goo blog サービス終了のお知らせ 

うたたねdays

趣味のフラワーアレンジメントやパン作り、その他日々の出来事を綴ってます。

Xmasフェスティバル2020

2020-11-24 | パン教室

パン教室では早くもXmasのメニューが目白押し。

 

今日は、

シュトーレンショコラと、

Xmasベジスティックと、

クイックリエット

を作りました。

忙しくて、ほとんど写真撮れず

ベジスティックは、全然上手く出来なくてがっかり

ピンク色は、仕込み水がトマトジュースと水。

グリーンは、ほうれん草を練りこんでいます。

ねじっても、戻ってしまって

焼くとどうしても色見は悪くなってしまいます

シュトーレンショコラの中は、ドライフルーツとナッツ類が入っています。

真ん中には、栗の渋皮煮も入れてます。

外側は、砂糖まみれ

たっぷり付ける事で、日持ちさせます。

その上にココアをまぶしたのですが、ホイルに包むとき

ちょっと手が触れただけで、ココアが剥がれてしまって。

表面が無残にはげています

 

カップに入っているのは、

クイックリエット。

豚肉、玉ねぎ、ベーコンと調味料を入れて炒め、

フードプロッセサーにかけ、香辛料なども入れたリエット。

 

リエットとは、

フランス語で直訳すると、「豚肉の塊」という意味。

名前の通り、豚肉を使って作られたものがリエットと呼ばれます。

パテやテリーヌのようなものですが、近年ではその定義が曖昧となっているため、

明確な違いを挙げようとすると、難しいそうです(ネット調べ)

 

このシュトーレンショコラは、ケーキではなくてパンです。

中身にドライフルーツがぎっしり入っていて、私好みのパンでした。

ベジスティックは明日の朝、リエットをのせて食べようと思います。

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン教室 スコシア11月

2020-11-09 | パン教室

今月のスコシアのテーマは、

“血液サラサラ”

ドロドロ血液は病気のリスクが高まります。

玉ねぎのアリシンは血液が固まるのを防ぎます。

そば粉のルチンは血液循環を良くします。

 

今日作るメニューは、

◆そば粉のガレット2種

◆そば粉のアップルロール

◆胡桃のオニオンポタージュ

そば粉の生地は、1時間休ませます。

1時間休ませた生地をクレープのように薄く伸ばし、

真ん中にチーズの半分をのせ、ベーコン・しめじを炒めた物をのせて、

残りのチーズをまわりにのせて、卵を真ん中に落とします。

生地の4隅を折り込み、蓋をして卵の黄身が白っぽくなるまで蒸します。

そば粉のアップルロール。

中にアップルプレザーブとラム酒漬けレーズンを入れています。

はさみで切りこみ、エピのように外側に広げていきます。

かぼちゃの種とパールシュガーをトッピングして、焼成です。

 

胡桃のオニオンポタージュ。

じゃが芋・玉ねぎ・ウオールナッツなどを炒め、ガラスープの素と水を入れて、

柔らかくなるまで煮て、フードプロセッサーにかけます。

鍋に戻し味噌、牛乳を加えてひと煮立ちさせ塩胡椒で味を整えます。

シュクレタイプの写真撮ってませんでした

ガレットは焼いて冷ましておきます。

生クリームをぬってバナナをのせ、半分に折ってさらに半分に折ります。

斜め切したバナナを、間に入れてチョコレートで線描きし、ココアと粉糖をふります。

 

サレタイプを教室で食べましたが、そば粉のガレットって結構腹持ちいいですよ。

ポタージュスープもとろっとして、美味しいスープです。

 

今日の豆知識は・・・

そば粉に含まれるルチンは毛細血管に弾力を与え、血液サラサラに。

りんごポリフェノールも抗酸化作用があり、コレステロール値を下げ血流を改善し、

腸内環境も整えてくれます。

玉ねぎも、ねぎ特有のつんとしたにおい成分に、血栓を予防する働きがあります。

オメガ3脂肪酸やビタミンEの働きが、血液サラサラ効果が期待できる胡桃と合わせたスープです。

(皆さんご存知の事ばかりだと思いますが・・・)

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンハイセミナーⅣ 22回目

2020-10-22 | パン教室

今日作ったパンは、

 

◆パーネトスカーノ(イタリアトスカーナ地方で作られるパン)

◆エンサイマダ(スペイン発祥の塩パンの甘いバージョン)

◆鯖サンドの具

 

今日の生地は柔らかくて、とても扱いにくい生地でした。

パーネトスカーノは、塩がいっさい入ってないパンです。

比べるために、塩を入れたバゲットも作ります。

確か左が塩入りだったと思います

イタリアのフイレンツェを中心とするトスカーナ地方の代表的な食事パンで、

世界でも数少ない無塩パン。

12世紀敵国に塩の流通を止められて値段が高騰したため、塩を入れずに作ったのが始りとも言われています。

エンサイマダ。

グラニュー糖を混ぜ込んだバターを生地に絞り出し、

クルクル巻いて棒状にして、渦巻きの形にします。

左がプレーン、上が中にアップルプレザーブを入れたもの、

右が中にヘーゼルナッツを入れて、アーモンドスライスをかけます。

粉糖を振って出来上がり。

塩パンなのに甘いという、何かわけわかりませんが

塩味はそれ程感じず、甘くて生地が美味しいパンでした。

 

これはバゲットをスライスして、オープンサンドにする具です。

鯖水煮缶に、玉ねぎとセロリのみじん切り、大豆の水煮をペーストした物を混ぜ、

クミンパウダーやマヨネーズなどで味付けして、レタスの上にのせて頂きます。

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン教室 スコシア

2020-10-13 | パン教室

毎年10月から全8回のコースで、パンあり、お料理ありの

バラエティーに富んだメニューの講習ですが、

昨日が今期1回目でした。

 

ソレイユ(フランス語で太陽の意味)一昨年

エトワール(フランス語で星の意味)去年

 

そして今回は、“スコシア”・・・ん??

今度は何語?って思ったら、

な~んてことはない、日本語の造語でした~

 

先生が、“スコやかなシアわせ”って意味だよ~!ですって

みんなで笑っちゃいました

 

ま、ネーミングは何でもいいのですけどね

 

ただ今年のは、毎月テーマがあるようでして、

10月 腸活

11月 血液サラサラ

12月・1月はXmasやら新年で何かと忙しいので無しです。

2月 脳活(これ大事かも

3月 抗酸化作用

4月 アンチエイジング(これ特に大事かも

5月 発酵食品

6月 免疫力アップ

7月 美肌(特さらに大事かも

こんな感じでした

 

前置き長くなりましたが・・・

腸内環境を整えて健康な体に!

発酵食品のヨーグルト、チーズ、

食物繊維が多いオートミール、ごぼうを使います。

大豆食品のオリゴ糖も腸内環境を整えます。

オートミールバンズ。

鶏ごぼうのふんわりつくね。

甘辛いたれをからめて。

バンズが焼けたら半分にカットして、つくね・レンチンかぼちゃをのせ、

マヨネーズ・七味唐辛子をかけます。

あ、肉の下に大葉をのせて。

あら?写真小っちゃ

豆腐のチーズケーキの土台です。

いきなり完成写真

サラダは、ビタミンたっぷりヨーグルトサラダ。

鶏ササミ、ブロッコリー、かぼちゃ、ミニトマト。

ドレッシングは、クリームチーズに水切りしたヨーグルトに、

(マヨネーズ・はちみつ・塩胡椒・カルダモン・シナモン・レモン汁)を入れて、

よく混ぜたものです。

⁂ヨーグルトに含まれるブルガリクス菌、サーモフィラス菌という2つの乳酸菌が、

互いに協力しあい腸内環境をバランス良く整えてくれます。

 

それと何気に鎮座しているダルゴナコーヒー、

これは腸活に関係あるのけ?

あったんですねぇ、これが。

⁂コーヒーに含まれるオリゴ糖は消化されにくいので腸まで届き、

腸内の乳酸菌やビフィズス菌のエサになり、腸の働きを活発にさせてくれます。

ですって。

そういう事だったのね(納得

豆腐のチーズケーキ。

絹ごし豆腐とクリームチーズ、卵黄などで生地を作り、

湯煎して焼成します。

豆腐が入るので、あっさりしててムースのようなチーズケーキでした。

罪悪感なくいくらでも食べられそうです

⁂良質なたんぱく質とオリゴ糖を多く含む大豆食品である豆乳、豆腐と一緒に摂る事で、

さらに効果的です。

 

今年の講習は、色々と参考になりそうだ

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン教室 単発講習

2020-10-08 | パン教室

技あり! dancyu  お酢

 

この講習を受けると、本がもらえます

 

今日のメニューは、

◆豚バラ肉のビネガーマリネ焼き

◆揚げナスのサラダ

◆赤玉ねぎのコンポートとホタテのカナッペ

◆フォカッチャバルサミコ

 

今日はほとんど写真は撮れず。

豚バラ肉に下味用の塩・粗びき胡椒をふって、・マリネ液(酢・オリーブオイル・にんにく

生姜汁・ローリエ・ローズマリー)に1時間くらい漬けておきます。

揚げナスのサラダは、ナスを揚げて玉ねぎみじん切りと和えますが、

酢によって、玉ねぎがピンク色になります。

バジルの葉をのせます。

さっぱりしてて、いくらでも食べられるサラダです。

カナッペは、ソフトクッペの上に

赤玉ねぎをバター・水・塩で炒めて、白ワインビネガーをかけたものをのせ、

ホタテを軽く焼いて、玉ねぎの上にのせます。

丸いパンは、バルサミコが仕込み水に入れてあるフォカッチャ。

 

お酢は疲労回復、血液の浄化にもってこいだそうですよ

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンハイセミナーⅣ 18回目

2020-09-24 | パン教室

今日作ったパンは、

 

◆りんごと胡桃のクーヘン

◆おさつと胡麻のベーグル

◆ベーグルオニオン

◆かぼちゃとさつま芋のスープ

 

りんごを角切りしたものと、ケーキクラム(スポンジ)を、

キャラメリゼして、胡桃も散らします。

たっぷりなので、びっくりでした。

上からと下から巻いて、

型に入れ、発酵後照り卵して焼成します。

おさつと胡麻のベーグル。

ハチミツを入れたお湯で茹でます。

胡麻をたっぷりまぶします。

ベーグルオニオン。

生地の中には、フライドオニオンとベーコン、フェンネルシード、

あらびき胡椒が練りこんでいます。

粉チーズをふりかけ焼成します。

かぼちゃとさつま芋のスープ。

玉ねぎと炒めます。

これに水と鶏ガラスープ、プルーンなどを入れ

フードプロセッサーにかけます。

鍋に戻し牛乳を入れ、塩胡椒します。

まるでカレーです

かぼちゃなので、こんな色になりました

出来上がりです。

どう見てもカレースープです

生クリームと、ピンクペッパーをのせて。

りんごと胡桃のクーヘンは、柔らかくて焼きたてを持ち帰るので、

どうしても変形してしまって。

中身たっぷりで、とても美味しいパンでした。

 

~ベーグルについて~

ベーグルの発祥は諸説あります。

7世紀オスマントルコの侵略を受けたオーストリアは、

ポーランドの王様の助けで危機を脱します。

オーストリアのユダヤ系のパン職人が、戦勝記念に作ったのが始まりと言われ、

馬好きの王にちなんで、馬のあぶみを模したパンがベーグルという説があります。

またドイツ語で「輪」や「あぶみ」を語源としてベーグルと呼ばれるように

なったとも言われています。

それがユダヤ系の移民によりアメリカに伝わり、卵や油脂・牛乳を使わない

もっちりとした食べ応えがある食感が、ヘルシーブームに乗り、

ニューヨークに広まりました。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン教室 エトワール3月分

2020-09-14 | パン教室

本来であれば、3月に受けるはずだったエトワール。

今年は今回で終わり、4月分は年明け1月に受講します。

それでエトワール全8回は、何とか無事に終了となります。

10月からは、また新しいコースが始まります。

 

今日は結構細かい作業が多くて、写真があまり撮れず

 

メニューは、

◆ブーケ寿司

◆紅白みるく蒸しパン

◆カナッペ4種

◆さわやかフルーツジュレ

です。

セルクルに、あおのりを混ぜたすし飯をしっかり詰め、

さらに、赤しそふりかけを混ぜたすし飯をぎゅっと敷き、

その上に、白すし飯をのせます。

さらに卵のそぼろをのせて、土台は完成です。

所々茶色のは、この上に飾るお花の型抜きをするため、

フライパンで卵焼きを焼いて、くり抜いた端切れを、

フードプロセッサーで細かくしたので、焼いた時の焦げです。

(ちょっと説明長くなりましたが

私は卵のそぼろは鍋で、お箸でかき混ぜながらつくると思っていて、

黄色いきれいなそぼろを想像していましたので、ちょっとがっかり。

こんな風に飾ります。

みるく蒸しパン。

蒸しパンの生地に、和菓子着色料で色をつけ、

白あんにレッドラズベリージャムを混ぜたあんを入れて、

蒸し器で蒸します。

紅白作るので白は、あんにコンデンスミルクを混ぜたあんを作ります。

カナッペ用パンを焼きます。

1㎝厚さにスライスしたパンに、トッピングしていきます。

スライスチーズにハム。

クリームチーズの上に、スプラウトをスモークサーモンで巻いたもの。

フレンチマスタードを塗って茹で卵に、マヨネーズで和えた卵のせ、ブラックオリーブ。

ミニトマトにバジル、白ワインビネガー・オリーブオイル・塩胡椒。

 

フルーツジュレは、パールアガーを使ったゼリーにフルーツを入れていきます。

ブーケ寿司は、このホールを1人1/3づつでした。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだわりパン工房3回目

2020-09-10 | パン教室

~おいしく食べて体が得するパン作り~

 

味噌、チーズとやってきて、

3回目の最終回は、酒粕を使って作ります。

メニューは、

◆酒粕香る抹茶ブリオッシュ

◆酒粕塩パン&柚子あん塩パン

◆酒粕クラッカー

◆体に優しいにんじんポタージュ

 

マカダミアナッツと粉末緑茶を混ぜ込んだ生地を丸く伸ばし、

ホワイトチョコをちらしながら、

中央に向かって折り込んでいきます。

形を整えて丸め、型に入れます。

この型は、ブリオッシュ型特大です。

仕上げ発酵後照り卵をして、

ストロイゼル(ハイリッチ、グラニュー糖、強力粉)をまぶします。

そして焼成。

酒粕塩パン&柚子あん塩パン。

中にバターを巻き込んだもの2個と、

柚子あんを巻き込んだもの1個。

牛乳をぬり、岩塩を振ります。

酒粕クラッカーは、ビニール袋で作ります。

白ゴマもたっぷり入ってます。

これを棒状にカットして

焼きます。

 

にんじんポタージュは、にんじんと玉ねぎを炒めて、

豆乳に酒粕を入れ良く混ぜたものを加えて、

フードプロセッサーにかけて、なめらかにします。

抹茶ブリオッシュをスライスすると、ホワイトチョコは消えてます

 

酒粕も色々と使えて、体にもいいし美味しいので、

買ってきて作ってみようと思ってます。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだわりパン工房2回目

2020-08-25 | パン教室

2回目の今日は、チーズを使ったパンです。

 

◆ハニーマスカルポーネのふわふわ食パン

◆チーズフラワー

 

ふわふわ食パン。

食パン角型ストレートという正方形の型に入れます。

 

チーズフラワー。

伸ばした生地に、2種類のスライスチーズをのせます。

両脇を折って閉じます。

これを伸ばして、

3本にカットし(2本しか写ってませんが)

真ん中に切り込みを入れ、

ねじって、

丸く成型します。

仕上げ発酵後、粉チーズと胡椒をふり焼成します。

 

食パンはカットして、生クリームとマスカルポーネをと合わせたクリームをぬり、

フルーツをのせて、オープンサンドにします。

実際はオレンジではなくて苺ですが、ないので。

グラスの飲み物はチーズドリンク。

紅茶又はコーヒーに、クリームチーズ・グラニュー糖・生クリームを混ぜて

ドリンクにのせます。

これがとっても美味しくて、沢山入れてしまいました

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンハイセミナーⅣ ㉑

2020-08-20 | パン教室

今日は、

~きなことそば粉を使って~

3種類のパンを作りました。

 

◆そば粉のコッペ&そば粉のベーコンスティック

◆栗とナッツのきな粉カンパーニュ

コッペ。

この生地にはそば粉はもちろん、、マッシュポテトも練りこんでいます。

柔らかくて手にはつくし、とても扱いにくい生地でした

コッペと同じ生地で、ベーコンとチーズを巻き込んでねじります。

このカンパーニュは、中生地と外生地に分けて成型してます。

中生地には、栗甘露煮とマカダミアナッツ、ピーカンナッツを練りこみ

何も入れてない外生地で包みます。

いい色に焼けました。

コッペには、繊維たっぷり蓮根牛蒡のごまサラダを挟みます。

ベーコンとチーズのパンは、定番の美味しさです。

カンパーニュもきな粉の香りがほんのりして、栗やナッツとも相性が良く、

私好みのパンでした。

 

コッペに挟んだサラダは、

ササミをレンチンしてほぐし、

茹でた蓮根・牛蒡と一緒に、マヨネーズと練りごま・すりごまなどで、

混ぜ合わせたものです。(しょうゆとコショウも少々)

万能ねぎと七味唐辛子もふると、味がしまります。

 

これは普通にサラダとして食べてもいいですね

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする