和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

春の鹿/今日の俳句≪No.1509≫

2014年02月23日 06時58分20秒 | 今日の俳句
     ☆春の鹿/今日の俳句☆


彡------☆★☆*≪No.1509≫------☆★☆*☆------☆☆彡
2014年(平成26年)2月23日(日)

○ 税理士記念日
 日本税理士会連合会が1969(昭和44)年に制定。
1942(昭和17)年のこの日、「税理士法」の前身である「税務代理士法」が制定された。
国民・納税者への申告納税制度の普及・定着を図り、税理士制度の意義をPRすることを目的とし、この日には各地で無料税務相談が行われる。
日本税理士会連合会
行政書士記念日 2月22日

○ 富士山の日
 パソコン通信NiftyServe内の「山の展望と地図のフォーラム(FYAMAP)」が1996(平成4)年1月に制定。これとは別に、山梨県河口湖町が2001(平成13)年12月に、静岡県が2009(平成21)年12月に制定。
「ふ(2)じ(2)さん(3)」(富士山)の語呂合せと、この時期、富士山がよく望めることから。

○ ロータリー設立記念日
 1905年のこの日、アメリカ・シカゴで、青年弁護士ポール・ハリスが友人3人とともに世界初のロータリークラブを設立した。
ロータリークラブは、「会員同士の親睦を深め自己啓発を進めながら自分の職業を生かして世界や地域に奉仕して行くこと」を目的としている。現在では161の国や地域に約3万のロータリークラブがあり、約120万人の会員がいる。

【「ウィキペディアフリー百科事典」より転載】



  ■※今日の俳句※■


  春の鹿水のひびきが木の間より
       友岡子郷


  肌ぬくきまで孕み鹿寄り来たる
       山崎ひさを


  あたらしき鹿のあしあと花すみれ
       石田郷子

※ 〈仔馬跳ね宇宙に満つる微光かな 石田郷子〉
 ひらがなの表記と軽やかなア音の韻律がきれいだ。春の鹿と言えば、その語感から柔らかでふくよかな姿を思い浮かべるが、「美しい秋の鹿とくらべてきたなく哀れなものが春の鹿である」(平井照敏『新歳時記』)と歳時記の記述にある。
実際のところ、厳しい冬を乗り越えたばかりのこの時期の鹿はやつれ、脱毛したみじめな姿をしているようだ。調べてみて自分の思い込みと現実のずれに少しとまどいを感じた。鹿といえば観光地や動物園にいる人馴れした姿しか思い浮かばないが、掲句の鹿は容易に人前に姿を見せない野性の鹿だろう。
「あたらしき」という形容に、朝まだ早き時間、人の立ち入らぬ山奥を風のように駆け抜けて行った生き物の気配と、土に残るリズミカルな足跡を追う作者の弾む心が感じられる。そこからイメージされる鹿の姿は見えないだけにしなやかで神秘的な輪郭を持って立ち上がってくる。
山に自生するすみれは長い間庭を彩るパンジーと違って、注意していないと見過ごしてしまうぐらい小さくて控えめな花。視線を落として「あしあと」を追った先で出会った「花すみれ」は鹿の蹄のあとから咲き出たごとく、くっきりと作者の目に映えたのだろう。
シンプルな言葉で描き出された景から可憐な抒情が感じられる句である。『現代俳句一〇〇人二〇句』(2001)所載。
(三宅やよい)

【「『増殖する俳句歳時記』(検索エンジン」より転載】


☆彡------☆★☆*────────------☆★☆*☆彡------☆☆彡。


※わが友に贈る/名字の言※
【「聖教新聞」2014年(平成26年)2月23日(日)より転載】


 ■※わが友に贈る※■


 「其の国の仏法は貴辺に
 まかせたてまつり候ぞ」
 誠実の振る舞いで
 信頼の絆を広げよう!
 地域の幸福責任者たれ!


       2月23日



☆彡------☆★☆*────────------☆★☆*☆彡------☆☆彡



   ■※名字の言※■


(2/23)
東日本大震災で被災した福島県いわき市の塩屋埼灯台が22日、約3年ぶりに一般公開を再開した。ここに赴任した灯台守の夫人の手記を基に作られた映画がある。木下恵介監督の「喜びも悲しみも幾歳月」である



映画の中で、灯台守の妻が嘆くシーンがある。“光を守るために私たちがどれほどの労苦を重ねているか、誰も分かってくれない”と。「俺の苦労は、お前が知ってる。お前の苦労は、俺が知ってる」と答える夫に、妻は目を潤ませる。心に寄り添ってくれる人が「一人」でもいれば、人は、生きる力を見いだせる



大震災直後、仙台市の東北文化会館に届いたおむすびに、手紙が添えてあった。中越地方を襲った2度の地震を乗り越えた、新潟の女子未来部員からだった。一人でも多くの人に思いを伝えたいと、急いで何枚も書いたのだろう。青い便箋に走り書きで、「絶対に大丈夫。共に頑張りましょう」とあった



先日、手紙を書いた本人に話を聞いた。“少しでも東北の皆さんの心が晴れるように”と青い便箋を選び、いつまでも無事を祈っています、との思いを込めたという



苦労を味わい、励まされた人は、今度は、苦労と戦う人を励ませる存在になる。自身が光り輝けば、人生に闇はない。(白)


☆彡------☆★☆*────────------☆★☆*☆彡------☆☆彡


春の馬/今日の俳句≪No.1508≫

2014年02月23日 00時34分23秒 | 今日の俳句


     ☆春の馬/今日の俳句☆


彡------☆★☆*≪No.1508≫------☆★☆*☆------☆☆彡
2014年(平成26年)2月22日(土)

○ 世界友情の日
 ボーイスカウト・ガールスカウトの創始者ベーデン・パウエル卿(B-P)夫妻の誕生日に因んで、1963年のボーイスカウト世界会議で制定し、1965年から実施。

○ 猫の日
 英文学者の柳瀬尚紀氏らによる「猫の日制定委員会」が1987(昭和62)年に制定。ペットフード工業会が主催。
 「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合せ。全国の愛猫家からの公募でこの日に決まった。

○ 竹島の日 [島根県]
 2005年3月16日の島根県議会で記念日を定める条例を制定。
 1905(明治38)年のこの日、日本政府が日本海上の島・竹島を島根県の所管とする旨を公示した。
※ 竹島の領有権に関する我が国の一貫した立場
1, 竹島は、歴史的事実に照らしても、かつ国際法上も明らかに我が国固有の領土です。
2, 韓国による竹島の占拠は、国際法上何ら根拠がないまま行われている不法占拠であり、韓国がこのような不法占拠に基づいて竹島に対して行ういかなる措置も法的な正当性を有するものではありません。
※ 韓国側からは、我が国が竹島を実効的に支配し、領有権を確立した以前に、韓国が同島を実効的に支配していたことを示す明確な根拠は提示されていません。
※ 外務省HPにも従来から同内容を掲載しています。

○ 風生忌
 俳人・富安風生の1979(昭和54)年の忌日。
【1885年(明治18年)-1979年(昭和54年)】明治18年4月16日生まれ。
 逓信省にはいり,昭和11年逓信次官。在任中から高浜虚子(きょし)に師事し,「ホトトギス」同人。昭和3年「若葉」の選者となり,のち主宰。
 軽妙洒脱から内省的句風へとうつり,自在な境地に到達した。芸術院会員。昭和54年2月22日死去。93歳。愛知県出身。東京帝大卒。本名は謙次。句集に「草の花」「晩涼」など。
【格言など】むつかしき辭表の辭の字冬夕焼(「晩涼」)

【「ウィキペディアフリー百科事典」より転載】



  ■※今日の俳句※■


  仔馬跳ね宇宙に満つる微光かな
       石母田星人


  耳袋の赤鮮しや春の駄馬
       沢木欣一


  大利根の堤を頼む母子馬
       落合水尾
 

※ 〈仔馬跳ね宇宙に満つる微光かな 石母田星人〉
 何の映画か忘れたが雷鳴の夜に誕生した仔馬が生れて間もなく立ち上がろうとするシーンがあった。そんな健気な仔馬も母馬について初めて戸外に出たときにはなかなか親馬のそばを離れないが、いったん走るコツを覚えると喜々として駆け始める。
 初めて受ける風も光る青葉も仔馬にはあふれんばかりにまばゆい世界に思えよう。まだ走る動作に慣れない仔馬がぎくしゃく脚を蹴りあげるたび命の躍動が微光となって暗黒の宇宙に満ちてゆく。今ここにある生命の全てはどこかで宇宙の営みと繋がっているのかもしれない。
 星人と名乗る作者にとって「地球に乗る」ことは季感のみなもとを見つめることであり、それは太陽系、銀河系を感じることである。とあとがきにある。その通り句集には自分の存在と宇宙の関係を大きな流れで捉える句が多く収録されており、小さくまとまりがちな季の捉え方に新しい方向性を指し示しているように思える。
 「掌に包みたる宙木の芽晴」「脊髄をはしる曙光や山桜」『膝蓋腱反射』(2009)所収。
(三宅やよい)

【「『増殖する俳句歳時記』(検索エンジン」より転載】


☆彡------☆★☆*────────------☆★☆*☆彡------☆☆彡。


※わが友に贈る/名字の言※
【「聖教新聞」2014年(平成26年)2月22日(土)より転載】


 ■※わが友に贈る※■


 リーダー率先の行動で
 2月闘争の総仕上げを!
 「断じて勝つ」との
 決定した一念が
 栄光の歴史を開く!


       2月22日



☆彡------☆★☆*────────------☆★☆*☆彡------☆☆彡



   ■※名字の言※■


(2/22)
立春を過ぎてからの大雪は、集落の孤立、交通や物流の寸断、ビニールハウスの倒壊など甚大な被害をもたらした。心からお見舞いを申し上げたい。厳しい冬のすぐ隣には暖かい春が来ていると信じたい



今月を中心に行われた中継行事「農漁村ルネサンス体験主張大会(ヒューマン体験プラザ)」。3人の信仰体験が、日本の津々浦々を感動で包んだ



この大会に招かれることを多くの人が“誉”と受け止めている地域が千葉県にあり、かつて小欄で紹介した。今回は同地域で130人の来賓が出席。回覧板で大会の開催が告知されたという。北海道には、800人以上が参加し、その2割が友人だった会場も



参加者の声。「自分が変われば、周囲も変わる。この思想に共感しました」「農業にかける情熱に感動。後継世代に勇気と希望を与える体験」「自分の幸福だけでなく、他者の幸福と一緒になったときに本当の幸福がある――この言葉に感銘を受けました」



雪が降るといつもの景色が一変するように、人生にも心の風景を変える出あいがある。今回の体験主張が、その機会となったなら、うれしい。良き出あいを重ねた分だけ、人生は豊かに耕され、人間復興の力となる。新しい友、新しい喜びに出あいたい。(側)


☆彡------☆★☆*────────------☆★☆*☆彡------☆☆彡