気ままに 外歩き 町歩き 街道歩き

気ままに出かけて 写真に残る植物や風景etcを 備忘録として足跡に残しています。

神奈川県三浦郡葉山町のマンホール蓋

2019-12-30 23:03:06 | マンホール蓋

葉山町の経緯は、明治22年に町村制実施により木古庭村、上山口村、下山口村、一色村、堀内村、長柄村の6か村が合併し葉山村となります。その後、大正14年1月1日に町制を施行し葉山町となり現在に至っています。

葉山町は、三浦半島の西北部に位置し、東京から50キロ圏内に位置します。面積は17.04平方キロメートル、令和元年年12月1日現在で人口は3.3万人強、世帯数は1.4万世帯強で、町内には森戸川、下山川がともに西にながれ、相模湾に注ぎ、山々は相模湾を還流する黒潮と年間1,000ミリを越す降水により、美しい山ひだと美林におおわれています。北は逗子市、東部、南部は横須賀市に接し、西は相模湾に面しています。

葉山海岸は、森戸海岸、芝崎、一色海岸、小磯、長者ヶ崎海岸という砂浜と岩礁が交互に連なっている南北4キロメートルにおよぶ美しい海岸線で、平成8年には「日本の渚・百選」に選ばれています。
森戸、一色、長者ヶ崎の3つの海水浴場や葉山港などの港湾設備も整備されていて、海水浴や磯遊び、ヨットやボート、ウィンドサーフィンなどのマリンスポーツができるところとして広く親しまれています。

町章は、町のいたるところに多く見られる柏の木。端午の節句に祝福を祈る意を込めて作る柏餅、吉兆樹の「柏の葉」に「山」の字をあしらったもので、緑豊かな自然を象徴したものです。(昭和59年3月29日制定)

町の花は「ツツジ」、町の木は「クロマツ」、町の鳥は「ウグイス」です。(以上は、葉山町HPより)

葉山町の下水処理は、雨水と汚水を分けて処理する分流方式が採用されているようです。汚水は、長柄地区にある「葉山浄化センター」で最終処理され河川に排出されています。
浄化センターは、標高約 40m の地点に建設された地下式の下水処理場です。海岸付近の景観(観光資源)保全、河川水量確保などを目的に、山間部の地下に設置されたようです。汚水は地区により、浄化センターに直接流入する系統といったん自然流下で一色地区にある葉山中継ポンプ場に集められ、浄化センターまでポンプ圧送されている系統があるようです。

葉山町は、令和元年年12月14日に第11弾としてマンホールカードの配布を始めました。
 
カード裏面のデザインの由来は以下の通りです。
明治45年、国産ヨットが初めて帆走(はんそう)したことから、葉山町は「近代ヨット発祥の地」とされています。 相模湾に浮かぶヨットを主役に、町の花「ツツジ」、木「クロマツ」、鳥「ウグイス」をあしらったマンホール蓋で、親子蓋である本蓋は、親子あわせて壮大な海を渡るヨットを描いています。 ヨットが行きかう相模湾は、温暖な気候と黒潮の恩恵から多様な生き物が生息しており、そうした環境へ配慮し、町の浄化センターは山間部に建設しました。受枠に施された青い円は、山・川・海を廻る水を表し、「葉山の美しい水環境を未来の世代へ引き継ぐ」という思いを込めています。

それでは、マンホール蓋の整理です。
こちらは、葉山町役場内の担当部署に展示されていたカラー蓋(左)と葉山浄化センター玄関に展示されていたカラー蓋(右)です。
左右で色合いが違いますね。
 

最初は、マンホールカードに描かれたデザインマンホール蓋です。
こちらは、珍しい事に親子蓋となっています。葉山御用邸前交差点の歩道上に設置されています。また、カラー
親子蓋の近くにはノンカラーの親子蓋も設置されていました。
  

こちらは、ノンカラーの汚水蓋です。
 

同じデザインの小型マンホール蓋もありました。
 

 こちらは、各家庭から排出される汚水を公共下水道と結ぶプラスティック製の公共汚水枡と思われます。 

以降は、規格模様と呼ばれるマンホール蓋です。
こちらは、亀甲模様の汚水親子蓋(径120Φ)です。

他に、葉山町と識別できる文字や印などが無い蓋(JIS規格模様などもありました)がありましたが、管理主体や使途は確認していません。
 

こちらは、葉山中継ポンプ場から、葉山浄化センターまでポンプ圧送される汚水幹線の維持・管理用マンホール蓋と思われます。
(葉山浄化センター)


いずれもカラーデザイン蓋と同じデザインの蓋です。
こちらは下部に左に「圧送管」、右に「仕切弁」の文字があります。

こちらは、下部に左に「圧送管」、右に「空気弁」の文字があります。
 

こちらは、下部に左に「圧送管」、右に「排水弁」の文字があります。

こちらは、下部に左に「圧送管」、右に「排水室」の文字があります。

こちらは、葉山御用邸で付近で見つけた宮内庁の「宮」の文字が中央に入った小型マンホール蓋です。
用途は確認できていませんが公道に数枚設置されていました

 

以降は、上水道関係他の蓋となります。
葉山町の上水は、神奈川県内の12市6町を給水区域とする県営水道を利用しています。

以下は、葉山町で見たちょっと古そうな県営水道の蓋です。
こちらは、単口消火栓蓋です。

こちらは、コンクリート製の空気弁蓋です。

最後は、防火貯水槽の蓋です。
中央に葉山町の町章が刻まれていますが、町章が刻まれている蓋を見たのは唯一こちらの蓋でした。

以上で、神奈川県葉山町のマンホール蓋の整理を終了します。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百里基地航空祭2019

2019-12-07 17:02:00 | 自衛隊

12月1日(日)茨城県にある航空自衛隊・百里基地航空祭に出かけて来ました。

航空祭と言えば、自宅から見える入間基地航空祭しか見学した事がありませんでしたが、新聞広告に入った日帰りバス旅行の案内の中に「百里基地航空祭」を見つけたので、戦闘機も見てみたいと直ぐ申し込みをしました。

公共交通機関を利用して自力で向かう事も検討しましたが、経済的(時間と費用)にはバス旅行と大差ないため、確実に座って往復できる日帰りバス旅行を選択しました。
当日は、集合場所のウエスタ川越を6時30分に出発、途中常磐自動車道の守谷PA.でトイレ休憩を取りましたが、航空祭に向かう数十台のバスが休憩中で男子トイレは長蛇の列(15分程度)でした。

基地には9時30分頃に到着しましたが、ツアー会社の手違いで直ぐに駐車場に入れず20分遅れで基地内に入場、簡単な手荷物検査があり10時過ぎに会場内に入りました。

200mmのレンズで地上展示の航空機を撮っていると、アナウンスでF-15(イーグル)による機動飛行が始まる事を知りました。レンズ交換しようか迷いましたがそのまま撮り続けました。
周りを見ると、レンズの違う2~3台のカメラを提げている人もおり、準備の良さに関心しました。

こちらは、F-15(イーグル)の地上展示。

こちらは機動飛行です。



11時からはブルーインパルスの曲技飛行が始まります。
今度は、望遠レンズに取り替えて撮りましたが、それでもなかなか上手く撮れません。
勉強不足、経験不足を痛感します。



曲技飛行に移ります。
編隊の組み方、アクロバット飛行の種類なども名称が決まっており、アナウンスしてくれていますが、写真を撮るのが精いっぱいで全く頭に残っていません。

























今更ですが、スモークを使って描く図形など全体を撮るには、場面に合ったレンズに替えなければいけない事を痛感します。

ブルーインパルスの飛行が約1時間、終了すると昼の休憩時間に入ります。
基地内にはたくさんの売店が出ていますが、混雑を予想して昼食を持参、早々に食事を済ませて地上展示の航空機などを見学します。

最初は、第302飛行隊(302SQ)の F-4(ファントムⅡ)退役記念となる「オジロワシ」と「Final Year2019」の塗装機です。
第302飛行隊は戦闘機部隊で、2018年度に百里基地から三沢基地に移動、現在はF-35A戦闘機が配備されています。






こちらは、第501飛行隊(501SQ)のRF-4E(ファントムⅡ)特別塗装機です。
第501飛行隊は、日本唯一の戦術偵察機運用部隊ですが、今年度で隊としての任務は終了するそうです。



こちらは、14時15分から行われた偵察飛行を想定する展示飛行の様子です。




こちらは、第301飛行隊(301SQ)の F-4EJ改(ファントムⅡ)の記念塗装機です。
第301飛行隊は戦闘機部隊で、2020年度に百里基地から三沢基地に移駐、F-35A戦闘機に機種改編されます。


こちらは、14時30分から行われた機動飛行の様子です。



こちらは、緊急発進、模擬空対地射撃を見せてくれた2機の展示飛行です。








こちらは、三沢基地に所属する第3飛行隊(3SQ)の三沢スペシャルバージョンF-2戦闘機です。
2020年度には百里基地に異動するようです。

その他にも、地上展示にはP-1哨戒機、C-2輸送機、T-7初等練習機、U-4多用途支援機、U-125A救難捜索機、UH-60J多用途ヘリコプター、CH-47J輸送ヘリコプターなども見る事が出来ました。

また、地上装備品となるVADS空包射撃、PAC-3ペトリオット、移動管制隊車両、基地防空隊火器 や災害派遣資材救難隊装備品なども見学しました。

帰路は、百里基地を15時に出発、途中常磐自動車道の守谷PA.でトイレ休憩を取り、自宅到着までに4時間かかりました。
戦闘機の知識は無く、整理するためネットで調べたりしましたが多々間違いがあるかも知れません。間違えている部分をご指摘頂ければ訂正したいと思います。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする