goo blog サービス終了のお知らせ 

うたたねdays

趣味のフラワーアレンジメントやパン作り、その他日々の出来事を綴ってます。

オートミールのきな粉餅

2022-02-07 | 菓子作り

オートミールで簡単に作れるきな粉餅、見つけちゃいました

オートミールをフレーク状にして、

砂糖と片栗粉を加え混ぜ合わせておきます。

お水を加えよく混ぜて液体状に。

これをレンジにかけ、

少し固まってきたのを良く混ぜて、

さらにラップを軽くかけてレンジに。

また良く混ぜます。

とにかく混ぜます

ちょっともっちり。

手に水を付けて、適当な大きさに丸めてきな粉に入れます。

上からもきな粉をかければ完成です。

ここまで数分です

きな粉は使い切りのパック入りを買いました。

オートミールのきな粉餅。

きな粉には砂糖は入れてません。

もっちもちとまではいきませんが、柔らかくて口に入れると何とも言えない

フワッとする感じというのか、強いて言えばきな粉のおはぎの様な感じ。

餅と言うより、きな粉おはぎと言った方が合ってるかも。

でも罪悪感なくいくらでも食べられちゃうのでそれはそれで危険?

いつでもすぐ作れるように、フレーク状にしたオートミールを瓶に準備

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅茶パウンドケーキ

2022-01-29 | 菓子作り

紅茶とホットケーキミックスで作るパウンドケーキです。

YouTubeです

 

材料です。

ここには写っていませんが、ホワイトチョコレート(板チョコ45g)も

使っていますよ

 

 

バターが結構入るので、カロリー高めかも

材料をよく混ぜて、

170℃40分焼きます。

10分位焼いたら、真ん中に切り込み入れると、きれいに割れます。

 

いい感じ

粗熱がとれたら、ラップをかけておきます。

一晩置いた方がしっとりして美味しいのですが、

とりあえずカットして味見をせずにはいられないという(笑)

ホットケーキミックスで作ったのを、娘には見破られてしまいました

何でわかるんだ?って聞くと、ホットケーキミックスの味だから・・・

紅茶の味があまりしないもの・・・とまで言われました

 

いいじゃん!美味しければネっ

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オートミールクッキー

2022-01-22 | 菓子作り

大袋で買ってあるオートミール、消費の為に何かあるかなぁって探していたら、見つけましたYouTubeで

 

卵に砂糖を入れてよく混ぜたら、こめ油を入れてさらに良く混ぜ、

オートミールと米粉を加えて、粉気がなくなるまで良く混ぜる。

細かく砕いたミックスナッツと、チョコチップも入れます。

まんべんなく混ざったら、丸めて12個にし

これを潰して焼きます。

途中天板の向きと上下段を入れ替えます。

お煎餅みたい

噛めば噛むほど味がでるという、しかもオートミールなので栄養もあって、

大人はもちろん、子供のおやつにも最適ですね

コーヒー、紅茶、ミルクなどと一緒に食べると、もっと美味しい

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかんパウンドケーキ

2022-01-18 | 菓子作り

みかん好きの私に、もってこいのレシピ見つけました

みかん3個とホットケーキミックスで作ります。

バターはレンジで溶かしておき、

みかん2個分にグラニュー糖をまぶし、レンジで1分。

いったん取り出してかき混ぜ、もう1分かけます。

卵2個を良く混ぜて、溶かしバターを入れかき混ぜ、

レンジにかけたみかんの果汁も加え、

最後にオリーブオイルを加えて良く混ぜます。

ホットケーキミックスを入れて、粉気がなくなるまで混ぜ、

果汁を出し切ったみかんを入れます。

型に入れて残り1個のみかんをほぐして並べます。

グラニュー糖も少しふります。

表面が焦げにくくなるそうです。

180℃で40分焼きます。

100均のシリコン型を使ったので、横に伸びてしまって

太っちょのパウンドケーキになりました~

冷めてからカットします。

どこを切ってもみかんが出てきます

みかんがとってもジューシーで甘酸っぱくて、

オレンジのパウンドケーキとはまた違って、

みかんでもこんなに美味しいんだなって、気に入りました

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちごのクラフティ

2022-01-08 | 菓子作り

先日買った野田琺瑯。

これも作ってみたくて。

とっても簡単でした

生地は材料を混ぜるだけ。

薄力粉は茶こしでふるいながらいれたのですが、

良く混ぜても、粉の粒々がなくならないので、

漉しました。

なめらかな生地になったので、良かった

生地を容器に入れ、いちごを散らします。

天板にお湯を張って、焼成します。

溶けない粉糖をふりかけ完成。

粉糖がきれいにかからん(笑)

 

クラフティとは?

フランスのリムーザン地方の伝統菓子。タルト型に生地を敷いて中にサクランボを並べ、卵・牛乳・生クリーム・砂糖・小麦粉を混ぜた生地で覆って焼き上げた、果物入りのカスタードプディングのような菓子である。

                           ーWikipediaー

 

誰でも失敗なく作れるお菓子ですね

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人参焼きドーナツ

2021-12-12 | 菓子作り

今朝レンジの下を掃除していたら、何かガサガサ音がするので、

レンジを少し持ち上げて見ると、新聞の切り抜きでした~

ちょうど人参がたくさんあるので、人参ケーキでも作るかなぁって思っていた所でした。

いいタイミングでしたので、これを作る事に。

 

でも結果を先に言ってしまうと、失敗作です

でももちろん!食べられますから、とりあえずは写真載せますが

バターに砂糖、卵を加えて良く混ぜたら牛乳を入れ、

薄力粉とベーキングパウダーを振るったのを入れ、すりおろした人参も入れます。

絞り出し袋に入れて、

ホイルに絞り出しました。

レシピでは、ドーナツ型で作っていましたが、ないので。

結果がこれですよ・・・ドーナツはドーナッた

もう穴がなくなってしまったよ~(悲惨

ただの丸ドーナツでは面白くないので、せっかくギザギザの口金にしたのに・・・

ベーキングパウダーが割と多めだったので、膨らむだろうなぁとは思ってましたが、案の定でした

 

ベーグルもそうですが、私輪っか物苦手なのかも

食べたら美味しかった・・・と言いたい所ですが、

人参の独特な味はしませんが、ちょっといまいちかなあ

 

たまに作る人参ケーキの方がずっと美味しいです、しっとりしてて。

 

あ~あ、必死こいてバター練ったり人参すりおろしたのに~、

 

 

挫折・・・・・・・・

 

以上、失敗の巻でした

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苺ソースのパンナコッタ

2021-12-11 | 菓子作り

トイロさんのレシピです。

簡単に出来て美味しそうでしたので、作ってみました。

ソースが鮮やかな赤色がいいという事で、

普段はまず買わないであろう、お高い“あまおう”を

思い切って買いました

ソースにするにはもったいないくらいの苺

ガブッと丸かじりしたいけど

もう身を切られる思いで(大げさな)細かくカット。

砂糖を加えて冷蔵庫で30分以上置きます。

途中でかき混ぜますが、もうこれだけ水分が出てきてます。

また冷蔵庫に入れておきます。

これ、ラップでなくて

これを使ってます(もちろん、100均

以前パンを作るYouTuberさんが、パン生地を休ませる時に使っていて、

お~なるほどこういう使い方もあるんだと、目から鱗でした。

食品などがビニールに付かなければ、何回か使えます。

生クリームと牛乳は同量で、ゼラチンを加えて2時間以上冷やします。

冷やしてあった苺ソースをかけて、緑の葉っぱ(実はイタリアンパセリ)

本当は、こういう時はミントの葉が当たり前。

ミントの葉って、たまに買ってもそんなに使わないので、

残りダメにしてしまうので、これくらいのスイーツでは買いません。

何かないかなぁって考える時、いつもこれです。

このイタリアンパセリ、優秀なんですよー

枯れて全く葉がなくなっても、またこんな風に出てくれるんですよね

ホントいい仕事してくれます

 

赤い苺には、やはり緑の葉が映えますからね

 

パンナコッタは、美味しかったです

 

孫達が食べてる所の写真付きで、LINEくれました。

ばあば冥利につきます

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オートミール和チップス

2021-11-14 | 菓子作り

いつもたっきーママのブログを参考にしたりするのですが、

今度、オートミールのレシピ本が発売されるそうで、

その中から、いくつかブログで公開されていて、

見ていると作りたくなるものが載っているのですよ

夕飯の支度の合間に出来ちゃうので、やってみました

オートミールに水や、調味料を入れてレンジにかけたものです。

すでにもっちりしてます。

これをオーブンシートで挟んで麺棒で伸ばし、

薄くして、これをまたレンジにかけて焦げないように焼きます。

パリッとなるまで追加30秒づつかけて、冷めたら手で割ります。

これおつまみにも良いと言われてましたが、

アルコール飲まない私にも、分かります。

ほんと~に!美味しい

これ全部食べてしまいそうな勢い

ヤバいわ

 

気になる方は、ブログでチェックしてみてはいかがでしょうか

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オートミールクッキー②

2021-09-08 | 菓子作り

この前もおばちゃんと作っていたクッキー、

きょうも捏ね捏ねして、美味しそうなのができました

チョコチップを混ぜているところ。

チョコとナッツの2種類出来ました。

サクサクしてお腹にも満足感あるし、美味しい

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーズケーキアイス

2021-08-23 | 菓子作り

たっきーママさんのレシピです。

 

塩はちみつチーズケーキアイスといいます。

ゼラチンで固めればレアチーズケーキになるのを、

冷凍してアイスにしたものです。

室温に戻したクリームチーズに砂糖とはちみつ、塩を加えて良く混ぜ、

さらに生クリーム、レモン汁を入れてなめらかになるまで混ぜます。

ジップロックなどの袋に入れ、

粗く砕いたビスケットを入れ、手でもみこんでアイスと混ぜ合わせます。

冷凍庫で3時間以上冷やします。

固まるとアイスクリームディッシャーで取れないので、

手でもんで少し柔らかくして取ります。

ここまでやっと丸く出来ました

もう少しきれいにいくはずだったのに

 

ほんとにゼラチンを入れて固めたらクリームチーズケーキです。

濃厚で甘じょっぱくて、美味しい手作りアイスが出来ました

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする