


毎年紹介しているのですが、
今年もつるし雛を見に行ってきました。
この観音寺さんは「烈女 畠山勇子」のお墓があり、
畠山勇子の140年前の雛人形があるんです。
そして、御詠歌衆の人たちの手作りのつるし雛も沢山飾られています。
畠山勇子とは…

鴨川で生まれ育った人なんですよ。
「坂の上の雲」のHPでも取り上げられています。

つるし雛は毎年作られていて、数がどんどん増えています。
新しいつるし雛は…

猿です。
災難が去るということだそうです。

畠山勇子の雛人形

江戸時代にこれだけの人形が贈られているのですが、鴨川でも裕福な家だったそうです。

お内裏様

お雛様

お雛様の後ろにある曼荼羅は前御住職が手書きで書かれた物なんです。
緻密な絵は一見の価値があります。
沢山飾られているつるし雛







雛人形を見せていただいたあと、
いつもお抹茶と和菓子のサービスがあるんです。
毎年、おもてなしに感謝しています。
ありがとうございました。
拝観無料です。
今年は去年と比べて数が少ない?って思ったら、
鴨川市の郷土資料館で展示されている雛人形の展示室に、貸し出ししているんだそうです。
ミニ収蔵店「桃の節句」展のHPはこちら…
去年と一昨年のフォトチャンネルです。
見てくださいね。
2011 鴨川市観音寺のひな人形
2010 鴨川市観音寺のひな人形