(栃木県日光市足尾町 銅山跡:国指定史跡)
わたらせ渓谷線で足尾入りをする。先ず、足尾の歴史を知るため、足尾歴史館を訪れ、足尾の歴史を資料を基に一つ一つご説明いただいた。足尾は中世から銅の採掘は行われていたが、慶長十五年(1610)幕府直轄銅山となり、本格的に採掘が始まった。然し、江戸時代後期には一時衰退し、明治4年(1871)民営化された。明治10年(1877)には、古河市兵衛が銅山を買収し再び活気を取り戻すも、精錬時の排煙や精製時のガス、排水等により鉱毒が発生し、銅山周辺及び渡良瀬川下流において、植物の枯死、魚類の死滅、農作物の汚染等の被害が出た。そのため煙突に脱硫装置を施し、排水の濾過、渡良瀬川の治水事業等の対策を行っている。然しながら、次第に産出量が減り、銅の価格が低下して昭和48年(1973)に閉山した。明治18年(1885)開坑した通洞坑は、閉山後の昭和55年(1980)足尾銅山観光として生まれ変わった。明治29年(1896)には、通洞坑と有木(本山)坑、小滝坑が繋がり、足尾銅山の坑道の総延長は1,234kmに及んだ。そして、大正5年(1916)の最盛期には栃木県第二の人口の38,400人を有したが、現在は2,300人と、衰退が著しい。また、世界遺産を目指しているが、残存遺構が少ないことから、難航しているようである。
旧通洞選鉱所
通洞変電所
旧掛水役宅と旧足尾鉱業所事務所付属倉庫
旧古河鉱業間藤工場
ログイン
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 568 | PV | ![]() |
訪問者 | 344 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 6,491,227 | PV | |
訪問者 | 1,744,688 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 1,291 | 位 | ![]() |
週別 | 1,444 | 位 | ![]() |
ブログ通信簿
検索
最新記事
カテゴリー
- 漂い紀行(841)
- ご近所漫ろ歩き(139)
- 街道・宿場町(975)
- ろうじ(24)
- 城郭・城下町(605)
- 孝霊天皇流族関係記事(89)
- 水のほとり(715)
- 海道・みなと(268)
- ふるさとの木々(238)
- STRUCTURE-構造物残影-(586)
- 木のたてもの(179)
- RODEN-哀愁のRailway-(490)
- ガレリア(32)
- いにしえの人びと(209)
- いにしえびとの睡(338)
- かみのやしろ(669)
- ほとけのいおり(423)
- 石のまもり(138)
- 大きな仏さま(39)
- 民俗・伝承(76)
- 学びのやかた(219)
- 天祐語録(45)
- kourei-ki-日記-(120)
- まちの違和感(61)
- 干支(32)
- てんゆうれしぴ(2)
- illuminated(64)
- 国境いの村(9)
- まちの美(11)
- いにしえの美(2)
- お知らせ(15)
最新コメント
- Unknown/笠置観光ホテル
- kourei-flow/南池袋再開発
- だんだん/南池袋再開発
- kourei-flow/Grand shoppers TOYOKAWA
- 懐かしい/Grand shoppers TOYOKAWA
- kourei-flow/NANAKO
- aoikitakaze4390031/NANAKO
- kourei-flow/修禅寺
- だんだん/修禅寺
- Unknown/駒ヶ根高原美術館
- kourei-flow/美濃加茂神社
- nekodrip-135/美濃加茂神社
- kourei-flow/銀閣寺
- kourei-flow/小坂井 五社稲荷神社
- だんだん/銀閣寺
- だんだん/小坂井 五社稲荷神社
- kourei-flow/北大エルム
- だんだん/北大エルム
- kourei-flow/旧北大第2農場事務所
- だんだん/旧北大第2農場事務所
カレンダー
バックナンバー
ブックマーク
- 今治バリバリリンク集
- 田舎の優歩道・・・♪♪
- Webカノ誌
- リンクブログ↑ ↓My HP