goo blog サービス終了のお知らせ 

flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

早太郎

2006-04-12 00:00:15 | 干支

(長野県駒ヶ根市)
 鎌倉時代の正和年間頃、信州光前寺では早太郎(悉平太郎)という山犬が飼われていた。その頃、遠州見付天神社では、怪物に対して人身御供(いけにえ)の風習が続けられていた。
 社僧の一実坊弁存は、怪物が早太郎を恐れていることを知り、この光前寺を訪れ早太郎を借り受けた。そして早太郎によって怪物は退治され、弁存から光前寺に大般若経を贈ったと伝えられている。 そして早太郎は、光前寺の本尊、不動明王の化身であったと言われている。
   

(関連記事:悉平太郎と霊犬神社 駒ヶ根平成十八年

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする