チャチャヤン気分

《ヘリコニア談話室》後継ブログ

検索バカ

2009年09月27日 00時00分00秒 | 新書
藤原智美『検索バカ』(朝日新書08)

 本書は、一面ではいわゆる<動物化>の事態を別角度から述べたもので、著者は情報検索がきわめて容易になった結果、コピペが思考に取って代わりつつあるのではないかと憂う。これは私も耳の痛い指摘で、検索したものをコピペするとき、確かに私は「思考」しているとはいえません。思考する代わりに、ずらりと並んだ売り場から気に入った吊るしのスーツを選んで身につけただけ。我々はいまや思考から嗜好まで検索に代替させていっていると著者は考えます。

 他面、最近よくいわれるのが「空気を読め」ということでだそうで、著者は、小さな子供がわがままな行動をした時、父親が「空気を読め!」と怒ったという驚くべき場面を目撃するのですが、小さな子供は「空気を読め」といわれても判断するにたるリソースをいまだ蓄えていないわけできょとんとするばかり。実際は具体的に、たとえばの例ですが「病院では走リ回るな」といってあげなくてはいけなかったのです(この例は私がいま思いついたものです)。「空気を読め」にはこのような具体性のなさがあるのであって、社会的スキルをいまだ持たない社会成員にそんなことをいっても萎縮するだけなんですよね。
 その結果「空気を読め」という「同調圧力」にストレスを感じる成員は、とりあえず「みんないっしょ」であるように、「各種ランキング」に留意しそれを取り込もうとする。今日ほどランキングの支配力の強くなった時代はないかもしれません。又聞きですが家電業界ではシェア2位ではすでに採算が合わないらしい(しかもいまや書評にまでランキング化が及びまがい物の統計が幅をきかせている!)。

 ここにおいて「一面」と「他面」が合体します。ランキングに従った行動様式とは、とりもなおさず「検索→コピペ」に他ならないからで、結局「空気を読め」が充満する社会とは思考が衰退した「動物化社会」であるといえるのです。

 では昔の人間に比べて今の人は思考力がないのか? そうではないと著者は考える。かつての日本には「世間」(阿部謹也)があり、それに人びとはやはり思考を棚上げして自身を丸投げしていたのです。「世間」とは個人の名前が認識されている社会(地縁血縁社会)です。世間が機能する社会では、たとえばどんな暴走族の若い衆も、自分の住んでいる家があるムラに帰宅するときは、その手前でスピードを落とし静かに村に入ってきたものでした。それはムラの全員が、その若い衆がタバコ屋の武田ん方のバカ息子であることを知悉していたからに他ならない。そういう相互監視の網の目が機能する社会が「世間」で、実際「世間」が崩壊した今日、スーパーで高齢者の万引が増えているらしいのですが、それこそ昔の人は「品格」があったというのが嘘である証拠だと著者は指摘します。

 したがって「空気社会」も「世間」も、根本は同じなんですが、「世間」の方が身元の把握による相互監視が機能している分、社会の混乱度は低かった。
 だからといって今さらあの陰鬱な「世間」には帰りたくないというのが、ホンネなんだそうで、実は「世間」は、成員の主体性の強化確立と共に西欧型の「社会」へと移行していかなければならなかったのです。本書で不良グループ(?)の喧嘩に、無謀にも(と著者並びに見物人は思った)仲裁に入った外国人青年こそ「社会の成員」であると著者は考える。
 ところが日本では主体の確立が不十分なまま「世間」だけ先に崩れてしまった。その結果が「空気社会」なんでしょう。
 では「空気社会」に抗するにはいかにすればよいのか。著者はいろいろ提言していますが、結局個々人がしっかり「思考」せよということになるわけで、ところが「思考」を妨げる「コピペ」がツールとしてさらに深く社会に根を下ろしていく現状では、きわめて頼りない印象しかないのでした。

 以上、今回は異例にも一度もコピペしないで書いてみました。結果として著者の意見と私の意見が混在してしまいましたが、書評ならぬ感想文ですから、これでいいのだ――ということで(^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗黒の城

2009年09月26日 00時00分00秒 | 有村とおる
有村とおる『暗黒の城ダーク・キャッスル(角川春樹事務所04)

 小松左京賞第5回授賞作品の本篇は、SFサスペンスでした。いやー面白かった。SFの冠は別に要らないかも。先々回の『セカンドムーン』の感想文で、福田和代を引き合いに出しましたが、むしろ本篇こそ福田作品ともろ競合する作風かもしれません。文体はミステリ的に手がたく、残った謎はありません。本格ミステリではありませんが、ミステリーの文脈で読んでも十分満足できると思います。

 堀晃さんが本書の感想をアップロードされています。「女性の造形がうまくて」と書かれているんですが、それは私も同感でした。ただケチをつけるなら、主人公の男がちょっとバカすぎというかニブすぎなのが気になった。この作品、主人公が作中の女性なみの頭脳を持っていたら展開はもっと変わったのでは(^^ゞ

 上記堀さんによると小松左京が「ドストエフスキー的」と評したそうですが、なるほどです。私は読中ヴァンダインの描く犯人を二重写ししていましたね(^^;。そちらに着目して読むならば、本書は本格SFといってもよいでしょう。その意味では、本篇はアンダースン『脳波』なんですよね!
 さてラスコーリニコフは死にましたが、もっとおっかなそうな麻希名とその息子は生き残っているんですよね。当然続篇では麻希名との対決が準備されているのでしょうか。あ、そういえば霊的存在と化した(のか?)美咲の謎が残っていますし(笑)。うーん続篇出ないのかなあ……。

 追記(妄想編)。
 麻希名という名前は一般的ではないだけに、どうしてもmachinaとダブってきますね。ひょっとしたら実際、麻希名は機械仕掛けなのではないのか。そう著者によって想定されているのではないでしょうか?
 そうだとすれば美咲という命名も意味を帯びてくる。ミサキとは霊の一種ですから。wikipediaによれば、「ミサキは、日本の神、悪霊、精霊などの神霊の出現前に現れる霊的存在の総称。名称は主神の先鋒を意味する「御先」(みさき)に由来する」とあります。
 つまり生身の美咲は人間でも、その「内部存在」は、高位存在のミサキ(人間界との接触点)だったのかも。うーむ。背が高いと再三描写される佐藤美咲について、私は、この作者安易に伊東美咲のイメージを流用してるなあ、と考えていたのですが、いや浅墓でした。

 ――という私の想像が正しければ、「ダーク・キャッスル」第2部は機械仕掛けの麻希名vs霊的存在(ミサキ)の美咲の人間界を超えた闘争となるはず。
 というのはほかでもなく、マキナという機械仕掛けを創造した存在が当然そこに想定されていなければならないからで、美咲の後ろ楯が善神だとすれば、もとよりそれは悪神となる道理でありましょう(但し逆の可能性もあり)。
 第二部は一転神々の闘争の物語となる可能性があります。少なくともそういう背景設定が明かされるに違いない。――と私はここではっきりと予言し記録しておくのであります(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神の血脈

2009年09月20日 00時00分00秒 | 伊藤致雄
伊藤致雄『神の血脈』(角川春樹事務所05)

 小松左京賞シリーズ第3弾。第7回は受賞作が出ず、本篇は第6回受賞作品。
 わ、これは傑作でした。出版時点で読んでいたら森下さんの年間ベストSFには当然入れていたと思います。でも当時は(少なくともネットでは)全然反響がなかったんですよね。いまも検索してみたんですが、純然たる感想や書評は片手にも満たない。
 この10年くらいは本の情報収集の90パーセント以上をネットに頼っており、そのネットで反響がないとなかなか当方へ伝わってこない。しかしまあ、考えてみるまでもなく、ネットでの情報発信者(つまり書評サイト)の大半はせいぜい40代までの若い人たちであるわけで、ネットってある意味偏った情報発信装置なんですよね。こういう作品は我々より下の、歴史の授業をないがしろにされてきた世代にはけっこうきついのかも、と感じさせられた次第。
 その意味で、情報を得るにネットだけを頼るのは問題がありますね、と今更気づく私。ではどうすればいいのか。やはりSF雑誌の定期購読すべきなのか。SFのサークルに入ればいいのかね。でもこの年齢でなあ……

 とまあ、のっけからわき道にそれてしまいましたが、本篇はいわゆる《文系本格SF》であります。舞台は幕末。ペリー来寇に際して、隠密裏に幕府にアドバイスする影の一族が存在した。彼らは4500年前の縄文時代より250代以上連綿と続く万世一系の超家系イヌイ一族で(ちなみに天皇家は125代)、その秘密は彼らが4500年前に宇宙より飛来した宇宙人(?)と特別な関係があったことによるのです。
 4500年前、やってきた宇宙人のひとりである結晶人ジュジュが地球で行方不明になる。しかし開いていた<時限航路>の閉じる刻限は迫っており、やむなくもう一人の精神生命型宇宙人ヨサムを救出者として残し、宇宙船は出発する。その211年後にジュジュは救出されるも、次に航路が開くのは遙か未来の21世紀初頭。そのときに出発のサポートを頼むために、イヌイ一族はヨサムとジュジュより「英才教育」を受けていたのです。そうして幕末も近くなった19世紀、「新人類」に近づいた個体が生れ始め、なかでも当代当主の乾風之介は抜群の能力を発揮し、ペリーでさえ手玉に取る。そしてその風之介の明晰な頭脳は、教育係のヨサムとジュジュも知らなかった或る真相に気づくのであった……!

 というゆくたては、本邦版『幼年期の終り』と言っても過言ではありません。いやむしろその円環構造は『果しなき流れの果に』か。いずれにせよ小松左京が好みそうなテーマであります。しかも文章がよい。先に読んだ『セカンドムーン』は生硬な文章でずいぶん損をしていましたが、本篇はまさに時代小説のスタイルで飄々と綴られていて、この辺は余人もとい余SF作家にはない独自性といえましょう。大衆性を獲得する基本条件をクリアしています。時代小説を書かせても面白いでしょうね(と思ったらすでに何冊か書いていました(^^;)。

 私が気に入ったのは幕末期の支配階級の自然の知識を描いているところで、老中は既に地球が球体であること、地底が岩石が溶けた溶岩であることなどを知っています(地球核の知識はまだない)。この辺が実に面白い。これらはいわゆる蘭学の知識なのであり、著者の恣意によりテキトーに書かれたものではないことは、作中で風之介が、すでに大西洋横断海底ケーブルが敷設されており、ペリー自身が持っている情報は実は古いものだとして、風之介がペリーを恫喝する場面からあきらかでしょう。と書いた後で調べたら、大西洋海底ケーブルは1858年ですね。ペリーの浦賀入港は1853年で、ドーバー海峡横断ケーブルが1850年。つまりここは著者の作為があるわけですが(汗)、なるほど日本が鎖国している間に海底ケーブルが少なくとも完成目前だったのかという落差の驚き《断知識膨張》は確かに喚起されます。

 乾一族という「未来の視点」を導入することでステレオグラムの効果が働き、そのような歴史をくっきり立体的に浮かび上がらせることに本篇は成功しているわけです。これまた小松左京好みの設定ですよね。これで受賞しなければ誰が取るというまさに鉄板(^^;
 非常に面白いSFで堪能しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セカンドムーン

2009年09月17日 00時00分00秒 | 上杉那郎
上杉那郎『セカンドムーン』(角川春樹事務所08)

 小松左京賞シリーズ第2弾は第8回受賞作品。
 いろいろ否定的なウェブ書評を読んでいたのでいささか腰が引けつつ読み始めたのですが……面白いではないですか!
 たしかに頓珍漢な会話があって鼻白むところもあります。特に女性の描き方が男性から見たある種類型的なものです。その意味で「人間」は描けてない。でもそのことを貶すんだったら広瀬正も石川英輔も貶さなければいけません。通俗SFで人間が描けてないというのはむしろ標準でしょう(>ハインラインを見よ)。でもそういうのでもオールタイムで残っている作品は多い。それは「人間」以外の部分で素晴らしいからに他なりません。本篇もそういう作品。「ヒト」ではなく「モノ」の部分が素晴らしかった。後半はもうノンストップでありました。

 ハードSFです。ただしハードSFといってもクライン・ユーベルシュタイン系。それも「ストーリーが面白い(谷甲州が入った)ユーベルシュタイン」の趣き。どうせなら巻末に用語集つけたらよかったのに(^^ゞ
 メインアイデアの「セカンドムーン」がよく考えられています。アマゾンの読者書評で「肝心のセカンドムーンの正体が不明のまま終わる残念さ」などと書いているバカがいますが、どこを読んでいるのか。一番面白いところを読み落としている(ーー;。セカンドムーン建造者の星系まで明かされていますがな。しかも周到にも、突っ込みを避ける伏線もちゃんと張られています(^^;。その恣意性が謎だった攻撃契機もラストで合理的な解が与えられるし、メインアイデアに関しては謎は全て回収されていると思います。あ、これはもしかしたらミステリ系の面白さなのかも。

 ハードSF(ただし科学ライター系の)ではありますが、本格SFではなく、むしろパニックノベル的な通俗娯楽作品で、この作品なんか映画化したら面白いんじゃないでしょうか。福田和代が好きな人向きの話というか……。
 そういう意味でハヤカワ用語とは別の意味で「リアルフィクション」といってよいかもしれません(^^;。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラヴィン・ザ・キューブ

2009年09月13日 00時00分00秒 | 森深紅
森深紅『ラヴィン・ザ・キューブ』(角川春樹事務所09)

 小松左京賞休止とのことで、しばらく受賞作品をフォローする予定。まずは最後の(第9回)受賞作から――

 これは面白かった。内容は――女・小川一水です(笑)
 人間と見分けのつかない(相同率80%以上)アンドロイド特注しかも僅か5ヶ月で納品という企業プロジェクトに、そのサイトメモリー(これってかんべむさしさんの記憶術ですよね)能力を見込まれてプロジェクトリーダー(日程管理者)に抜擢されたハケン上がりの若い女性が、プロジェクトを期間内に完遂させるべく、けなげに、前向きに頑張る姿が活写されます。まさに小川一水であり、メーカーSF!

 しかもこのメーカーSFの「部分」がしっかりしていて、かなり体験の裏打ちがあるのではないでしょうか、信頼できる描写になっている。瀬名秀明のケンイチは、筐体としては既に完成型で登場するわけですが、いわばケンイチが製造される過程が本篇のテーマともいえ、「モノづくり」が作中何度も肯定されます。メーカーの現場で働いている読者も(企業としての否定面も含めて)共感できるのではないでしょうか。そういう意味で企業小説であり、SF的にはギャラクシー系といってあながち間違いではないと思います。

 小説の雰囲気は、これはもろ「テレビドラマ」ですね(^^;
 頑張る女性主人公が、才能はあるが社会的人間としては欠陥がある天才的技術者の(かなりカリカチュアライズされた)子供じみた職人気質に悩まされながらも尻を叩いたりしてプロジェクトを期間内に終了させ納品する(技術者も次第に本気を出していく)というゆくたては、テレビの5週完結くらいの連続ドラマにぴったりではないでしょうか。

 いやこれは否定的にいってるんじゃありませんよ。内容と形式がマッチしていればテレビドラマだって楽しめるのはいうまでもありません。
とはいえ別に現実にドラマ化を希望しているのありません(してもいいけど)。そういう意味ではなく、本書を読めば、誰だってきっとそんな風にドラマ的な脳内映像が浮かんでくるでしょう、ということです。そういう意味で本格SFではなく、軽SFというべきかも。なんといっても無駄にびっしり書き込みされていないところがよいです(^^; ともあれ生産現場に密着したリアリティが読みどころで、そういう近代精神が根底にあり、むろん著者にはそんな意識は毫もないでしょうが、アンチ・ポストモダンを感じられて爽快でした。

 ラストでラカンが出てきてびっくり(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超弦領域

2009年09月07日 01時28分00秒 | 大森望・日下三蔵
大森望・日下三蔵編『超弦領域年刊日本SF傑作選(創元文庫09)

 創元文庫版年刊SF傑作選第2弾です。今回はプロパー作家があまり採用されていませんね。プロパーSFは不作だったんでしょうか? とまれ2008年夢のオールスター戦を実況します(^^) 【つづきを読む】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グアルディア

2009年09月04日 00時00分00秒 | 仁木稔
仁木稔『グアルディア』(Jコレクション04)

 ペンネームからはちょっと想像できませんが、著者は女性。しかし私は読み始めるや即ピンときました(笑) 検索してビンゴ。てか読めば誰でも気づきますね。まあそういう話です(>どういう話だ)。
 つまり出産という、<連続>の契機を直接担う役割を(受け入れるにせよ拒絶するにせよ)運命づけられた生物が、エポケーせずに書けばこうなる例といえる。
 断絶ではなく連続の物語です。文化ではなく文明の物語。それがアニメ調のシナリオと相俟って老残の身には読みづらいこと夥しかったのは事実(^^;

 世界設定は微に入り細をうがっており(逆にいえば過剰。読者が想像力を働かせる余地があまりない)、それはいいとしても、その提出の仕方は難がある。後出しジャンケン的というか(けだし書き継いでいるうちに、著者自身気づいてなかった作品そのものがおのずと示す設定に、次第に気づいていったということでしょう)。しかもそれをぜんぶ会話で「説明」してしまう。これがよくない。説明は作品を平板化するのですよね。もっと描写しなければ折角の設定が面白くならないと思いました。

 その世界設定内でのドラマがどうにもアニメで、「そうかこれは小松左京の「お告げ」であるな」と感じた次第(笑)。まあラノベのつもりで書かれたのだったら仕方ないですが、Jコレで出たからにはそんな読者ばかりではないということです。

 あれもこれも詰め込むのは決して悪いとは思いませんけれども、プレゼンテーションが下手くそなせいでとにかくごった煮感が強く、絵の具の色を混ぜ合わせると最終的に黒に近づいていくのですが、そんな感じで全体に黒く濁ってしまった印象です。

 ――と、欠点の目につく小説でしたが、それは私との相性の問題がほとんど。客観的にはSF界に独自のフィールドを開拓しうる才能であるのは間違いない。作家として一番大事なオリジナリティは確かにあり(原石でまだ磨かれていませんが)期待の新人といえるでしょう。

 しかしながら、相性とは無関係な欠点がやはりある。それはこの長大な物語を通して遂に「他者」が出現しなかったことです。小説世界を作者が完全に支配しているのは当然のことなんですが、小説とはその結果として、そうすればするほど「他者」が立ちあらわれてこないではいない。そうでなければ真の「小説」ではないと私は思います(たとえば佐藤亜紀「アナートリとぼく」は、原作者のトルストイ自身全然気づいてなかった小説世界(他者)の存在を提示したものといえます)。

 おそらくそれは、著者が自らの女性性をどこまでエポケーできるか、自己の様々なレベルでの出自(連続性)をいかに切断・断絶できるかにかかっているはずで、その辺をどれだけ「再考」し、再帰的視点を獲得できるかが、今後真の作家(真の作家でない作家はもちろん掃いて捨てるほどいる)となりうるかの分かれ道といえるのではないでしょうか。

 本篇以降すでに作品を上梓されているようなので、また読んでみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする