(愛知県宝飯郡一宮町大木字鑓水 2004年8月19日)
弘仁二年(811)のある日、老尼が守る阿弥陀堂に旅僧が宿を求めて訪れた。老尼はその旅僧を迎え入れ、旅僧が床に就いている間に老尼は手桶を持って東に十町(約1,090m)離れた宝川まで水を汲みに行った。物音に目を覚ました旅僧は、手桶を持った老尼の姿を見て理由を聞くと老尼は、この辺りは水に恵まれず、住民は難儀していると言い、それを聞いた旅僧は、自らの桜の杖を、鑓(やり)を突くように地面に突き刺し、そこから水を湧き出させ始めた。その旅僧は弘法大師であったと言い、以後この辺りは水に難儀することがなくなったという。その後この阿弥陀堂は浄土宗の寺となったが衰退し、現在の西漸寺は寛永三年(1626)に曹洞宗として再興されたものである。
(関連記事:今水 吉水)
ログイン
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 761 | PV | ![]() |
訪問者 | 488 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 6,478,258 | PV | |
訪問者 | 1,739,490 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 1,050 | 位 | ![]() |
週別 | 334 | 位 | ![]() |
ブログ通信簿
検索
最新記事
カテゴリー
- 漂い紀行(840)
- ご近所漫ろ歩き(139)
- 街道・宿場町(973)
- ろうじ(24)
- 城郭・城下町(605)
- 孝霊天皇流族関係記事(89)
- 水のほとり(714)
- 海道・みなと(268)
- ふるさとの木々(238)
- STRUCTURE-構造物残影-(583)
- 木のたてもの(179)
- RODEN-哀愁のRailway-(489)
- ガレリア(32)
- いにしえの人びと(209)
- いにしえびとの睡(338)
- かみのやしろ(668)
- ほとけのいおり(423)
- 石のまもり(138)
- 大きな仏さま(39)
- 民俗・伝承(76)
- 学びのやかた(216)
- 天祐語録(45)
- kourei-ki-日記-(120)
- まちの違和感(61)
- 干支(32)
- てんゆうれしぴ(2)
- illuminated(64)
- 国境いの村(9)
- まちの美(11)
- いにしえの美(2)
- お知らせ(14)
最新コメント
- Unknown/笠置観光ホテル
- kourei-flow/南池袋再開発
- だんだん/南池袋再開発
- kourei-flow/Grand shoppers TOYOKAWA
- 懐かしい/Grand shoppers TOYOKAWA
- kourei-flow/NANAKO
- aoikitakaze4390031/NANAKO
- kourei-flow/修禅寺
- だんだん/修禅寺
- Unknown/駒ヶ根高原美術館
- kourei-flow/美濃加茂神社
- nekodrip-135/美濃加茂神社
- kourei-flow/銀閣寺
- kourei-flow/小坂井 五社稲荷神社
- だんだん/銀閣寺
- だんだん/小坂井 五社稲荷神社
- kourei-flow/北大エルム
- だんだん/北大エルム
- kourei-flow/旧北大第2農場事務所
- だんだん/旧北大第2農場事務所
カレンダー
バックナンバー
ブックマーク
- 今治バリバリリンク集
- 田舎の優歩道・・・♪♪
- Webカノ誌
- リンクブログ↑ ↓My HP