goo blog サービス終了のお知らせ 

flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

平成13年度国分寺北遺跡発掘調査

2017-04-15 00:00:00 | 城郭・城下町

(八幡砦跡 愛知県豊川市八幡町 2001年9月9日)
 都市計画道上宿樽井線築造に伴う今年度の発掘調査が行われた。 それにより、弥生時代後期以降の遺構が検出され、寺院の区画も確定した。 三河国分寺期の遺構として、掘立柱建物及び竪穴住居が多数確認され、弥生時代の方形周溝墓も12基検出された。
     

(関連記事:平成11年度国分寺北遺跡発掘調査 平成15年度国分寺北遺跡発掘調査

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四谷

2017-04-14 00:00:00 | 城郭・城下町

(よつや 東京都新宿区四谷)
 新宿区の東南、窪地である江戸城外堀四谷見附(城門)を中心とするこの辺りは、かつて四谷区(-1947)であった。四つの谷や茶屋等の地名由来説があるが、詳細は不明である。
        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷寺如意輪観音

2017-04-13 00:00:00 | 石のまもり

(愛知県豊川市牛久保町八幡口 2001年9月2日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の日本橋

2017-04-12 00:00:00 | 街道・宿場町

(東京都中央区日本橋)

    

(関連記事:江戸 日本橋 東京日本橋 平成二十六年 日本橋室町

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほのくにの盆

2017-04-11 00:00:00 | ご近所漫ろ歩き

(愛知県三河湾 2001年8月14日)

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀尾井町

2017-04-10 00:00:00 | 城郭・城下町

(東京都千代田区紀尾井町)
 紀伊和歌山藩徳川家、尾張徳川家、彦根藩井伊家それぞれの江戸屋敷がこの地にあったため、「紀尾井町」と名付けられたとされる。バブル時代にはトレンディスポットとされた「赤プリ」が解体され、東京ガーデンテラス紀尾井町が完成した。昭和35年(1960)完成の赤坂プリンスホテル(旧)新館や、最年少、昭和57年(1982)完成の新館は解体されても、最年長、昭和5年(1930)完成の旧李王家邸の旧館は生き続けている。ガーデンテラスの北側、ニューオータニの東側は区立清水谷公園であり、この付近で明治11年(1878)大久保利通が暗殺されている。
                                       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国府の花火

2017-04-09 00:00:00 | ご近所漫ろ歩き

(愛知県豊川市国府町 2001年7月29日)
 久し振りに国府の花火を眺めた。(左下の白い物体は、昭和58年、旧弘法山展望台に建設費7億円で建設された、RC造、延床面積2,480m2、5階建ての豊川建設労働者福祉センター(サンシティ豊川)平成12年に雇用促進事業団が全国の勤労者福祉施設を他団体へ譲渡させる方針を打ち出したことや、毎年赤字運営が続き、今後の改修の目処が難しいこと、また、都市公園内であるため、民間売却ができないことなどから、平成15年に廃止、解体された。)

(関連記事:国府祭り 平成十七年 国府祭り 平成十九年 大社神社 国府 弘法山

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊川稲荷東京別院

2017-04-08 00:00:00 | ほとけのいおり

(東京都港区元赤坂)
 この地に鎮座する豊川稲荷は、三河西大平藩(愛知県岡崎市)主であり寺社奉行の大岡忠相(ただすけ)が信仰する、豊川稲荷から分霊した吒枳尼真天(だきにしんてん)を始めとする。藩邸の他、大岡氏下屋敷(文京区目白台・港区赤坂)の鎮守としても祀られていたが、文政十一年(1828)豊川稲荷本山(豊川閣妙厳寺)の管理として屋敷内に参詣所が設けられ、明治20年(1877)には現在地に移転、東京別院となった。
           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄砂の足山田

2017-04-07 00:00:00 | ご近所漫ろ歩き

(愛知県宝飯郡一宮町足山田 2001年6月17日)
 あばら家近郷の光景。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉岳寺

2017-04-06 00:00:00 | ほとけのいおり

(曹洞宗萬松山泉岳寺 東京都港区高輪)
 京浜急行の起点として駅名にも採用されている泉岳寺は、慶長十七年(1612)徳川家康によって外桜田(千代田区霞が関)に創建したのが始まりである。然し、寛永の大火で焼失し、徳川家光の命によって現在地に再建された。このときに関わった大名に赤穂藩主浅野家があり、以降同家の菩提寺となった。そのため境内には浅野長矩(ながのり:内匠頭)の墓及び家臣の赤穂義士(浪士:四十七士)の墓がある。
                  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長楽池

2017-04-05 00:00:00 | 水のほとり

(愛知県豊橋市石巻本町大地 2001年6月2日)
 かつての長楽(ながら)村の水甕であった長楽池。今は採石場の排水で濁ってしまっている。

(関連記事:長楽 瀬戸古墳群 台風一過の長楽桧

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北条氏政・氏照墓所

2017-04-04 00:00:00 | いにしえびとの睡

(神奈川県小田原市栄町 市指定史跡)
 小田原駅近くの路地に北条氏の墓所がある。北条氏政とその弟氏照の墓とされる。天正十八年(1590)豊臣秀吉が北条氏を攻略した際、氏政の子氏直は高野山に追放され、氏政、氏照は責任を負って自刃し、この地に埋葬された。その後、稲葉氏が小田原城主となり、北条氏追福のため改葬されたという。大正12年(1923)の関東大震災で埋没したが、翌年に地元の有志によって復興されている。
また、稲葉氏が造立した笠塔婆型墓碑には、氏政、氏照の戒名が刻まれている。「滋雲院殿勝岩傑公大居士 天正十八庚寅年七月十一日 北條相模守氏政」「青□院殿透岳關公大居士 北條陸奥守氏照 天正十八庚寅年七月十一日」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊科高家の如意輪観音

2017-04-03 00:00:00 | 石のまもり

(長野県南安曇郡豊科町高家 2001年7月22日)
 梓川のほとり、線刻庚申塔の傍らに明和三丙戌(1766)造立の如意輪観音がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原城平成二十八年

2017-04-02 00:00:00 | 城郭・城下町

(神奈川県小田原市 国指定史跡 日本100名城23番 日本の歴史公園100選85番)
 三年振り、復元天守耐震工事完了後の小田原城を訪れた。
 
   御用米曲輪発掘調査跡
                                

(関連記事:小田原城平成十九年 小田原城平成二十六年

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神野新田千手観音

2017-04-01 00:00:00 | 石のまもり

(愛知県豊橋市神野新田町 2001年5月26日)
 三河湾を見つめる石観音。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする