goo

薬師寺の個人的な覚書き

2011-01-04 | 旅行が好き

私にとって、奈良のお寺は特別で、とても大好きな場所です。
広がる空や流れる氣がゆったりで、
それでいて、上の方に抜けているような感じをうけます。




薬師寺の東塔と西塔が眺められる場所から写真を撮っていたら、
「東塔と西塔の違い、わかる?」
と、薬師寺関係者のおじさまに声を掛けてもらいました。

「西塔の方が、東塔と比べて屋根が大きくて反りが大きいでしょう。
塔は木で作られているから、年月を経るとどうしても縮んで反りが小さくなる。
だから、1000年後には、東塔と同じ状態・形になるように、
その当時に西塔を作った棟梁が計算して、
あのような大きさと反り具合になっているんです。」

と、そのような感じの説明をしていただきました。
なるほど~!!




思わず、ぽか~んと見惚れてしまいます。(笑)
口開けっぱなし(笑)


とてもわかりやすく為になる説明に、
「ありがとうございました!」とお礼を言って、玄奘三蔵院伽藍へ。
すると、また先ほどのおじさまに出会い、
それから、まるで個人ガイドのように、
とってもわかりやすく素晴らしい説明をしていただいたのでした☆
その説明に私は心底感動してしまったので、
その感動を忘れないように、覚書として残しておきたいと思います☆
最近、「自分の記憶はあてにしないで、とにかくメモする」がモットーです(笑)



玄奘三蔵院伽藍にお祀りされている大唐西域壁画は、
他には類を見ない、日本画の仏様で、
お経を上げて仏様の魂を込めた時から、絵身舎利として祀られているそう。
これは金堂にいらっしゃる、薬師如来様、そして両脇の日光菩薩様、月光菩薩様と同じ配置。
「西方浄土須弥山」の絵が薬師如来様、
その両脇の絵「高昌故城・中国」が日光菩薩様、
「バーミアン石窟・アフガニスタン」が月光菩薩様なのだそうです。
(ちなみに、これらの壁画は、
朝日新聞社のHPで観ることができます。)


大唐西域壁画は全て、日本画の平山郁夫画伯により25年の歳月をかけて描かれたものです。
それぞれの絵一枚が畳6畳分とのことですが、
絵から数メートル距離が離れているため、
(絵は、ガラス張りの向こうにあり、近寄ることができません。
この空間に入れるのは、お坊様がお経を上げる時だけだそうです。)
感覚的にはもう少し小さく思えます。
でも相当な大きさの迫力であることは間違いありません。

須弥山の絵は、畳6畳が3枚並んだ特大サイズであるばかりではなく、
絵の具の厚さも2cmあるとのこと。
つまりちょっとした3Dなのですね☆

絵を見てハッとさせられるのは、須弥山の雪肌の輝くばかりの白さなのですが、
この白さが出ているのは、大理石を用いて描かれているからなのだそう。
ちなみに、これらの絵の頭上にある、シルクロードに広がる夜空をイメージした天井には、
向かって右に太陽、左に月、そして無数の星たちが描かれているのですが、
その群青色の夜空は、全てラピスラズリで描かれているのだとか!

大理石やラピスラズリ。
絵の具だけで1億円程かかったというのですから、相当なものです。


ところで、壁画の向かい側には、「ナーランダの月・インド」という絵があります。
(この絵はガラス張りのこちら側にあるので、近寄ってみることができます。)
うっすらと深い蒼の中に、ぼわ~っと建造物が浮かび上がった幻想的な絵です。
ナーランダとは、今でいう最高峰の仏教大学だそうで、
薬師寺と縁のある玄奘三蔵さんが学んだ場所でもあります。

そして、平山郁夫完成したこの絵に、最後に一筆付け加えたのが、
存在自体が、淡く光をまとっているような「人の姿」です。





私が購入した本「平山郁夫と玄奘三蔵 おはなし名画シリーズ」では、
この人物は玄奘三蔵さんだと書かれてありましたが、
この日おじさまから聞いた説明によると、
このお姿は、薬師寺の故・高田好胤管主を現しているのだとのことです。


薬師寺の故・高田好胤管主と平山郁夫画伯とは、とても強い絆があります。
若かりし平山画伯はしばらく絵が認められずにいた時、
「この絵を描いてだめだったら、もう絵筆は置こう」
と思って描いたのが、代表作である「仏教伝来」。
そして、その絵に目を留めたのが高田管主だったのだそうです。
お二人は、それからまるで兄弟のように親しくされて、親交を深め
平山画伯は、薬師寺の天井画を復元したり、この壁画の依頼を受けられたのです。

そして、この壁画の完成には、依頼を受けてから25年かかったそうなのですが、
残念ながら完成の3年前に高田管主が亡くなられてしまったそうです。
高田管主はこの壁画の完成を誰よりも楽しみにされていたそうで、
そのことをとても残念に思った平山画伯は、
ナーランダの月の絵の中の玄奘三蔵さんに、
高田管主のお姿を重ねて描かれたのだと言います。
ナーランダの月は、壁画のちょうど向かい側にあります。
そこからの眺めはいわば特等席です。
つまり、高田管主がいつでもこの壁画をよく見えるように、との
平山画伯の想いがこめられているのだそうです。


・・・と、ここまでが私が聞いた(つもりの)お話。
何しろ、私のことなので(笑)
私が聞き違えたことや、間違って解釈したことがあるかもしれません。
ご参考程度・・・にしていただけるとうれしいです。




今回の旅行ではあまり建物の写真を撮らなかったみたいなので・・・
2007年に奈良に旅行した時に撮った金堂・東塔・西塔の写真を探し出しました。
確かに、西塔の屋根は大きく、反り返っていますね!

goo | comment ( 4 ) | trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
 
コメント
 
 
 
Unknown (uko)
2011-01-06 17:36:10
そうなんですよね!
頭上を突き抜ける開放感というか、
建物の距離感が素晴らしいです!
お天気も良かったみたいで、ダブル効果ね☆

玄奘三蔵院伽藍、
とーーっても羨ましいです!
薬師寺の「あの場」には劣りますが、
東京上野に「仏教伝来の道(平山郁夫氏)」がもうすぐ来るようなので、
こちらで小さく昇天したいと思います。
わたしも確実にポッカーンだと思います(笑)

今年もよろしくね♪
 
 
 
Unknown (くらしのたのしみ)
2011-01-08 16:48:45
ukoりん☆

コメントをどうもありがとう♪
そうそう、ukoりんも奈良の大和の氣に魅せられていたのだったよね(^-^)
そういえば、前に奈良の話で盛り上がったよね!
確かあれは代官山の、とある飲み屋さんだったよ。
覚えてる??(^-^)

ところで、私も上野の「仏教伝来の道」展に行ってきたいと思います♪
もう一回観たいもの!
でもやっぱりあの場の再現は無理だよね。
天井と床までシルクロードをイメージしていたのだから。。。☆
それがないと、雰囲気が全然違う気がします。
でも、逆に絵に近づいて観れるかもしれないので、それに期待♪(^-^)

こちらこそ、今年もどうぞよろしくお願いします♪(^-^)
 
 
 
Unknown (Toshiko)
2011-01-17 13:42:59
薬師寺のブログ、大変興味深く読ませていただきました。平山郁夫と高田好胤さんとの関係の説明、ありがとうございます。

薬師寺の近所で育ち、絵も何十回と見ていながら、知りませんでした。高田好胤さんのお話や功績に感動し、息子の名前も「こういん」にしたくらいです。

私の大好きなくらしのたのしみのブログでまさか薬師寺と高田好胤さんのお話が出てくるとは思わなかったので思わずコメントさせていただきました。
 
 
 
Toshikoさま、ありがとうございます☆ (くらしのたのしみ)
2011-01-19 23:24:53
Toshikoさま☆

コメントをいただき、ありがとうございます♪
そしていつもショップのコメントもいただいておりますようで(^-^)とてもうれしいです♪
いつもありがとうございます☆
(ニックネーム投稿の為、推測なのですが。。。もし間違っていたらすみません!)


薬師寺の近くにお住まいなのが、本当に本当にすばらしく思います☆
私は心から「この周辺に住みたい!」と思っていて、近鉄奈良駅近くのお食事処「鬼無里」のご主人にそのようにお話したところ、「住むんじゃなくて、年に数週間くらいの余裕のある休みを取って来る方がいい」と効率的で現実的なありがたいアドバイスを受けました。(^-^)
確かに、その方が、奈良に行く楽しみの為に・・・とワクワクしながらその日を待ったり、仕事を頑張れたりしそうです♪

ところで、息子様のお名前、素敵ですね☆
高田好胤さんは本当に徳が高い素晴らしい方ですものね。
カリスマ性もありますし。。。
私は勉強不足なので、もっともっと詳しく勉強して知りたいと思っております♪
その為にも(?)また近々奈良に行きたいな~って思います(^m^)

 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。