和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

正義34/新・人間革命

2014年02月11日 20時04分50秒 | 新・人間革命
      
      小説「新・人間革命」

【「聖教新聞」 2014年(平成26年)2月11日(火)より転載】


☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡


 正義34(2/11)

 山本伸一は、僧たちの学会への執拗な誹謗・中傷に、広宣流布を破壊することになりかねない魔の蠢動を感じた。
 彼は、“今こそ会員一人ひとりの胸中に、確固たる信心と、広布の使命に生き抜く創価の師弟の精神を打ち立てねばならない”と強く思った。
 また、“自分が直接、各地の僧と会い、誠意をもって、率直に対話し、学会について正しい認識、理解を促していこう”と決意したのである。
 この一九七八年(昭和五十三年)の春から、全国各地で“合唱祭”が企画されていた。
 四月十五日、伸一は、埼玉県・大宮の小熊公園で行われた埼玉文化合唱祭に出席した。これには、県内にある宗門の寺院から僧侶を招待していた。
 桜花に蝶が舞い、小鳥がさえずる、春うららかな日であった。「理想郷・埼玉に歓喜の歌声」をテーマに掲げた文化合唱祭は、人びとの幸福と社会の繁栄のために、喜々として信仰に励む同志の、晴れやかな希望の出発を飾る舞台となった。
 新女子部歌の「青春桜」をはじめ、「森ケ崎海岸」「母」「厚田村」など“歓喜の歌声”が、春風とともに樹間に響き渡った。
 伸一は、この日のあいさつで、広宣流布と文化について語ろうと思っていた。
 本来、文化・芸術と宗教とは、切り離すことのできない、不可分の関係にある。
 文化・芸術は、宗教という土壌の上に開花してきた。宗教によって人間の生命の大地が耕されてこそ、文化・芸術の大輪が咲く。
 英国の詩人で批評家のT・S・エリオットは、「広く一般に受け容れられている誤りは、文化というものが宗教なくして保存され、伸張され、発展せられることが可能であるという考えであります」(注1)と論じている。
 また、フランスの女性哲学者シモーヌ・べーユは、「すべて第一級の芸術は本質からして宗教的なものである」(注2)との箴言を残している。

■引用文献
 注1 「文化の定義のための覚書」(『エリオット全集5』所収)深瀬基寛訳、中央公論社  注2 「重力と恩寵」(『シモーヌ・ヴェーユ著作集3』所収)渡辺義愛訳、春秋社

☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡


建国記念日/今日の俳句≪No.1497≫

2014年02月11日 07時48分17秒 | 今日の俳句
     ☆建国記念日/今日の俳句☆


彡------☆★☆*≪No.147≫------☆★☆*☆------☆☆彡
2014年(平成26年)2月11日(火)


○ 海の安全祈念日
全国水産高校長協会が2003(平成15)年に制定。
2001(平成13)年のこの日、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、ハワイ沖で米国の原子力潜水艦に衝突されて沈没し、教官や生徒ら9人が亡くなった。

○ 簿記の日
全国経理学校協会(現 全国経理教育協会)が2004(平成16)年に制定。
1873(明治6)年のこの日、最初の簿記の本である、アメリカから持ち帰った本を福澤諭吉が訳した『帳合之法』が発行された。

○ ニットの日
横浜手作りニット友の会が1988(昭和63)年に制定。これとは別に1993(平成5)年に愛知県横編ニット工業組合もこの日をニットの日と定め、1994(平成6)年には日本ニット工業組合連合会が全国的な記念日として制定した。
「ニッ(2)ト(10)」の語呂合せ。

○ 左利きグッズの日
左利き用グッズを取扱う菊屋浦上商事が制定。
「レ(0)フ(2)ト(10)」の語呂合せ。
Japan Southpaw Clubが2001(平成13)年に「日本の左利きの日」として制定したもので、2009(平成21)年に改称した。

【「ウィキペディアフリー百科事典」より転載】


☆彡------☆★☆*────────------☆★☆*☆彡------☆☆彡


  ■※今日の俳句※■


  ことごとくに八ヶ岳(やつ)の峰見す建国日
         江ほむら


  京はれてよき日昔の紀元節
         増田手古奈


  鳶の笛雲ふきちって紀元節
         石橋秀野



※ ※ 建国記念日→建国の日・紀元節。
 二月十一日。国民の祝日の一つ。戦前の紀元節にあたり、戦後、昭和二十二年に廃止されたが、再び、昭和四十一年、建国記念の日として復活した。

【「合本・俳句歳時記/第三版」(角川書店)より転載】



☆彡------☆★☆*────────------☆★☆*☆彡------☆☆彡。


※わが友に贈る/名字の言※
【「聖教新聞」2014年(平成26年)2月11日(火)より転載】


 ■※わが友に贈る※■


 尊き多宝会・宝寿会
 錦宝会の皆様に最敬礼!
 厳しい寒さが続く。
 どうか健康第一で!
 堂々たる凱歌の人生を!

       2月11日


☆彡------☆★☆*────────------☆★☆*☆彡------☆☆彡



   ■※名字の言※■


(2/11)
大雪が降った朝、ペットボトルの熱い紅茶を買った。見るとパッケージに「おにぎりにも合う」という趣旨の表記。試してみると、意外にその通り。緑茶も紅茶も、葉自体は同じなので、不思議はないのかもしれない。「米には緑茶」というイメージが、少し変わった



ちょっとした視点の変化や固定観念の打破が、新たな世界を広げ、大きな希望を生むこともある。岩手県の沿岸地域で出会った婦人部員の自宅は、広布の会場になっていた。くみ取り式トイレの、古いお宅である



東日本大震災の直後、電気も水も止まった中で、婦人は笑った。「こんな中でも使える、うちの便所は、最新式の設備だね」。“価値創造のユーモア”に、その場にいた避難者の心が、ホッと温かくなったという



最前線の組織である「組」に焦点を当てた「2月闘争」。“組には新しい人ばかり。これでは戦えない”との声に、池田名誉会長は「『新しい人』だからこそ、『新しい力』をもっている」と。新たな視点で示した新たな価値。そして弘教拡大へ壁は破られた



「餓鬼は恒河を火と見る・人は水と見・天人は甘露と見る」(御書1050頁)。既存のイメージを破って物事に対するとき、新たな道が開け、新たな人が立ち上がる。(洋)

☆彡------☆★☆*────────------☆★☆*☆彡------☆☆彡


2月10日(月)のつぶやき

2014年02月11日 02時32分37秒 | 今日の俳句