
旅行はみんなへのお土産だけではなく、
自分のお土産ものを買うのも楽しいですね♪
旅先で見つけたあれこれは、近所で買ったものよりも特別な思い出があって、
長く愛用したい気持ちになります。
上の写真は先日のブログでご紹介した長谷寺でいただいた記念品たち。
五色の腕輪とお守り、十一面観音菩薩の絵です。

こちらは念珠入れ。
京都の西本願寺の売店で購入しました。
西本願寺には売店や喫茶店、ブックセンターがあって観光客向けです☆
こちらの念珠入れ、
選べないほどたくさんのデザインがあり、そしてリーズナブルなので購入しました。
なんとなくMARNIっぽいデザインにも見えますね☆

奈良・興福寺のミニタオル。
興福寺のアイドル、阿修羅像のモチーフが入っています。
紫色はだんなちゃん用、私は黄緑のおそろいです☆

興福寺のお土産ショップはどことなくスタイリッシュ。
京都の宇治平等院鳳凰堂のショップも
かなりスタイリッシュでお洒落な感じなのですが、
そのミニバージョンといった感じ。
これから発展しそうな予感です。

お土産用の袋もかわいい☆

奈良に行くと(東京のショップでは中川政七商店さんの花ふきんなど人気なので)
本場でふきんを買いたくなる衝動にかられます。
でもさすがにもうたくさん持っているので今回は買うことはなく、
しかし、紙系の誘惑にまけてしまいました(笑)
ポストカードや一筆箋、ポチ袋やコースター。
ポストカードは京都の錦市場近くにある錦湯さんのカード。
一筆箋は東寺オリジナル。
東寺の立体曼荼羅にいらっしゃる梵天さんデザインです。
(梵天さんなのでガチョウに乗っています☆)
特に奈良の正倉院文様デザインのコースターやポチ袋は
デザインが素敵でまさにツボでした☆
そして、自分へのお土産のメインは骨董の器たちなのですが、
そのお写真などはまた後ほど。。。(笑)

ちなみに、今回は購入していないのですが、
旅行者的な立場からのおすすめのお土産は
東寺の曼荼羅ハンカチと永観堂の見返り阿弥陀如来のお香。
曼荼羅ハンカチはデザインが美しく、
一般ではなかなか手に入れることの出来ないクオリティの高いデザインです。
そして、永観堂のお香は「ビックリするお香」。
お香をつけると徐々に見返り阿弥陀如来様が浮き上がってくるのです!
友人に何も言わずにお土産であげたら、
早速つけてみたらしく、すぐさま驚きのメールが来ました(笑)

そして、天河神社の五十鈴お守りと宮下富実雄さんの「天河五十鈴」
「天河五十鈴」のCDは以前CDショップや青山のナチュラルハウスなどで何度か手に取り、
買おうかなぁと思っていたものです。
(その度に、今日はいいかな、と止めていました)
でも天河神社でこちらのCDを見つけた瞬間、
今日が買うタイミングだったんだなぁ、と思い、即購入。
五十鈴のお守りは、普通500~800円くらいが相場のお守りにしては
2500円と高価なのですが、
今日この日に天河神社に来たことを一生忘れない、
という、なぜか強い思いで購入しました。

天河神社は私が中学生の時から、かれこれ25年くらいずーっと憧れていた場所です。
25年前、母が持っている「天河」という本を読んで、
天河神社への思いを募らせていました。
(今でもその本を持っています)
行ったことがないけれど、
この現世とは何か違う空気が流れている特別の場所なんだろうなぁ、
と想像し、そして、当時実際に行った母から
「天河さんの空気はしーんとしていて、何か別世界に来たみたいだった」と、
そんな話を聞いてさらに好奇心を持ち、
いつか行ってみたい!と思っていた神社です。

ところで、天河神社にはいろいろとエピソードがあって、
「しかるべき時・しかるべき状態でないとお詣りできない」とか、
「気合いを入れて心して出向かないと、入れてもらえない神社」などと
言われているそうです。
山深い場所にあるということもあるのですが、
旅行自体がキャンセルになってしまって行けなかった、とか
通行止めになっていて行けなかったとか
バスと電車の乗継が上手く行かなくて行けなかったとか、
急に体調が悪くなって行けなかったなどという話があるそうです。
かくいう私たちも予定していた日に豪雨となり、
通行止めになっている可能性があり、急遽行くのを止めたのです。
(そして代わりに長谷寺と室生寺に行きました)
私たちには時期尚早だったのかも。。。とがっかりしたのですが、
次の日は天気もなんとか持ちそうだったので、天河神社に向かったところ、
小雨だった雨が神社にいる間は止んで、晴れ間も見えました☆
良かった!!
豪雨となった日は、前日に飲みすぎただんなちゃんにイラっとしていたので(笑)
そんな心構えでは受け入れてもらえなかったのかもしれませんね。。。

天河さんに行く前の長いトンネルを抜けると、
そこからもう空気が違う、とのことですが、
鈍感な私にはわからず。。。
ただ、川の水が透明で美しく、山の神様に守られていると感じる場所でした☆

地球交響曲第一番 スペシャルエディション [DVD]
そういえば、地球交響曲の第一番のスペシャルエディションに、
天河神社の映像が加わったそうですね☆
特別映像「天河交響曲2007」(2007年作品)
「地球交響曲」受胎の一瞬は、
龍村監督の天河大辧財天社との出会いだった・・・
「第一番」編集の段階で映画の表面から消えていった、
奈良・天河神社で行われる様々な神事の映像が今、
18年の眠りから覚めて目に見える世界に甦る。
これは買わねば!と思います。
このブログを書きながら、「そうだ!注文しなくては」と思い出しました(笑)
地球交響曲は素晴らしい映画ですので、ぜひオススメです☆
ちなみに、私は地球交響曲第二番
こちらは佐藤初女さんや14世ダライ・ラマ法王などが収録されています。
初女さんの映像も聖母のように美しく、
夜中に漬物の声が聞こえてくるという言葉も、
とても自然に映像に溶けこんでいます。
第一番のDVDも早速手元に取り寄せて、
封印されていた天河神社の映像を楽しみに観てみたいと思います。