チャチャヤン気分

《ヘリコニア談話室》後継ブログ

職場、好きですか?

2013年08月14日 01時19分00秒 | 読書
眉村卓『職場、好きですか?』(双葉文庫 13)

 桜井節『そよぐかぜつむじ風――八ヶ岳南麓風景抄――』の感想で、眉村さんはこのような生活にはきっと耐えられないだろうな、と書きました。
 眉村さんの小説を読み続けていると、自然とおのずから、著者自身はこういう人なんじゃないかな、というすがたが、なんとなく浮かんでくるのです。でもそれって、きっと私だけの感覚ではないと思います。というのは眉村作品の特徴として、基底に著者自身の体験がしっかり根づいている、そういう作風ですから、すべての作品を通して或る一定の一貫性がある。それは著者について何の予備知識のない読者にもはっきりわかるものなのですね。
 近年の<私ファンタジー>は、その基層がかなり表面近くにあって一部は露床している、そんな部分を掘り返したものといえます。しかしそれ以前の作品も、基本的に全て、表面からの距離に深浅はあっても、基層には著者がひそんでいるのは同じなのです。

「F商事」の主人公がF社の入社試験に合格したのは、主人公が挫折を経験せずにきたエリートではなかったからです。
「ペーパーテストをくぐり抜け、なんでも思いどおりになっておとなになった人間は、障害にぶつかると、とたんに自信を喪失して、人格まで変わってしまう。最近、そんな人が多いからね。だからうちは、挫折して立ち直った者だけでやっていく」
 この言葉、まるで東電社員に当てつけたみたいですが、本書の初刊は1982年なのです(^^;

 一方、「立派な先輩」の主人公が尊敬してやまない、頑張り屋の先輩が、とつぜん会社をやすむ。心配した主人公が様子うかがいに訪れると、
「わたし、いいOLになろうと思って、会社のことばかりやってきたわ」「一日会社で働いて帰ってくると、あと、何もする元気がなくなるのよ」
 それを何とかやり過ごすために、先輩はある薬を常用していたのですが、ここでの肝は、会社からの、もっと広く他者からの期待に応えようとすることに疲れ果ててしまう一つの類型です。それは誠実ということでもあるのだが、意地悪く言えば、自己を高めたいという欲求と裏腹な内的エリート意識(負けてはいけない)でもある。著者は自分の中にある、そのような傾向の負の部面もしっかり見据えているのだと思います。

「必死の夏休み」の主人公が夏休みをとる。
「正直なところをいえば、彼は、自分が夏休みをとれなければ、それはそれでやむを得ないと考えていた。休んだら、それだけ仕事が遅れるからである。もしも停滞恐怖症というものがあるとしたら、彼はその典型なのかもしれなかった。/何もせずに時間を費やすことほど、彼にとって、こわいことはないのだ。少しでも時間のゆとりがあれば、何かをせずにいられない。」
 さて、この主人公の三日間の夏休みは……(^^;
 この主人公が、まんま著者ではないにせよ、このような傾向が著者にあるからこそ生まれた作品であるのは間違いありません。そんな著者が、八ヶ岳南麓で花鳥風月を友に、「惑星総長」よろしく(笑)、悠々自適の生活を送られるはずがありませんよね*(>おい)m(__)m
 それはさておき、ラストの、休み明けで出勤した主人公が同僚に向ける「ちらちらと馬鹿にしたような視線」こそ、上記「自己を高めたいという欲求と裏腹な内的エリート意識」の現れにほかなりません。

「無人の住居」はアイデアストーリーとして秀逸。小松左京「葎生の宿」とともに、アンソロジー「家」にはぜひ収録したい!

「内海さん」もまた、仕事取りつかれ人間。しかしこの内海さんの場合は、上記「停滞恐怖症」とは、ちと違うみたいですねえ。むしろ銀行員とか教員のパロディか。

「仕返し」は、転職可能だったからこそ出来た仕返し。しがみつくしかない者には想像するだけしか出来ませんね。

「青木くん」は、才能も、それを使い切る名伯楽がいなければ、ただの変人という話。

 ふう。疲れたので以下略。そういえばこういう形のショートショートって、著者以外には書いていませんね。星新一流のショートショートとは、端から形式が違うものです。星SSが唯一の形式ではないことを、もっと理論化一般化しなければいけないかも。と言ってもそれは私の任ではないので要望するばかりですが。
 全26篇の”オフィスショートショート集”で、スラスラと読めて、頷いたり、考えこんだり、と、楽しめました。面白かった(^^)。

*「都会っ子の私などは、そうした小さな世界でのしがらみや、自然が残っているための不便さなどには耐えられないという気がするけれども」「上田くん」

【お詫びと訂正】「必死の夏休み」で、
《それはさておき、ラストの、休み明けで出勤した主人公が同僚に向ける「ちらちらと馬鹿にしたような視線」こそ、上記「自己を高めたいという欲求と裏腹な内的エリート意識」の現れにほかなりません。》
 と書きました。完全に読み違えていました。原文は――
「出社した彼は、休暇のブランクを感じさせないスピードで、仕事を開始した。/女子社員たちは、もう全員出てきている。みんな、まだ仕事に身が入らず、お喋りしている。休みの間のことを、ヨーロッパがどうのこうの、ハワイがこうの、と、話し合っているのだ。そして、彼や係長やもうひとりの男子社員に、ちらちらと馬鹿にしたような視線を向けるのであった」(42p)
「ちらちらと馬鹿にしたような視線」は主人公が同僚に向けたものではなく、女子社員が主人公たち男子社員に向けたもので、全く反対でした。何でこんなミスをしたのか。いや理由は明らかで、私の中に「内的エリート意識」というものが予断としてあり、「ちらちらと馬鹿にしたような視線」が、それを証明する格好の記述である、ととびついてしまったわけです。お詫びして訂正します。ああ、これじゃあ麻生さんを哂えませんねえ・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そよぐかぜつむじ風

2013年08月13日 01時31分00秒 | 読書
桜井節『そよぐかぜつむじ風――八ヶ岳南麓風景抄――』(編集工房ノア 01)

 著者は詩人、5冊の詩集を上梓されています。眉村さんの中学の後輩にあたる方で《捩子》の主宰者でもあります。『《捩子》の時代――眉村卓詩集――』製作にあたって、《捩子》全巻を貸していただきました。そのご縁で、本書をご恵贈下さったのでした。
 さて、本書によりますと、著者は50歳を過ぎた1987年、生まれ育った大阪から八ヶ岳南麓「清里の森」に移り住まれました。同地に芸術文化「心耕」の拠点としてのサロン、アートファーム「自在舎」を開設し、こんにちに至っています。
 そんな著者が、移住してから13年ほどして、丁度「当地での人びとの生活ぶりもようやく見えてきた」2000年6月から翌年4月までのほぼ一年にわたって、「毎日新聞・山梨版」に連載されたのが、本書の原型です。
 八ヶ岳南麓の四季折々の自然や人の情景、さらには八ヶ岳周辺を舞台にした文学風景が(昨日当掲示板で話題になった「風立ちぬ」もこの地が舞台)、著者自身も所属する、したがって著者自身のも含む、「四季」派の詩人たちの詩篇とともに「風景譚」として綴られていきます。
 著者の住まう八ヶ岳南麓の高原からは、西は釜無川の対岸に南アルプスの山容を望見でき、南は笛吹川の盆地のかなたに富士の稜線が、そして上空には日本で二番目に星の数が多い夜空があります。すばらしい景勝地なんですね(北は当然八ヶ岳)。その風景に囲まれて著者は「一日として退屈したことはない。一度退屈してみたいと思うほどである」と書いています。
 面白いな、と思いました。というのはそのとき眉村さんがよぎったからで、眉村さんなら、このような自然に囲まれ、自然と対話するような生活にはおそらく堪えられないだろうな、と、いや、そんなんこっちから御免被りますと、屹度言うだろうな、と想像したからです。根っからの都市人で、新奇な情報を求めてやまなかった(言い方を変えれば「遅れる」ことを肯んじなかった)眉村さんと、自然に囲まれて退屈しない著者が、年次は少し違うにしろ同じ地域の同じ中学だったというのがたいへん面白く思われたのでした。
 それはさておき、本書は単なる田園風物誌ではありません。地の人間にはアプリオリに当然過ぎて見えていない問題が、「来たりもん」の目には見える場合がある。地の人びとの伝統的な思考態度が、自然破壊に加担してしまっている場合があるのを著者は憂えます。観光化の功罪。その一方で、八ヶ岳南麓が、新しい文化創造の拠点となりつつあることも報告される(新南麓文化)。それはある意味「新しい軽井沢」の誕生なのかもしれない。しかし軽井沢の文化的イメージが戦前の特権階級や資産家にその一端を担われたものであるのに対し、新南麓文化は「来たりもん」の芸術家や趣味人、学識経験者が中心になっているとのことで、その点に著者は希望を持っているようです。
 かくのごとく本書は南麓賛美の風物詩でありますがそればかりではなく、外なる視点からの現状分析であり、未来へ向けてのビジョン提案の書でもあります。大変面白かった。
 私は、甲信地方は主に中央本線-篠ノ井線のラインの西側しか知らず、八ヶ岳・南アルプス方面はまだ行ったことがありません(富士市側から車でぐるりと富士急ハイランドまで行ったことはある)。旅行してみたくなりました。沼津に友人がいるので、誘ってみようか知らん。身延線利用になるのかな(身延線もまだ乗ったことがない)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする