で入場する事が出来ました。
会場内には、「お祭りひろば」と「ふるさとステージ」の2つのイベント会場と全国各地のグルメ、スウィーツ、おみやげ等を販売するコーナー「にぎわい市」が設営されています。
ふるさと祭りは、11時から「お祭りひろば」で開始されるので、その前に会場内を一回りして「お祭りひろば」に戻りました。

11時から、秋田県羽後町で祖霊たちを送る盆の8月16日から3日間開催される「西馬音内盆踊り」が始まります。こちらの盆踊りは、阿波踊り、郡上おどりと合わせて日本三大盆踊りに数えられています。

HPで、優雅で流れるような上方風の美しい踊りと表現されていますが、頷けるお囃子と踊りです。
黒い布をすっぽりかぶり、前と後ろに垂らす「彦三頭巾」は独特です。「藍染め浴衣」や「端縫い衣装も独特のようです。

次は、12時から秋田県秋田市の「竿燈まつり」です。
この間、ふるさとステージで「ご当地キャラ大集合」が始まるのでそちらに移動します。

各自治体や団体のイメージキャラクターとして生まれ、広報手段として活躍するキャラクター達の紹介と撮影会のようです。
昨年のゆるキャラグランプリでは、埼玉県志木市の志木市文化スポーツ振興公社のキャラクター「カパル」が第1位だったようです。
「カパル」に関しては、こちらをご覧ください。
http://www.sbs.or.jp/kapal/kapal.htm

ふるさとステージの近くには、柳井金魚ちょうちん祭りの金魚ちょうちんが展示されています。

そろそろ「竿灯まつり」が始まる時間です。
「お祭りひろば」に移動するとかなり混んで来ましたが、何とか空席を探し落ち着きました。
「竿灯まつり」の開始時間12時になりました。
竿灯は8本、一斉に立ち上がります。

東北三大祭りのひとつ「竿灯まつり」は、8月3日から4日間開催され、280本近くの巨大な竿灯が夜空に向かって上がるそうです。
手、肩、腰、額に竿灯をのせ、見事なバランスをとり、ほとんど同じ場所から動きません。

そんな妙技を見ていると8本の竿燈が集合を始めました。
全員集合とばかりに、バランスを取りながら寸分の隙も無く重なりました。
息の合った、熟練の技です。

次は、13時から青森県青森市の「青森ねぶた祭り」です。
この間に昼食を頂きます。
持参してきたどんぶり券2枚、会場内では「全国ご当地どんぶり選手権」が開催され、こちらの会場で好きなどんぶり2個と引き換えられます。
今回が10回目、殿堂入りの3どんぶり、前回上位のシード5どんぶり、予選突破の10どんぶり、合わせて18どんぶりが参加しています。

さて、どれにするか。写真のイメージから「越前!蟹飯かに丼ぶり」と私の好きな鯖が入る「八戸銀サバトロづけ丼」を選択しました。量的に少し物足りませんでしたが、味はどちらも美味しかったです。


そろそろ「青森ねぶた祭り」が始まる時間です。
「お祭りひろば」に移動するとさらに混んでいて、やっと空席を探し落ち着きました。
青森ねぶた祭りの開始時間13時になりました。

初めに、笛や太鼓の音に合わせ踊る「はねと」や「ラッセラー・ラッセラー」の掛け声など「青森ねぶた祭り」の解説があり、その後ねぶた」が点灯され、お祭りの始まりとなりました。




この日の「ふるさと祭り東京」は21時まで開催されますが、私は予定があるので14時過ぎに会場を後にしました。
明日21日(日)は、お祭りの最終日となります。







 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県児玉郡神川町のマンホール蓋

2019-01-08 11:14:42 | マンホール蓋

現在の神川町は、昭和29年に丹荘村と青柳村が合併し神川村が誕生しました。その後、昭和32年5月3日に渡瀬村を編入、昭和62年10月1日には町制施行により神川町となります。そして、平成18年1月1日に神泉村と合併し、現在の神川町が誕生しました。

神川町は、埼玉県の北西部に位置し都心から85km圏内にあり、東経139度06分、北緯36度12分、標高89.6メートル、面積は47.40平方キロメートルで、南部は山、西部は川、北部は平野が広がっています。
北は上里町、東は本庄市、南は秩父市、皆野町、西は神流川を挟んで群馬県藤岡市に接しています。人口は、平成30年12月1日現在で1.3万人強、世帯数は5.6千強となっています。

この地は、有史以前から人々の暮らしのステージでした。例えば、南塚原遺跡からは1万5000年前から2万年前と推定される石器が出土し、県内でも大規模な群集墳として知られる青柳古墳群には、270基をこえる古墳の所在が確認されています。また、太平記にも登場する武蔵七党のひとつ丹党安保氏の拠点でもあり、幾多の武蔵武士を輩出した場所でもあります。


町章は、二つの「K」を重ねたデザインです。平成18年に合併した旧神川町と神泉村の頭文字「K」を二つ組み合わせているように想像します。(平成18年年12月20日制定)

町の花は「コスモス」、町の木は「ふゆざくら(冬桜)」、町の鳥「ウグイス」です。(以上は、神川町HPより)

私は神川町と言えば、以前に鎌倉街道上道を群馬県高崎市からスタートし、藤岡市から神流川を渡り八高線・丹荘駅で一日目の街道歩きを打ち止めとした記憶があります。
また、登仙橋から下久保ダムまでの約1.3キロメートル続く国の名勝・天然記念物に指定される三波石峡や
城峯公園に咲く冬桜でしょうか。

神川町の概要はここまでにし、マンホール蓋の整理に移ります。
神川町は、公共下水道と特定環境保全公共下水道が設備されています。公共下水道は、利根川右岸流域下水道と接続し、本庄市にある小山川水循環センターで最終処理されます。一方、特定環境保全公共下水道は渡瀬地区に設置され
渡瀬浄化センターで最終処理されています。

最初はデザインマンホール蓋です。
枠付きの汚水蓋です。上部に耐荷重量を表す「25」の数字が見えます。

こちらは、同じデザインですがハンドホール蓋です。上部の数字は「14」となっています。

上記以外に、現在の神川町の公共下水道蓋は見つける事が出来ませんでした。
次は、特定環境保全公共下水道の蓋です。
中央上部に山と川(神流川(かんながわ)か?)のある自然、中央下部に町の花「コスモス」、その周りを 町の木「ふゆざくら(冬桜)」の花が取り囲んでいます。
左上部の数字は、左が「14」、右が「25」と書かれています。
 
こちらは親子蓋です。

こちらはハンドホール蓋です。

以降は、上水道関係の蓋を整理します
始めは消火栓の蓋です。

こちらは、空気弁の蓋です。

いつもは掲載していませんが、こちらは量水器の蓋です。

良く見る、仕切弁や制水弁の蓋は見当たりませんでしたが、旧神川町時代の蓋がありましたので交換のタイミングが来てないのかも知れません。
こちらは制水弁の蓋ですが、中央に美里町の町章が入っています。古い蓋のようなので、旧神川町時代に設置されたものと思われます。

以上で、神川町のマンホール蓋の整理は終了です。
その2.では旧神川町の蓋を整理します。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする