気ままに 外歩き 町歩き 街道歩き

気ままに出かけて 写真に残る植物や風景etcを 備忘録として足跡に残しています。

群馬県高崎市のマンホール蓋(その5)旧多野郡新町

2019-10-10 06:02:14 | マンホール蓋

旧群馬町の経緯は、明治22年4月1日に市町村制の実施にともない、緑野郡新町が誕生します。明治29年4月1日には 緑野郡が多胡郡、南甘楽郡と統合して多野郡となります。その後、平成18年1月23日には群馬郡倉渕村、同郡箕郷町、同郡群馬町、多野郡新町と共に高崎市に編入となり新町は消滅となります。

旧新町は、群馬県の東に位置し高崎市の中では飛び地となっています。古くは中山道の江戸から11番目の宿場町として栄え、その後、鉄道の開通により宿駅は衰退しましたが、明治10年の「国立屑糸紡績工場」開設を契機に商工業の町として発展して参りました。また、陸上自衛隊新町駐屯地が、昭和26年に警察予備隊として移駐して以来、自衛隊の町として時代の変遷を共にして参りました。(高崎市HPより)

旧町章は、新町の「新」の外郭を上毛三山、河川、八咫鏡で囲んだものデザインのようです。(昭和9年12月17日制定)

群馬町は、町の花が「サツキ」、「ツツジ」、「キンモクセイ」、町の木が「ハナミズキ」、「ヤナギ」のようです。

前置きはここまでとし、マンホール蓋の整理に入ります。
こちらは、
中央に大きく町の木「ハナミズキ」の花をデザインしたカラーとノンカラーの汚水マンホール蓋です。
 

こちらは、中央に町章が入った亀甲模様の蓋です。
雨水蓋。

汚水蓋。
 
こちらは親子蓋です。

こちらは、毘沙門亀甲模様の雨水蓋です。

こちらは、コンクリート製の汚水枡の蓋と思われます。
上部に黄色で新町の頭文字「S」と思われる文字が刻まれています。

以降は、上水道関係の蓋になります。
旧新町と識別できる蓋は、制水弁の蓋しか見付ける事が出来ませんでした。

以上で、その5.旧多野郡新町のマンホール蓋を終了します。
その6.では旧多野郡吉井町のマンホール蓋を整理します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県高崎市のマンホール蓋(その4)旧群馬郡群馬町

2019-10-06 15:15:12 | マンホール蓋

旧群馬町の経緯は、明治22年4月1日に市町村制の実施にともない、後に群馬町を形成することになる金古町、国府村、堤ヶ岡村、上郊村が独立しました。昭和30年4月1日には金古町、国府村、堤ヶ岡村の3町村が合併し群馬町が誕生します。その後、平成18年1月23日には群馬郡倉渕村、同郡箕郷町、同郡群馬町、多野郡新町と共に高崎市に編入となり群馬町は消滅となります。

旧群馬町は、群馬県のほぼ中央、榛名山東南麓の扇状地から前橋台地にいたる緩やかな斜面に位置しています。標高は北部が260メートル、南東部が110メートルで、面積は21.94平方キロメートルの広さです。前橋市・高崎市・箕郷町そして榛東村に境を接し、「鶴舞う形」といわれる群馬県のふところで、「空を見上げるひな鳥」のような形をしています。(高崎市HPより)

旧町章は、群馬町の「グ」を意匠化したデザインのようです。(昭和47年6月26日制定)

群馬町は、町の花が「ウメ」、町の木が「マツ」のようです。

前置きはここまでとし、マンホール蓋の整理に入ります。
こちらは、
中央に馬の埴輪を配し、左右には町の木「マツ」、上下には町の花「ウメ」をデザインしデザインマンホール蓋です。旧群馬町には、上毛野はにわの里公園(保渡田古墳群)があります。
 

こちらは、小型マンホール蓋です。

一般的に見られるJIS規格模様ほか規格模様の蓋は見つける事が出来ませんでした。
唯一、中央に町章の入ったプラスティック製の枡蓋がありました。

以降は、上水道関係の蓋になります。
最初は消火栓蓋です。
色落ちしたのか、当初からなのか判りませんが黄色の塗り方が色々です。
 

次は、上水道の制水弁蓋です。
こちらには町章がありませんが、マンホール蓋同様に馬の埴輪、町の花「ウメ」、町の木「マツ」のデザインが入っています。
 
こちらは、町章が入っているタイプの蓋です。
 

以上で、その4.旧群馬郡群馬町のマンホール蓋を終了します。
その5.では旧多野郡新町のマンホール蓋を整理します。
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県高崎市のマンホール蓋(その3)旧群馬郡箕郷町

2019-10-06 11:10:02 | マンホール蓋

旧箕郷町の経緯は、昭和30年4月1日に箕輪町と車郷村が合併し箕郷町が誕生します。その後、一部編入や境界変更などが有り、平成18年1月23日には群馬郡倉渕村、同郡箕郷町、同郡群馬町、多野郡新町と共に高崎市に編入となり箕郷町は消滅となります

旧箕郷町は榛名山南麓に位置し、古くから「古城と梅の郷」と謳われているように、日本百名城のひとつ「国指定史跡箕輪城跡」と10万本もの梅が植栽されている「箕郷梅林」は地域を代表する観光資源です。
他にも、4月には多くの観光客でにぎわう芝桜公園や町内にはワカサギ釣りが楽しめる鳴沢湖、紅葉の時期にはライトアップされる「旧下田邸書院および庭園」があります。
(高崎市三郷商工会HPより)

旧町章は、中央部の三角形は上毛三山表し、三角形の斜め線で「ミ」を表し、輪で囲むデザインでしょうか。(昭和48年制定)

旧箕郷町は、公共下水道と農業集落排水施設として富岡集落排水施設高崎市箕郷町和田山)、善地集落排水施設高崎市箕郷町善地)と蟹沢集落排水施設高崎市箕郷町白川)が整備されているようです。

前置きはここまでとし、マンホール蓋の整理に入ります。
こちらは、箕郷町上芝で撮ったデザインマンホール蓋です。
いずれも、用途が「げすい」とありますので、公共下水道の蓋と思われます。
国指定史跡の城「箕輪城 」の石垣と箕郷梅林に咲く梅の花がデザインされています。
 
こちらは、小型マンホール蓋です。

こちらは、箕郷中央公園の駐車場で撮った「雨水」マンホール蓋です。

こちらは、箕郷町善地地区で撮った農業集落排水施設の親子蓋です。

こちらは、箕郷町白川地区の箕郷梅林・蟹沢会場近くで撮った蟹沢集落排水施設の蓋です。

こちらは、箕郷町和田山地区で撮った富岡集落排水施設の蓋です。

以降は上水道関係の蓋を整理します。
最初は、消火栓の蓋です。
どちらの蓋も、高崎市の消火栓蓋で整理したデザインと同じようです。
 

こちらは、上水道関係の仕切弁蓋です。
 

こちらは、制水弁の蓋です。

こちらは、排泥弁の蓋です。

最後は止水栓の蓋です。

以上で、その3.旧群馬郡箕郷町の蓋の整理を終了します。
その4.では、旧群馬郡群馬町の蓋を整理します。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする