牛コラム

肥育牛と美味しい牛肉のはなし

朝日新聞視点欄を読んで

2010-09-02 00:17:12 | 予防治療
8月28日付朝日新聞の視点に「口蹄疫の終息宣言『遮断と撲滅』から脱却を」と題した萬田正治鹿児島大学名誉教授の記事の掲載があり、大変興味深く拝読した。

「口蹄疫に関しては、その根本的な問題は旧態依然たる国際獣疫事務局(OIE)の指針とそれに従う日本の対応策、そして近代化畜産にあるのではないか。」
「ウイルスなどの病原体に対して、人間を含む動物はその抗体を獲得し、抵抗力を身につけて対処し、これに対して病原体は耐性を獲得したり新型の病原体となって反撃する。再び動物は抗体を作る。この繰り返しが生物の進化であり、人が無菌化を進めれば動物の持つ免疫力を衰弱させ動物たちを危機に陥らせることになる。」
「今回、全頭殺処分ではなく発病しなかった家畜を残せば抵抗力のあるものを選抜する結果となり、低コストの有効な対策となっただろう。マスコミ報道は国民に恐怖感を与えたが、この病気は一般に人間には感染せず動物の致死率も低い。健康な家畜を育て抵抗力をつければ怖い伝染病ではない。」
「戦後の日本畜産の近代化は、安全性よりも経済効率を第一義に考え、規模拡大路線を推し進め、一極集中型の大量飼育で密飼いし、輸入飼料に依存してきた。これでは家畜本来の抵抗力は失われ、病気に弱くなる。感染した場合は一気に大量死することになる危険性を常にはらむ。」
「従って、OIEの指針を再検討し、近代化畜産の改善策に迫り、遮断と撲滅一辺倒の衛生行政から抜け出すことこそが、真の解決策だ。OIE加盟国として、口蹄疫を経験した日本から提言すべきだろう。」

この記事を拝読し、視点の内容は、本来有るべき思考ながら、実に斬新で、久々に延髄が揺り動かされ頭の中を駆けずり回っている心境となった。
それ以来筆者の脳裏には、この記事の内容が取り憑かれている。

同名誉教授は自然農法論者であり、合鴨農法の先駆者でもある。
今から8年ほど前、筆者が学んだ農業高校で創立90周年記念式典があり、ゲスト講演されたのが、当時の萬田教授であった。
演題は「農業が楽しい」であったが、全校生徒と式典に参加した卒業生や関係者らを前に、凡そ2時間の講演がなされ、小中学生でも理解できるような口調で、「農業は物を作るではなく、作物や家畜を育てるのが農業である」「植物も土も生きている」「循環型農業」「環境保全型農業」などのテーマについて講演され、それらの一言一言に、ハタと初心に導かれた心地になるほどの感銘を受けたものである。
この講演を拝聴していた在校生からは雑談は皆無であり、会場全体が異様とまでに静まりかえっている光景にも感銘を受けたことを思い出している。
萬田教授は当時鹿大副学長であったが、自らの自然農法を実践するために定年を前に退官されて鹿児島県の緑豊かな里で農業を実践されていると聞いている。
同教授の農業理念とは異なる思考の中にいるが、新聞の視点を拝読して、内容への反応は様々であろうが、自然農法を学問とされた学者らしい農業の原点を見つめた視点であると敬意を表したい思いである。



最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コラムを読んで (アンチ口蹄疫)
2010-09-02 21:44:06
9/2夜、えびの口蹄疫は陰性と発表された。昨日、小林に行ったばかりで驚いた!先生方々が考えておられるのは理解できますが、実際現場で実験的な事は出来ない。生産者は生活がかかっているので再発したでは済まされない。被害が出た場合、誰がフォローするのですか?口蹄疫の悲惨さは現場で経験した人でないと、わ・か・ら・な・い!と思います。
返信する
Unknown (Unknown)
2010-09-02 23:38:52
世の中には色んな人が居るんだなぁと実感……。口蹄疫ウイルス耐性遺伝子を追求するとか?温暖化は問題ないとか?大学の教授は世間と違った発想されてエライ!世の中、教授の考え通りになればハッピー?
返信する
Unknown (Unknown)
2010-09-03 01:02:53
現場で実験的な事できないというなら
特例連発の県有種牛生かしてるのもダメということなのかな?
世間と違った発想でルール無視のとんでもない行動して日本の畜産を
危機にさらしたのはどこの人たち?
誰がフォローするのって国民の税金でフォローされたよね。
そのおかげ再開したセリもメス牛導入の人たちのセリ参加で値が下がらずでしょ。
口蹄疫の悲惨さは現場で経験した人でないとわからなくても
他県特に隣県はセリ値崩れとか経済的実害受けて大変なの。
返信する
Unknown (Unknown)
2010-09-03 07:11:23
現場の人じゃないとわからない…
それは確かだから近隣の県の事もその人達にしか分からない…っていいだしたら最後だよ。
分からないから何も言うなっ、ただし保証の金は出してくれわ違うんじゃない?

最後に一つ現場じゃないと分からないというなら現場として広がった原因は何と思いますか?
返信する
隔離、殺処分以外の具体的提案を。 (都会人。)
2010-09-03 16:04:13
「今回、全頭殺処分ではなく発病しなかった家畜を残せば抵抗力のあるものを選抜する結果となり、低コストの有効な対策となっただろう。マスコミ報道は国民に恐怖感を与えたが、この病気は一般に人間には感染せず動物の致死率も低い。健康な家畜を育て抵抗力をつければ怖い伝染病ではない。」

こんなことをおっしゃるのは、某厚生省女性技官だけと思っていたが、『遮断と撲滅』以外に、有効な方法を、実践レベルで、公開してほしいものです。

口蹄疫にかかった牛は、数ヶ月で、臨床症状が無くなるが、ウイルスは、3年半も排出しつづけ、さらに、冷凍肉に付着したウイルスは、10年以上生き延びる。この汚染肉を豚に食べさせれば、発病するのです。

価格だけの問題なら、輸出したがっているブラジルから、全量輸入して、国内家畜業者は、全部、倒産すれば、すんなり解決ですね。

少なくとも、人間は、最大の口蹄疫ウイルスのキャリヤーでしょ。

畜産全体が、大規模化したのは、大規模経営メリットが泣ければ、生活できないからでしょ。

ブラジルと同じ品質の肉を作って、価格の高い牛肉が売れますか?

なぜ、霜降り黒毛和種にこだわるのかと言えば、仕切り値が、高いからの一言です。

学者は、現場を勉強すべし。

見た目の肉質評価ではない、おいしさの評価基準を、ぜひ、作ってくださいな。
返信する
ウイルスは変異する! (ウイルスキャリア)
2010-09-03 18:58:53
私は、35年前よく献血していました。500㏄献血後に重労働したらヘルペスを発疹しました。当時は注射針の使い回しが当たり前だったので、その日ヘルペスウイルスを感染したと後悔しています。牛の白血病も注射針の使い回しが原因と聞いた事があります。口蹄疫に感染しない牛を残し改良するとの事ですが、難しいと思います。ウイルスは変異し体力・免疫力の低下した生き物に徹底的に攻撃します。ウイルスは人間が考えている以上に高等な生物だと考えています。毎年、温暖化による熱中症が多発しているのに、牛にウイルスに負けないで増体してくれとは言えません。経済がグローバル化になっていますが、オーストラリアみたいに水際でウイルスを食い止めるのが賢い対応策だと考えています。
返信する
緊急ワクチンは、マーカーワクチンとは限らない。 (都会人。)
2010-09-04 13:35:18
衛生管理の悪い農家は、宮崎だけでなく、全国に、散見します。逆に、管理が徹底しているところもね。
口蹄疫ウイルスは、血清種だけで、7種。その亜種を調べていったら、80くらい調べて、きりがないので、調べなくなりました。遺伝子ツリーを公開して終わりです。
あまりに、変異が早いので、ワクチンは、間に合いません。たまたま、うまく過去のワクチンが、反応すれば、もうけもの。ってことです。

宮崎、鹿児島、北海道で、ウイルスが見つかりやすいのは、畜産県だからです。
今回の国家備蓄ワクチンの概要は次のとおりです。
「豚及び反すう動物用油性アジュバント加不活化精製口蹄疫ワクチン」は、
(メリアル社製)
製品名 Aftopor
抗原の血清型: O型
形態:200ml容器
2~8℃冷暗所保存
用量:豚、牛及び水牛については、2ml、
羊及び山羊については1mlを
筋肉内接種
国における備蓄量:O型 70万ドーズ
でしたので、接種したら、殺す以外に方法は、ありません。
返信する

コメントを投稿