何でも実習生の実習日誌

電子工作、模型スチームエンジン工作など、何でも工作が大好きです。
手持ちの工作機械は卓上ボール盤だけ、全て手作りです。

ダブラー回路も動作した   - 水晶発振回路実験 -

2018-05-05 17:14:20 | 野鳥撮影実習


2018/05/05 (土曜日) 晴れ


昨日までの実験で一応水晶発振による100MHz(実際には若干低くなっているが)の
出力が確認できた。
後はフイルター工作に入ればいいのだが、やっぱり「ダブラー」というものを実験してみたい。
そこで今日はその実験をしてみた。

実験回路はこんなもの。



逓倍回路を取り外してダブラー回路を組んだ。



ところがこの3巻線コイルが難物だった。



二次側に現れる出力がアンバランスになってしまう。



出力が低い方のコイルの巻き数を増やしてみた。 



出力が増えて前よりは良くなった。 もうちょっと巻き数を増やせばいいだろう・・・



ところが巻き数を増やしたら前よりも出力が減ってしまった。 巻き数をふやしたのに・・・・何でだろう?


何度も何度もコイルを巻きなおしたが単純に巻き数を増減させてもダメみたいだ。
巻き数の変更で同調周波数が変化するために出力も変化してしまうんだろう。


同調周波数の変化を少なくするために2次側の巻き数を少なくした。(今までは13回巻、今度は6回巻)



これ以上良くはできない。 もうこの辺が限度かもしれない。



コイルの端子の関係でブレッドボードの上の方に両波整流回路を組み込むようにした。
そのため、今まで上側に組んでいた回路を下側のエリヤに移し替えた。


ダブラー(両波整流回路)を組み込んでみた。 
ダイオードは有り合わせのもの。(他の部品もほとんど有り合わせのものです)


両波整流回路の出力を見てみた。 100MHzが出力されていた。



ダブラーへの入力は約2V、整流回路出力は0.5Vだから1/4になってしまう。



出力は小さいけどスペアナで放射状況は確認できるのかな?
逓倍回路で得る100MHzのスペクトラムとの差はどんなものなんだろう?

それは明日のお楽しみにとっておこう。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 100MHz出力のスペクト... | トップ | ダブラーで倍にした方がいい... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ダブラ- (JANJAN)
2018-05-05 19:37:37
出力電力はアンプすれば幾らでも出せますが、問題は信号の純度(スプリアスが少ない)です。100メガだけをフィルターで如何にキレイに出来るか⁉
両波整流がバランス良く働いていれば奇数次の高調波が抑えられるはずです。此処にはトロイダルコアーにバイファイラ-巻きのトランスを使いましょう。
逓倍方式よりはきれいです (実習生)
2018-05-05 20:15:24
JANJANJANさん、こんばんは。
今度の発振回路は5倍オーバートーン発振が簡単にできます。
最初にこの回路(コルピッツ)でいけば苦労せずに済んだかも・・・
(でも、勉強になったからよかったかも)

そうですね、いくら発振していてもスプリアスだらけでは使えないでしょう。
今、NWT-4000で確認していたのですが、こダブラーの方が(逓倍方式より)
スイープ画面がきれいです。(ガシャガシャが少ない。)

また明日、確認して報告します。

トロイダルコイルを使ってみようと、「・・・・活用百科」を買ってあります。
本棚の飾りでしたが、今度は本気で読んでみます。(笑い)

コメントを投稿

野鳥撮影実習」カテゴリの最新記事