



毎年紹介しているのですが、
今年もつるし雛を見に行ってきました。
この観音寺さんは「烈女 畠山勇子」のお墓があり、
畠山勇子の140年前の雛人形があるんです。
そして、御詠歌衆の人たちの手作りのつるし雛も沢山飾られています。
畠山勇子とは…

鴨川で生まれ育った人なんですよ。
「坂の上の雲」のHPでも取り上げられています。

つるし雛は毎年作られていて、数がどんどん増えています。
新しいつるし雛は…

猿です。
災難が去るということだそうです。

畠山勇子の雛人形

江戸時代にこれだけの人形が贈られているのですが、鴨川でも裕福な家だったそうです。

お内裏様

お雛様

お雛様の後ろにある曼荼羅は前御住職が手書きで書かれた物なんです。
緻密な絵は一見の価値があります。
沢山飾られているつるし雛







雛人形を見せていただいたあと、
いつもお抹茶と和菓子のサービスがあるんです。
毎年、おもてなしに感謝しています。
ありがとうございました。
拝観無料です。
今年は去年と比べて数が少ない?って思ったら、
鴨川市の郷土資料館で展示されている雛人形の展示室に、貸し出ししているんだそうです。
ミニ収蔵店「桃の節句」展のHPはこちら…
去年と一昨年のフォトチャンネルです。
見てくださいね。
2011 鴨川市観音寺のひな人形
2010 鴨川市観音寺のひな人形
やっぱり素敵ですね、つるし雛。
作りたくなります~。
こりす様の写真の、ウサギとネズミのつるし雛、可愛いですね。
実際見たいものです。
歴史のある街はいいですね。
飛騨高山のさるぼぼに似ていますね。
うさぎなどの動物も飾るのですね。
それにしても華やかで圧倒されました。
私も勝浦と御宿と観音寺に行きました。
毎回、同じです。
お雛様が増えて人が増えています。
憂国の烈女でせうか。
しっかり覚えましたヨ
猫ちゃんやうさぎちゃんが可愛いです~
こりすさんは素晴らしい所にお住まいで良かったですね。
たくさんの「つるし雛」さんですね-。
動物さんのもかわいいですね-。
「綾町」でもこちらでは「さげもん」と言い
ますが飾ってあり販売もしてありました-。
宮崎はすごい風です。春一番かなあと
思っておりますが。。。
観音寺さんのつるし雛は今年で8年目になります。
私は一昨年から見に行っています。
つるし雛は毎年作っているので、年々増えていて、今年は何をテーマにしているのかな?って楽しみになります。
去年は卯年だったので、兎が沢山あって可愛かったんですよ。
今年のテーマの猿は、そうです、さるぼぼと同じだと思います。
去年の震災もあって、災難が去るという意味で作ったそうです。
動物は干支のものが沢山ありますよ。
兎とかねずみは可愛いです。
御宿は行けなかったので、来年ですね!
今年はあまり良い天気にならなくって、
出かけるのも億劫になってしまいました。
年々人が増えていますね。
今年の観音寺さんは、混んでいなくて良かったです。
地元の人も畠山勇子を知っている人は少ないと思います。
私も名前を聞いたことがあるという程度でしたが、
一昨年初めてつるし雛を見に行って、いろいろ調べました。
すごい女性ですね!