気ままに 外歩き 町歩き 街道歩き

気ままに出かけて 写真に残る植物や風景etcを 備忘録として足跡に残しています。

群馬県前橋市のマンホール蓋(その5)旧勢多郡粕川村

2023-04-30 16:10:00 | マンホール蓋

※2023.04.30新規 投稿

旧粕川村の経緯は、明治22年に江戸時代の14カ村を合併して粕川村が誕生しました。そして、平成16年12月5日に、大胡町・宮城村とともに前橋市へ合併し粕川村は消滅となります。

旧粕川村は、県中央部、勢多郡の中央部に位置し、東を新里村、南を前橋市と赤堀町、西を宮城村と大胡町、北を富士見村に接していました。
町の面積は25.97平方キロメートル、人口は平成15年時点で1.1千人、世帯数は3.4千世帯でした。

赤城山南面のほぼ中央部に位置し、雄大な赤城山を背景にその山頂にある火口湖「小沼」を源流とする一級河川「粕川」が中央部を流れる緑豊かな自然環境に恵まれていました。はるか古代には赤城の神の信仰を集め、中世には戦国武将の攻防地となり、近世には市が開かれる宿場町としても栄えました。

旧村章は、粕川の「か」の文字を円形に図案化したもので、人の和を表してます。また、粕川の「川」の文字も意味し、清い粕川の流れを表現しています。

村の花は「キク」、村の木は「クロマツ」です。
                                     (前橋市HPより)

旧粕川村は、農業集落排水施設として稲里地区、新家地区、込皆戸地区に整備されていたようですが、公共下水道が整備されていたかは未確認です。

前置きはここまでとし、マンホール蓋の整理に入ります。
こちらは、農業集落排水施設に係わる蓋です。
四分割された蓋面に、村の花「キク」と村の木「クロマツ」が各二面ずつデザインされているようです。

こちらは親子蓋です。

こちらは、小型マンホール蓋です。
こちらは毘沙門亀甲模様の汚水蓋です。

こちらはプラスティック製の汚水蓋です。

以降は、上水道関係の蓋です。
こちらは消火栓の蓋です。

こちらは制水弁の蓋です。

こちらは空気弁の蓋です。
 

以上で、その5.旧勢多郡粕川村のマンホール蓋の整理は終了です。
その6.では旧勢多郡富士見村のマンホール蓋を整理します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県前橋市のマンホール蓋(その4)旧勢多郡宮城村

2023-04-28 21:01:00 | マンホール蓋

※2023.04.28新規 登録。

旧宮城村の経緯は、明治22年の町村制施行によって7つの村が合併して宮城村誕生しました。そして、平成16年12月5日に大胡町・粕川村とともに前橋市へ合併し宮城村は消滅となります。

旧宮城村は、群馬県のほぼ中央部に位置し、県都前橋市の中心部から約10キロメートルの距離にある自然豊かな村で、北と西は富士見村、南は大胡町、東は粕川村に接していました。
町の面積は48.15平方キロメートル、人口は平成12年時点で8.3千人、世帯数は2.1千世帯でした。

「宮城」という村名は、書物によると「県社赤城神社ノ下ニ駢列スルヲ以テ宮城ト名ヅク」とあるほか、赤城神社と赤城山に由来しているとも言われています。
有史以前の赤城山の噴火活動や縄文時代の豊かな暮らし、古代から中世にかけての赤城信仰、近世の幕藩体制、近代の偉人達の活躍と、宮城村は悠久の歴史の中に息づいてきました。

旧村章は、ミヤギの「ミ」を図案化したもので、上の円は、はてしない大空と希望を、下の円は、赤城山麓に広がる村の大地を表現しています。また、中央の横棒は村の無限なる発展を、全体の円は村民の和、協力、平和を意味しています。

村の花は「ツツジ」、村の木は「モミジ」です。
                                     (前橋市HPより)

旧宮城村では、公共下水道(分流方式)が整備されていたようです。

前置きはここまでとし、マンホール蓋の整理に入ります。
中央に村の花は「ツツジ」、その周囲を村章と村名(なか、ローマ字)、その周囲を村の木「モミジ」の葉が新緑から紅葉まで色移りしています。

こちらは色違いの蓋です。

こちらは、ノンカラーの蓋です。
 

こちらは、小型マンホール蓋です。
コンクリート製の汚水桝の蓋です。

以降は、上水道関係の蓋です。
こちらは消火栓の蓋です。

こちらは上水道と表記された蓋です。
 

こちらは空気弁の蓋です。

以上で、その4.旧勢多郡宮城村のマンホール蓋の整理は終了です。
その5.では旧勢多郡粕川村のマンホール蓋を整理します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県前橋市のマンホール蓋(その3)旧勢多郡大胡町

2023-04-26 16:32:23 | マンホール蓋

※2023.04.26新規 投稿

旧大胡町の経緯は、明治22年に1町7村が合併して大胡村が誕生し、明治32年、町制施行で大胡町となりました。
そして、平成16年12月5日に、宮城村・粕川村とともに前橋市へ合併し大胡町は消滅となります。

旧大胡町は、上毛三山のひとつ赤城山の南麓、県都前橋市とは西と南を接する東方に位置し、東は粕川村・宮城村が接していました。
町の面積は19.76平方キロメートル、人口は平成12年時点で16.4千人、世帯数は4.9千世帯でした。

上野三碑の一つ「山の上碑」(681年建立)に大児(おおご)の名が刻まれています。
中世には広大な大胡郷の中心地として栄え、戦国期は大胡城主の大胡氏、江戸時代初期には牧野氏が居住し、牧野氏が長岡に移った後は前橋藩の支配下に入り、日光裏街道沿いの宿場町として発展しました。

旧町章は、大胡町の「大」の字を5つ組み合わせてデザインしたものです。

                                     (前橋市HPより)

旧大胡町は、公共下水道と農業集落排水施設として樋越地区が整備されているようです。

前置きはここまでとし、マンホール蓋の整理に入ります。
こちらの蓋は、町章を回りに配し、町の北にそびえる赤城山と町の木「けやき」、町の花「さつき」がデザインされているようです。

こちらは枠に模様があります。
 

こちらは小型蓋です。
いずれも汚水蓋です。
 
こちらは、上部に「エバタ」(エバタ㈱)の表記があります。

こちらはプラスティック製の蓋です。

こちらは、樋越地区に整備されている農業集落排水施設に係わる蓋です。
「大胡ぐりーんふらわー牧場」にあるオランダ型風車をメインにして、町の花「さつき」をデザイン化しているようです。
 

以降は、上水道関係の蓋です。
最初は、消火栓の蓋です。

こちらはマークが町章ではないようですが何のマークかは不明です。

こちらは防火貯水槽の蓋です。


こちらは制水弁の蓋です。

以上で、その3.旧勢多郡大胡町の蓋の整理は終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県前橋市のマンホール蓋(その2)上水道関係他

2023-04-24 11:30:09 | マンホール蓋

※2023.04.24 新規登録しました。

今回は、前橋市で出会った上水道関係他の蓋を中心に整理します。

最初は、消防関係の消火栓の蓋と防火貯水槽の蓋です。
こちらは消火栓の蓋です。
 
こちらの蓋には前橋市の表記がありません。
ただ、市内の古そうな上水道の蓋は、こちらの蓋のように中央に〇に「水」の文字がありますので市の蓋として整理します。
 

こちらは、防火貯水槽の蓋です。

こちらの蓋には「耐震性貯水槽」の表記があります。

次は、上水道関係の蓋です。
こちらは仕切弁の蓋です。
中央に大きめの市の花「ツツジ」が一輪、その左右に各二輪の小さめの「ツツジ」がデザインされています。
 
こちらはマンホールサイズの蓋です。
こちらは、中央に市の花「ツツジ」が二輪、その周囲に八輪の「ツツジ」が取り囲むデザインです。
 

こちらは制水弁の蓋です。

こちらはマンホールサイズの蓋です。

こちらは大きな角蓋です。
「辨水制」の表記です。

こちらは、荒砥北部地区処理施設近くで撮りました。
上部に〇で囲む「制」、その下に「あらと」の表記があります。
上水関係の蓋か確認していませんがこちらに掲載します。

こちらは空気弁の蓋です。
こちらはマンホールサイズの蓋です。
こちらは、中央に市の花「ツツジ」が二輪、その周囲に八輪の「ツツジ」が取り囲むデザインです。
 
こちらは、荒砥北部地区処理施設近くで撮りました。
上部に〇で囲む「空」、その下に「あらと」の表記があります。
上水関係の蓋か確認していませんがこちらに掲載します。

こちらは給水栓の蓋です。
中央に大きめの市の花「ツツジ」が一輪デザインされています。

こちらは排水弁の蓋です。
中央に大きめの市の花「ツツジ」が一輪デザインされています。

こちらは切替弁の蓋です。
前橋市役所宮城支所の周辺で撮っています。

こちらは止水栓の蓋です。

最後は、前橋公園内の管理事務所前に設置されている電気設備関係のマンホール蓋です。
群馬戦国御城印サミットが企画し、高崎市内の㈱水島鉄工所に製作依頼し、市に寄贈された人気ゲーム「信長の野望」などで知られるイラストレーター「長野剛」さんが描いた「上杉謙信」のマンホール蓋です。
蓋には、スマートフォンの専用アプリ「COCOAR」を使うと、AR(拡張現実)機能でイラストが浮かび上がって見える機能があるとの話でしたが、2023年4月9日に訪問した時は機能が利用できませんでした。
 

以上で、その2.前橋市の上水道関係の蓋の整理は終了です。
その3.以降では旧勢多郡宮城村、旧勢多郡粕川村、旧多勢郡富士見村、旧勢多郡大胡町のマンホール蓋を整理します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県前橋市のマンホール蓋(その1)公共下水道関係

2023-04-22 14:13:47 | マンホール蓋

※2023.04.22更新 新規掲載しました。

前橋市の経緯は、明治22年4月1日に町制施行により東群馬郡前橋町が発足します。明治25年には県内最初、関東で4番目、全国で41番目に市制を施行しました。
その後、昭和から平成にかけ周辺市町村との合併、編入・編入替え、境界変更等があり、平成16年12月5日には、大胡町、宮城村、粕川村と合併し、平成21年5月5日には富士見村と合併、令和4年には市制施行130周年を迎えました。

前橋市は、群馬県の中央部よりやや南に位置し、東京から北西約100キロメートルの地点にあります。市域の北部は上毛三山の雄、赤城山に至り、北から南に向かって緩やかな傾斜となっています。市の中央部から南部にかけては、海抜100メートル前後の関東平野の平坦地が広がり、本市を両分する形で南流する利根川の両岸に市街地が開けています。

隣接する自治体は多く、北は沼田市、南は玉村町、東は伊勢崎市、桐生市、西は高崎市、渋川市、北群馬郡吉岡町、榛東村に接しています。面積は311.59平方キロメートル、令和5年3月末日現在で人口は33.0万人強、世帯数は15.3万世帯強です。

前橋市の市章は、前橋の旧藩主だった松平氏の馬印「輪貫(わぬき)」からとったもので、明治42年に制定されました。
 

市の花は「バラ」、「ツツジ」、市の木は「ケヤキ」、「イチョウ」です。(以上は、前橋市HPより)   

前置きはここまでとし、マンホール蓋の整理に入ります。
前橋市の公共下水道は 、大きく前橋処理区、赤城山大洞処理区、県央処理区に分かれているようです。
前橋処理区は、市単独公共下水道として整備され合流方式を採用し前橋水質浄化センターで最終処理されるようです。
赤城山大洞処理区は、特定環境保全公共下水道として整備され赤城山大洞処理場で最終処理されるようです。
また、県央処理区は分流方式を採用し汚水は利根川上流流域下水道に接続し佐波郡玉村町にある県央水質浄化センター で最終処理されているようです。

農業集落排水施設は、東部地区、公田地区、下増田地区、上増田地区、大室地区、今井地区、二之宮地区、樋越地区(旧大胡町)、稲里地区(旧粕川村)、新家地区(旧粕川村)、込皆戸地区(旧粕川村)、馬場地区、荒砥北部地区、米野地区(旧富士見村)、横引地区(旧富士見村)、市之木場地区(旧富士見村)、石井地区(旧富士見村)、富士見東部地区(旧富士見村)、白川東部地区(旧富士見村)の19ケ所に整備されているようです。

前置きはここまでとし、マンホール蓋の整理に入ります。
前橋市は、平成28年12月1日に第3弾としてマンホールカードの配布を始めました。
 
カード裏面のデザインの由来は以下の通りです。
前橋市の花「バラ」をモチーフにしたデザイン蓋です。 1986年、流域関連公共下水道の供給開始を機に、下水道のイメージアップを目的として制作しました。 バラは前橋市民にとって特別な花。 市のオリジナル品種「あかぎの輝き」をはじめ、約600種7,000株のバラが植栽されている「敷島公園ばら園」には連日多くの人びとが集います。 本市はバラのデザイン蓋を制作するに当たり、花が持つ特有のやわらかさを表現するため、バラの部分に陶器タイルを採用しました。 これは、全国的にも珍しい手法といえます。 バラの配色の組み合わせは全部で7種類ありますので、探してみてください。

それでは、マンホール蓋の整理です。
こちらは、前橋市内から日本百名山の一つ赤城山を望む風景に、上毛かるた「け」(「県都前橋、生糸の町」)の読み札と取り札がデザインさた汚水蓋です。
前橋地方合同庁舎前の歩道に設置されています。

こちらは、日本百名山の赤城山を舞台とし、全長20.8km(標高差1,313m)のコースを駆け上がる日本屈指のヒルクライムレース「まえばし赤城山ヒルクライム大会」の様子が描かれた汚水蓋です。
JR上越線・前橋駅北口から続く「けやき通り」歩道に設置されています。

こちらは、市内を流れる広瀬川の風景、その中に前橋文学館前にある現代詩の巨匠こと萩原朔太郎さんの彫像と萩原朔太郎さんが広瀬川を謳った詩「広瀬川」の「広瀬川白く流れたり」の文字があしらわれたデザインの汚水蓋です。
JR上越線・前橋駅北口から続く「けやき通り」歩道に設置されています。

次は、第3弾のマンホールカードに描かれたデザインカラーマンホール蓋です。
こちらのデザイン蓋には、市の花「バラ」の花色の組み合わせが色々あるようなので、中央の大きなバラの色で整理することにします。
なお、こちらのカラー蓋は、全て汚水蓋です。

こちらの蓋は、中央のバラが「ピンク」です。
こちらは枠に模様があります。
左蓋は「OSUI1」表示、右蓋は「OSUI3」です。
  

こちらの蓋は、中央のバラが「イエロー」です。
「OSUI3」表示です。
 
こちらは枠に模様があります。
いずれも「OSUI3」表示です。
 

こちらの蓋は、中央のバラが「ブルー」です。
「OSUI3」表示です。

こちらは枠に模様があります。
いずれも「OSUI3」表示です。
  
左蓋は「OSUI3」表示、右蓋は「OSUI1」です。
  

おまけは、中央のバラが取れている蓋です。
「OSUI3」表示です。

なお、整理してみるとマンホールカードに描かれている蓋(中央が「レッド」)を撮り漏らしているのに気付きました。いつか機会を作って出かけてみようと思っています。

なお、カラー蓋、ノンカラー蓋のいずれも用途表示は、蓋の中央下の部分にローマ字表記で雨水蓋は「USUI9」、汚水蓋は「OSUI9」の表記があります。
「9」の部分に入る数字は、「1」(耐荷重量区分T-25:道路一般)、「2」(耐荷重量区分T-14:大型車の通行の少ない車道や歩道)、「3」(耐荷重量区分T-8:歩道)の3種類があるようです。

こちらは、ノンカラー蓋です。
こちらは雨水蓋です。
「USUI2」表示です。
 
こちらは枠に模様があります。
「USUI1」表示です。
 

こちらは汚水蓋です。
 
 
 
こちらは枠に模様があります。
「OSUI1」表示です。

「OSUI2」表示です。

こちらは親子蓋です。
「OSUI1」表示です。

「OSUI2」表示です。

こちらは小型蓋です。
いずれも「OSUI1」表示です。
 

以降は、規格模様の蓋になります。
最初は、内側に8ケ所、外側に12ケ所に円がある名古屋市型(林丈二さん著「マンホールの蓋<日本編>」で識別のため便宜的に表現された名前)の蓋です。
こちらは用途記載がありません。
 
こちらは、右中央に数字(左蓋は「1」、右蓋は「2」:前期同様に耐荷重量を示す数字と思われます)が表記されています。
  
こちらは、上記と形状が違います。
 
こちらは枠に模様があります。
用途記載欄が削り取られているようです。

こちらは雨水蓋です。
こちらは枠に模様があります。
「雨水」の文字の右横に「2」(前期同様に耐荷重量を示す数字と思われます)が表記されています。
 

こちらは汚水蓋です。
 
こちらは、「汚水」の文字の右横に「3」(前期同様に耐荷重量を示す数字と思われます)が表記されています。
 
こちらは枠に模様があります。
「汚水」の文字の右横に「2」(前期同様に耐荷重量を示す数字と思われます)が表記されています。
 

こちらは、スリップ防止模様の蓋です。
こちらは汚水蓋です。
こちらは、上部に耐荷重量記号(T-25)、その右に日之出水道機器㈱のロゴが表記されています。
 
 
こちらは、上部に耐荷重量記号(T-25)、その右に日本鋳鉄管㈱のロゴが表記されています。
 
こちらは、上部に耐荷重量記号(T-25)、その右にアクアインテック㈱のロゴが表記されています。
 
こちらは、上部に耐荷重量記号(T-25)、その右に虹技㈱のロゴが表記されています。
 

こちらは、小型マンホール蓋です。
最初は、前出同様に市の花「バラ」をデザインした蓋です。
いずれの蓋も「OSUI1」の表記があります。
 

こちらは、名古屋市型の蓋です。

こちらは、側溝の雨水桝の蓋と思われます。
上部に〇の中に「前」の表記があります。

こちらの角蓋は、電気関係かもしれませんがこちらに掲載しました。

以降は、農業集落排水施設の蓋です。
こちらでは、旧前橋市での農業排水施設(東部地区、公田地区、下増田地区、上増田地区、大室地区、今井地区、二之宮地区、馬場地区、荒砥北部地区)に係わるの蓋のみの整理とし、旧大胡町、旧宮城村、旧粕川村、旧富士見村での農業排水施設に係わるの蓋は旧自治体で整理することにします。

私は、旧前橋市の東部地区、公田地区、下増田地区、上増田地区、今井地区、荒砥北部地区、二之宮地区、馬場地区を回ってみましたが馬場地区を除き同じデザインの蓋しか見つけることができませんでした。
前橋市の公共下水道のデザインと同様で、下部に〇で囲んで「集」、「落」、「排」、「水」の文字が表記されています。
 
こちらは枠に模様があります。
 
こちらは親子蓋です。

こちらはスリップ防止型の蓋です。
左下に「まえばし」、右下に「しゅうはい」と表記されています。

こちらは、馬場地区の蓋です。
上記のような集落排水の表記ではなく、下部に「馬」、「場」の表記があります。
 
こちらは小型蓋です。

こちらはスリップ防止型の蓋ですが、こちらのタイプは前記と同様の表記です。

以上で、その1.公共下水道関係の整理は終了です。
その2.では上水道関係他の蓋を整理します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする