チャチャヤン気分

《ヘリコニア談話室》後継ブログ

アイヌ神謡集

2005年10月25日 23時13分22秒 | 読書
知里幸惠編訳『アイヌ神謡集』(岩波文庫、78)

 『炎の馬』に引き続いて、アイヌの物語を読んだ。
 『炎の馬』には、主にウェペケレ(散文の昔話)が収録されていたが、本書は韻文の神謡(カムイユカルとオイナ)の「小さな話」(4p)が訳出されている。
 底本は大正12年発行で、アイヌの口承文学が初めてアイヌ人の手によって日本語訳された記念碑的名作。編訳者の知里幸惠は刊行の1年前に、弱冠19歳で亡くなっている。

 一読、深い感動に包まれる。深い感動というよりむしろ偉大な叡智に触れた喜びというべきか。
 ここにはアイヌ人の世界観、社会観が十全に表現されていて、それはアニミズムといってよいものなのだけれども、自然との共生によって生かされる生の大切さが寓意的に語られており、このような物語を寝る前に繰り返し聞かされることで、アイヌの子供たちはアイヌ社会を内面化していったのだろう。

 本書に語られた物語が指し示しているのは、近代・現代の日本が必死になって邁進してきたところの、そして今や、ほぼその完成型が見えてきたところの社会とは、まさに対極的な社会観である。
 それは、いうなれば「資源は有限である」という根本認識なのであり、そのような有限である資源を使わせてもらわなければ生きていけない人間が、いかにその資源を永続的に維持するための行動(規制的行動)を取っていくべきかを、「神の世界」と「人間の世界」が「動物・植物」を介して直接しているという、独特の「世界構造」「世界原理」において説明したものといえるだろう。

 たとえば<梟の神が自ら歌った謡>「コンクワ」では、人間が鹿狩りや漁において荒っぽい獲り方をするので、鹿の神と魚の神が怒って鹿と魚を人間世界(自然・地上)に送り込まなくなり、飢餓が起る。梟の神の仲介で獲物を大切に扱わなければならないことを知った(夢を介して知らせる)人間が改心すると、ふたたび神は地上に鹿と魚を送り込んでくれるようになり、人間社会はふたたび元の活気を取り戻すのだ。

 一見お説教じみていると思うかもしれない。しかしながらそのような原理に裏打ちされているからこそ、これらの物語の世界はとてつもなく魅力的なのだ。
 それが証拠に、<小狼の神が自ら歌った謡>「ホテナオ」は、正味3頁ながら、数分で読了した私はその結末にめまいすら覚えて、10分以上ぼんやりしてしまった。我々は皆、この赤い炉縁魚なのではないだろうか……。この掌篇には「人間の謎」への深い隧道の入り口が顔を覗かせている。

 物語的には、もとは韻文とはいえ、翻訳され我々が目にすることができるのは散文形式なので、ウェペケレとの大きな違いは感じなかった。一人称「私」が語る形式で統一されているのも『炎の馬』で述べたとおり。

 アイヌの物語は、ケルトのそれに拮抗する豊穣さに満ちているのではないだろうか。もっと紹介されるようになってほしいし、そこから新しい文芸ジャンル、たとえば20世紀の作家がケルトの物語にインスパイアされたような動きが、あらわれてきたらいいな、そんな思いがする。それだけの内力を、アイヌの物語は秘めているように思われる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンカと三角寛

2005年10月21日 20時47分49秒 | 読書
礫川全次『サンカと三角寛 消えた漂泊民をめぐる謎(平凡社新書、05)

 ある時期の柳田國男は、いわゆる「山人」を「神武東征以前から住んでいた蛮民」が「明治の今日」まで生き残り、「山中を漂泊して採取をもって生を営んでいる」先住民として認識していたが、これを「サンカ」と同一視した。

 一方で「サンカ」近代発生説があり、江戸末期~明治にかけての混乱期に困窮した百姓らが山中に逃れたその末裔であるとした(もっともかれらの大部分は江戸等の都市に流入し近代資本主義勃興の礎石となった)。

 文献中で一番古い「サンカ」の例はというと、1855年広島藩加茂郡役所の触書中にあり、それは「無宿者」「無籍者」を指示する言葉だった。
 明治になり警察と新聞メディアによって、広島の地方表現であった「サンカ」は全国区となり、籍の有無に関わらず漂泊生活をする多種多様な人々が含まれる可能性が出てき、やがて「無籍者」=「犯罪者」というイメージが強調されるに及び、蔑称となった。

 このような過程で、「箕直し」や「ポン」「オゲ」「カハラコジキ」などが「サンカ」という言葉で括られ、その一方言であるような仮象を生んだが、事実は列記したのと同格の一方言が格上げされたものに他ならない。

 このようにして「サンカ」とは実は実体のない「各種の漂泊民の集合」でしかない可能性が指摘される。それが証拠に、「サンカ」と自ら名乗るサンカは存在しない。

 ではいつ頃、誰が、日本の山中に隠れ住む民族といった実体のないイメージをもってサンカを捏造したのか?

 サンカ小説等で流行作家となり、サンカたちの代理人(実際は北関東の一部の漂泊民と関係を築いただけ)として活動した三角寛が、「ひとのみち」教団の有力者であったことはほとんど知られていない。その事実に注目した著者は、三角のえがくサンカ社会が、「ひとのみち」教団の理念(核家族における夫婦の平等)をある意味実現したものであることに気づく。

 では三角は、信奉するところの、官憲によって解体されてしまった「ひとのみち」教団の理念(ユートピア)を、いわば机上において再現しようとしたのか?
 著者はそうではないと考える。もっと凄まじいことを考える。

 (三角は)「ひとのみち」解体後、サンカの定住という戦時政策に協力するかにみせながら、一方で、「ひとのみち」の教義や組織論を使って、サンカ社会を再編成し、そこに「サンカ文化」を形成してゆく(217p)

 ――つまり日本官憲に解体された「ひとのみち」を、ひそかに、そして実にぬけぬけと、日本山中に「現実に」そのユートピア実現を目論んだのではないかと想像しているのだ。
 なんとわくわくさせられる仮説ではありませんか!

 以上、まことに興味深い論考なのだったが、一方で「サンカ」が仮構であるとし、他方で実在として捉えているのは、「サンカ」のシニフィエが前者と後者では異なっているのだと思うが、その辺の説明がいまいち明快ではないように感じた。その意味では「中間報告」的著作であり、著者の「サンカ論」の更なる進展を期待したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のドラゴン

2005年10月10日 00時17分10秒 | 読書
丸山健二『雨のドラゴン』(河出書房、73)

 2年間の療養所生活と、それに続く1年間の、ただ部屋の二階から双眼鏡で団地内を覗きまわるだけの、無為の(既に必要がない)自宅療養をつづける若者。真夏の夕立の直後、その彼の前に突如、黄金に輝くとてつもない生気に溢れた大男と巨大な犬が、海より来たりて、そうして物語は開始する。そのコンビは、ただ見ているだけで彼を励起し再生させる。
 隣家には、彼が勝手に「はと」と名づけた若い女性が、その家族からの脱出をひそかに目論んでいる。若者は、彼が「ドラゴン」と名づけた生気溢れる大男とともに船出することで恢復を夢見る。しかし、「はと」と「ドラゴン」が深夜の海辺にいるところを目撃したことから、暗雲は垂れ込めはじめる。……

 ひきこもりが、自己恢復を冀求して身勝手な妄想に妄想を重ねていく。語り手(視者)がそのような歪んだ「想像」に身を任せていくので、読者はどこまでが現実なのか、次第に判然としなくなっていく。物語は全て若者の内部に在り、現実的には団地内の瑣末な、ある意味ありふれた出来事が去来するだけなのかもしれない。そのような一見日常的な外観の裡に、併し一種とてつもない内圧が、膨れ上がった不安感が漲っており、読者を圧倒せずにはおかない。

 さっと、今日初めての強い光がさしこんできたかと思うと、一瞬のうちに夏の気配が夜の名残りを蹴散らしてしまう。温度計のエーテルが一気にはねあがる瞬間の次に、すべての物体が暑気に包まれる瞬間が訪れる。/ 二十二、二十三、二十四、二十……きた! 彼らが現れた!(64p)

 現実感の不確かさは、本書にメルヘンめいた印象を与えており、上に引用したような小説とも散文詩ともつかぬ、その中間ともいうべき独特の文体と構成とが相俟って、私は後期のブラッドベリを連想した。もっともこのブラッドベリは、雨粒を一杯に孕んで破裂寸前の黒く分厚い雨雲のように、異様に張り詰めた暴力性を内に孕んだ独特のブラッドベリなのだが。

 そうしてぶち撒けるような激しい雨とともに、輝きを失ったドラゴンは去る。やがて雨が上がり、秋の気配とともに、海岸に転がる犬を含めた4つの死体を若者は幻視する……。
 あらすじを追うよりも、そのような漲ったものを感じ取るべき(詩)小説といえよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下流社会

2005年10月07日 21時11分59秒 | 読書
三浦展『下流社会 新たな階層集団の出現(光文社新書、05)

 1950年代から70年代までつづいた高度成長期は、とりもなおさず「一億総中流化」の進展(「下」から「中」への上昇)を結果した(余談ながらかかる事態が眉村SFを基礎付けている)。
 いま、この「中」が減って「上」と「下」に二極化しつつある(「中」から「下」への下降と「中」から「上」への若干の増加の同時進行)と著者は言う。そのことを著者が、自ら主催する調査会社による3種のアンケート調査をもとに、分析(解釈)したもの。

 昭和4世代(ヒトケタ世代、団塊世代、新人類世代、団塊ジュニア世代)別の分析はとても面白かった。が、調査の解析自体には恣意的なものを感じた。つまり、あとがきで著者も述べているが、「サンプル数が少なく、統計的有意性に乏しい」というのは全くそのとおりで、このレベルのアンケートならいくらでも別の解釈を考えられるように思う。

 たとえば、第5章「自分らしさを求めるのは「下流」である?」で(著者は周到にクエスチョンマークを付しているが)、団塊世代で逆の結果が出たことについて、私は著者のそれとは別の、以下の解釈を思いついた。

 この調査は2004年に実施されたものだから、団塊世代は50代であり、この年齢での「上」「中」「下」の差は、もはや生涯の「結果」としての意味があるといえる。
 すなわちこの時点で「上」(アンケート上では中の上)と自己認識する人は、疑問の余地なく社会的成功者であり、「下」(アンケート上では中の下)と自己認識する人は、必ず自らの来し方を振り返って(あのときああしていたら、と)内心忸怩たるものを覚えるものが多いだろう。

 もしそうだとすれば、「上」の人は余裕綽々と「自己実現」や「自分らしさ」に高い得点を与える「心理」的慣性を持つに違いないし、「下」の人は逆に、「自己実現」や「自分らしさ」に拘泥していたら泣きを見るぞ、という「心理」的慣性に(このようなアンケートの場では)陥ってしまいがちなのではないか。つまり今は逆の傾向である他の世代も、彼らがそれぞれ50代になったときこのアンケートをすれば、一様に団塊世代の結果と同じ結果になる可能性が強いといえるのではないか。
 以上は思いつきだけれど、アンケート結果からそのような解釈を引き出すことは可能だと思う。

 そういう不満がなきにしもあらずだが、本書は実に面白かった。
 第1章後半の「中流化モデルの無効化」あたりでのモデル計算は、まさに目を見啓かされた。ダイエーが象徴的に示すように、スーパーがなぜ90年代以降恒常的な不振に陥ったかが、この計算結果に端的に説明されている。
 ではスーパーは、今後「上」に売るノウハウを身につけ、顧客ターゲットを上方修正すべきなのか? 私はそうではないと思う。そのような社会が「好ましい社会」だとはとても思われないからで、やはり社会の現在の傾向(自走の慣性)を何とかして変えなければならない。それはやはり「総中流化」の方向でしかないように思うのだ。ただそれは、まず「下」の意識改革が前提になるはずで、疑問の余地なくそれは困難を極めるに違いない。

 少数のエリートは国富を稼ぎ出し、多くの大衆はその国富を消費し、そこそこ楽しく「歌ったり踊ったり」して暮らすことで、内需を拡大してくれればよい、というのが小泉-竹中の経済政策だ。つまり格差拡大が前提とされているのだ(265p)

 と著者は記述している。もとより二重構造(格差)を創出し、その間に生まれる位置エネルギーで回転するのが資本主義の原理であることは言うまでもない。そのように記す著者であるから、社会がこのまま進んでいくことを是としない点は私と同様で、その意味で「おわりに」で提言される「機会悪平等」論は、実に過激で理想主義的で面白い。確かにこれくらいの荒療治は必要だろうが、この荒療治自体が、実に実現性困難な提言であるのもまた事実というほかない。

 しかしながら著者が述べる「学習塾費用非課税」というのは本末転倒なのではないか。むしろ学習塾なんて商売は全面禁止にし、勉強や学習は公立の学校のみに与えられた機能としなければならない。その意味で、現在の学習塾の盛況やお受験なんてのは、そもそも公的教育の現状に対する不満、不安に起因するものなのだから、公教育主義はすべからく現場の教師の全面的見直しを伴わなければならないだろう。

 話がそれた。本書で挙げられたデータから著者は、大きくは新たな(固定的)階層社会の到来の兆しを見出した。それはそのとおりであるとしても、「下」が、コミュニケーション能力、生活能力、働く意欲、学ぶ意欲、消費意欲、つまり総じて人生の意欲が低いと突き放しているように感じられる。
 しかしながら私は、彼らのアンケートの回答が、階層固定化への無意識的な反応であるようにも思われた。なぜならアンケートとは、それが事実であるかどうかではなく、回答者がどう「自己認識」しているか、を明らかにするだけだからだ。これらのデータが指し示すのは、「上」の<格差>肯定と「下」の<格差>否定の「無意識」ではないだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする