牛コラム

肥育牛と美味しい牛肉のはなし

発症率は子牛生産地に差がある。

2012-08-22 22:46:02 | 予防治療
直近に出荷した500頭について、肝膿瘍の発生率を調べたら、出荷牛の25%弱であった。
そこで、導入した産地別に、発生率を調べたところ、7つの市場の内、2市場が約35%を示した。
この2市場産の牛は、何れも平均的に栄養度が高く、導入時のDG(生時体重30kgとして)が0.9~1.1kgに分布する割合が同様に高い。
優れた増体を示しているが、この背景には濃厚飼料重視の飼育法が判断できる。
つまり粗飼料の給与割合が低く、濃厚飼料の給与割合が高い牛特有の立派な子牛である。
このような子牛は、導入後粗飼料の食いつきが悪く、配合を好んで摂取する。
このような子牛は、基本的な腹作りが出来ず、ルーメン壁が発達できず、あげくルーメンパラケラトーシスやアシドーシスに繋がりやすい。
従来から導入している4つの市場産は10%台で安定している。
また、体重が220~240kgでの発症率は皆無であった。
その他、生産者個々を見た結果、同じ生産者が複数発症したのは、6生産者であった。
以前、肝廃棄を発症するような牛は肉質が期待できると聞いたことがあるが、5等級に判定された割合は、発症牛の20数%であり、枝重が450kg以下も同様であり、肥育後半に発症するタイプと、20数ヶ月までに発症するタイプのケースが認められた。

各市場の出荷名簿の中に、理想的な仔牛の飼い方が記述されているが、このマニュアルを踏襲して市場性の高い子牛生産を期待している。







最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2012-08-23 20:56:33
パイン粕はアシドーシスや尿石の予防になるでしょうか?
うちもいろいろな疾病で悩んでいます
返信する
↓さんへ (がまだす生産者)
2012-08-24 06:22:14
アシドーシス・尿石の原因は粗濃比のバランスが悪い場合が多いと思います。肝臓廃棄は一貫肥育では殆どありません。素牛導入の場合、繁殖生産者は配合で過剰に増体させ肥育生産者は粗飼料で飼い直しするので、肝臓に負担が掛かっていると思います。 追伸 パイン粕・バカス粕・ビール粕・オカラなどの食品副産物は単純を腹足すだけで、牛の状態を良くするとか増体させるとかの飼料でないと思います。粕業者は食品会社から廃棄副産物の処理代を受け取り、加工して転売しているだけの飼料です。粕類は腹足しだけで考えた方が無難です。
返信する
育成 (futagonousisann)
2012-09-13 20:28:25
DG1.1Kgの子牛は肝臓も強健だからの結果でしょう。

パイン・バカス等は腹足す飼料でしょう。
生ビール粕とトウモロコシフレークではルーメン中ではいい関係になりません。生粉砕トウモロコシに変えればルーメン発酵は良くなるでしょう。問題は生オカラに含有する脂肪分は牛のルーメン環境を乱します。鼓張症に大豆油を飲ませる人あるはずです・・・カス類は生と乾燥ではルーメン中の発酵での違いはあります。理解して使えばいい飼料です。飼料給与順を変えるだけでルーメン環境
は変化します。
粕類の内容を問題にしていません、あくまでもルーメン環境を整えることによって疾病は減少すると思います。

返信する
すごいDGです (繁殖屋)
2012-09-14 06:43:06
通常、繁殖屋がいうDGは単純に体重/日齢ですが、コラム主さんのは産まれ30kgを単純に引き算したDGとのこと。
これで0.9から1.1ということは280日齢の子牛の体重で282kgから338kg。私らでいう1.01から1.21です。
1.21はすごい数字です。生時体重が50kgオーバーにたまにいますが、フレームそのものが非常に大きく配合飼料を5kg程度の給与ではけっして脂がついた発育にはならないものです。どちらかというともう少し丸くなってくれと願うくらいやややせ気味ではあります。フレームの発育に合わないほどの配合飼料の多給が後々の事故の原因だというのはうなずけます。
返信する
育成 (futagonousisann)
2012-09-14 08:24:02
イネ科牧草(フェスキュー・イタリアン・チモシー等)とオーツヘイとは違いがあります。オーツには実が付いていませんか?導入後の強健な子牛が先に実を選び食いすればマス全体の子牛が導入直後からバラケテいきます。当然実を食べた牛のみがデンプン質と言う配合飼料を食べることになります、尚且つこのでんぷん質飼料にみあうタンパク質は給与されていないと、また混乱してしまいそうです。
返信する
中には? (繁殖屋)
2012-09-14 18:13:54
DGの記載は、届け出の信ぴょう性があってこそです。
中には不届き者がいて出生日のインチキが日常茶飯事で、もしAI日が正確なら群の平均在胎期間は黒毛和牛なら287前後になるはずですが、なかには300日を超える農場もあり公的機関の調査を望む所です。
また個人でのAIは開業もしくは自家受精の場合、AI日の不正から始まる所もあり、ここまでいくと農家ごとの信頼度を数値化して市場に出す必要すら感じます。
 単純DG1.20を超える素牛は普通1000頭に10頭程度だと思われます。それを超える市場があるとすればリストアップしてみる必要があるかもしれません。
返信する
Unknown (Unknown)
2012-09-16 11:26:46
森を見て木を見る…/牛群を見て牛を見る…/市場を見て出品牛を見る…/DGを見て角を見る…/増体を見て餌を見る…! バランスの良い餌も喰い込まなければ、増体しないのでは?
返信する
育成 (futagonousisann)
2012-09-16 19:59:55
そうバランスでしょう。
コラムさんのデータの物語るところは、澱粉過多の市販バカ配合多給与で育成された子牛の肥育結果ではないでしょうか。
エネルギー源に見合うタンパク質であれば(+バイパスタンパク質を考虚されている配合)DG1.2の子牛は期待どうりの肉質に近づけると思われます。
ただ残念なことに目で見ることはできません。
牛は最低限の澱粉=糖質で飼われているほうが、あきらかに強健な状態となります。トウモロコシをNDFが低い消化性の高い繊維質原料に変えればいいはずです。
子牛育成農家は考えてますが、配合メーカーは迷惑な飼料を供給しているのが現実です。





返信する
そういえば… (Unknown)
2012-09-16 22:32:23
飼槽に、いつも粗飼料と配合飼料がある牛房の牛より、少し飼槽を舐めているぐらいの牛房の牛の方が活力あります。人も牛も栄養成分が低い方が栄養素をボディが分解吸収出来るようです。何事もバランスとコントロールが大切です。
返信する
育成 (futagonousisann)
2012-09-17 18:49:46
導入牛への給与飼料 
経済動物ですから購入者が決定します。
自身の牛にするために、これを食えと牛に指示と飼料を与えます。先に500gのチモシー・30分後に1kgの導入専用配合を与え、後は食えるだけフェスキューを食え。
導入子牛300キロの粗蛋白要求量は1000g~1200g
草の食下量由来のタンパク質量を差し引けば導入専用配合の粗蛋白含有率が決定します。(配合給与量が少ないほど含有率は上がります)
導入直後の飼料は300Kgの牛を一時期自然に返す目的でメニューを組んではどうでしょう。
乳牛管理にも自然に返す時期があります、ご存知かと思います=乾乳期です、母体必要量+胎児要求量です。30年前の乾乳期飼料は、ワラ4K・ヘイキューブ4K・
ビート4Kなどと言われていました。多くの酪農家が信用しましたが、私は自身の牛のために自力で<乾乳配合>を3年かけて仕上げました。乳牛は何年も利用しますから多種多様の添加剤が必要でした。
その後配合メーカーが真似して(ドライ用など)市販しだしました。バイパスタンパクサプリメントCP25も私の牛舎から盗まれた情報です。(25%は私が指定した数字です)
肥育牛舎に導入直後に与える重要なエサは用意されてますか?



返信する

コメントを投稿