goo blog サービス終了のお知らせ 

うたたねdays

趣味のフラワーアレンジメントやパン作り、その他日々の出来事を綴ってます。

パン教室5月スコシア

2021-05-10 | パン教室

スコシア早くも6回目になりました。

 

今日は、「発酵食品」。

 

近年注目されている発酵は、伝統的日本文化です。

発酵食品は、消化吸収されやすく腸内環境を整え、バランスの良い食生活を補助します。

今回はヨーグルト、味噌、ウーロン茶を使います。

 

今日のメニューは、

*ヨーグルトポークサンド

*味噌大福

*ヨーグルどら焼き

*ウーロンゼリードリンク

 

ヨーグルトクッペを焼いて、

はちみつ、ヨーグルト、味噌を混ぜたたれに肉を30分以上漬けて焼いたものを、

このクッペに野菜などと挟みます。

この白っぽいのは分かりにくいですが、切り干し大根をヨーグルトに漬けて

マヨネーズ・粒マスタード・牛乳混ぜたものと合わせます。

これは何?って感じですが・・・

味噌大福の生地です。

白玉粉・砂糖・木綿豆腐・味噌を合わせ、蒸しています。

中は粒あんと味噌を混ぜたあんこを包みます。

ヨーグルどら焼きの生地を焼いています。

これに挟むあんこにも、水切りヨーグルト、粒あん、生クリームを混ぜています。

ウーロンゼリーヨーグルト。

ウーロン茶、粉末寒天、グラニュー糖、レモン汁を冷蔵庫で冷やします。

 

*ウンチク*

発酵食品の代表、ヨーグルトの乳酸菌は腸内菌のバランスを整えるほか

免疫力を高めたり糖尿病の発症リスクを下げるなど、様々な働きをすると考えられます。

パンに使うとふわふわなパンになり、肉を柔らかくする効果などもあります。

 

「味噌の医者殺し」ということわざもあるほど、健康対策には有効です。

味噌は発酵により大豆にはないビタミン類やアミノ酸が生成され、栄養価が優れたものになっています。

生命維持に不可欠な必須アミノ酸が全て含まれています。

発酵により大豆では消化吸収されにくかったものが改善され、

血中コレステロールの上昇等生活習慣病の予防も期待できます。

 

結論は、発酵食品は身体にとっても良いので、

積極的に摂るようにしましょう・・・って事ですね

 

はい、了解しました

 

 

ちょっとおまけの話を。

昨日焼いた生食パン、焼き色がまだらになってしまったのを先生にお聞きして、

型にバターを塗りましたと言ったら、バターには水分があるので

塗るならショートニングのほうがいいのよって、言われました。

 

、今度焼くときにやってみましょう

Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 乃が美風、生食パン | TOP | 晩ご飯 »
最新の画像もっと見る

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | パン教室