goo blog サービス終了のお知らせ 

flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

瑠璃光寺薬師堂

2017-11-21 00:00:00 | ほとけのいおり

(愛知県津島市瑠璃小路町 2004年4月11日)
 弘仁十三年(822)存海法印によって、津島神社境内に真言宗醫王山瑠璃光寺として創建されたのが始まりという(現在は単立)。津島神社祭礼の際には御旅所となったが、嘉吉の乱(1441)以降は御旅所として使われなくなり現在の場所へ移築された。織田信行がこの瑠璃光寺に住み、そこから供僧を伴って近くの瑞泉寺(舟戸町)へ出掛けたと伝わる。目に霊験あらたかとされる本尊の薬師瑠璃光如来を安置する薬師堂は、正徳元(1711)年に建立され、その後三回の修理を経て、現在の堂宇は安政二年(1855)のものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする