チャチャヤン気分

《ヘリコニア談話室》後継ブログ

検索バカ

2009年09月27日 00時00分00秒 | 新書
藤原智美『検索バカ』(朝日新書08)

 本書は、一面ではいわゆる<動物化>の事態を別角度から述べたもので、著者は情報検索がきわめて容易になった結果、コピペが思考に取って代わりつつあるのではないかと憂う。これは私も耳の痛い指摘で、検索したものをコピペするとき、確かに私は「思考」しているとはいえません。思考する代わりに、ずらりと並んだ売り場から気に入った吊るしのスーツを選んで身につけただけ。我々はいまや思考から嗜好まで検索に代替させていっていると著者は考えます。

 他面、最近よくいわれるのが「空気を読め」ということでだそうで、著者は、小さな子供がわがままな行動をした時、父親が「空気を読め!」と怒ったという驚くべき場面を目撃するのですが、小さな子供は「空気を読め」といわれても判断するにたるリソースをいまだ蓄えていないわけできょとんとするばかり。実際は具体的に、たとえばの例ですが「病院では走リ回るな」といってあげなくてはいけなかったのです(この例は私がいま思いついたものです)。「空気を読め」にはこのような具体性のなさがあるのであって、社会的スキルをいまだ持たない社会成員にそんなことをいっても萎縮するだけなんですよね。
 その結果「空気を読め」という「同調圧力」にストレスを感じる成員は、とりあえず「みんないっしょ」であるように、「各種ランキング」に留意しそれを取り込もうとする。今日ほどランキングの支配力の強くなった時代はないかもしれません。又聞きですが家電業界ではシェア2位ではすでに採算が合わないらしい(しかもいまや書評にまでランキング化が及びまがい物の統計が幅をきかせている!)。

 ここにおいて「一面」と「他面」が合体します。ランキングに従った行動様式とは、とりもなおさず「検索→コピペ」に他ならないからで、結局「空気を読め」が充満する社会とは思考が衰退した「動物化社会」であるといえるのです。

 では昔の人間に比べて今の人は思考力がないのか? そうではないと著者は考える。かつての日本には「世間」(阿部謹也)があり、それに人びとはやはり思考を棚上げして自身を丸投げしていたのです。「世間」とは個人の名前が認識されている社会(地縁血縁社会)です。世間が機能する社会では、たとえばどんな暴走族の若い衆も、自分の住んでいる家があるムラに帰宅するときは、その手前でスピードを落とし静かに村に入ってきたものでした。それはムラの全員が、その若い衆がタバコ屋の武田ん方のバカ息子であることを知悉していたからに他ならない。そういう相互監視の網の目が機能する社会が「世間」で、実際「世間」が崩壊した今日、スーパーで高齢者の万引が増えているらしいのですが、それこそ昔の人は「品格」があったというのが嘘である証拠だと著者は指摘します。

 したがって「空気社会」も「世間」も、根本は同じなんですが、「世間」の方が身元の把握による相互監視が機能している分、社会の混乱度は低かった。
 だからといって今さらあの陰鬱な「世間」には帰りたくないというのが、ホンネなんだそうで、実は「世間」は、成員の主体性の強化確立と共に西欧型の「社会」へと移行していかなければならなかったのです。本書で不良グループ(?)の喧嘩に、無謀にも(と著者並びに見物人は思った)仲裁に入った外国人青年こそ「社会の成員」であると著者は考える。
 ところが日本では主体の確立が不十分なまま「世間」だけ先に崩れてしまった。その結果が「空気社会」なんでしょう。
 では「空気社会」に抗するにはいかにすればよいのか。著者はいろいろ提言していますが、結局個々人がしっかり「思考」せよということになるわけで、ところが「思考」を妨げる「コピペ」がツールとしてさらに深く社会に根を下ろしていく現状では、きわめて頼りない印象しかないのでした。

 以上、今回は異例にも一度もコピペしないで書いてみました。結果として著者の意見と私の意見が混在してしまいましたが、書評ならぬ感想文ですから、これでいいのだ――ということで(^^;
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 暗黒の城 | トップ | SFマガジン2009年11月号 »

コメントを投稿