goo blog サービス終了のお知らせ 

うたたねdays

趣味のフラワーアレンジメントやパン作り、その他日々の出来事を綴ってます。

揚げないフライドポテト

2023-03-13 | 菓子作り

YouTubeで見つけて、作るつもりでじゃが芋は買ってありました。

男爵ではなくて、メークインがいいのです。

今日は3個使いましたが、実際は5個でした。

いくつでもいいと思います。

柔らかくなるまで茹でて、粗熱を取ってから輪切りにします。

皮つきのままです。

天板に輪切りしたじゃが芋を並べ、

一個づつラップを当てながら、手で潰します。

オリーブオイルを塗り、塩胡椒してオーブン230℃で10分~20分焼きます。

見た目はあまり良くないですが・・・

薄くすればするほど、パリパリして美味しいです。

このソースを付けながら食べると、さらに美味しい

ヨーグルト(無糖)・・・大匙4

マヨネーズ・・・大匙2

粉チーズ・・・大匙1

ニンニク1個

小葱適量

オリーブオイル大匙1

これを混ぜるのですが、ヨーグルトは水切りして使います。

水切りしたら、少なくなってしまいますので、

もう一つのソースは作れなかった~

ヨーグルト・・・大匙2

スイートチリソース・・・大匙2

このソースも美味しそう

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作ってみたかった物

2023-02-28 | 菓子作り

一つ目は、

クリームチーズを使わない、バスクチーズケーキというのを、

YouTubeで見つけまして。

え??クリームチーズ使わずに、チーズケーキだと?

ホントに出来るのか、試してみたくなりました。

 

ヨーグルトとホワイトチョコと卵、生クリームを使います。

ホワイトチョコにきび砂糖生クリームを加え、ラップしてレンジにかけます。(600wで30秒づつ様子をみながら数回)

シメジの頭みたいに見えるのは砂糖ですよ(笑)

ホイッパーでよ~く混ぜます。

チョコが溶けたら、薄力粉を振るいながら混ぜていきます。

一旦置いておきます。

別のボウルにヨーグルトと卵を混ぜ合わせ、良くまぜます(上の画像)

これと、置いていた粉を入れたチョコを混ぜ合わせ、

15㎝の型に、漉しながら流し入れます。

220℃で45分~55分位焼きます。

型からはみ出るくらい膨らみますが、しばらくすると萎みます。

完全に冷やしてからでないとカットできないので、切れません。

もう何回もバスクチーズケーキは作っていますが、

クリームチーズを使わないのは初めてでした。

同じように出来ましたね

 

二つめは、

苺ジャム。

苺がたくさん出回っていますが、普通サイズはお高いですね、

たまたまスーパーで、小粒でジャム用なのが売っていましので買いました。

少々傷みかかっているのもありましたが、

そのままでも食べられるのはヨーグルトで食べて、

残りをジャムにしました。

60粒くらいあったかしら?

ちまちまとヘタをとる作業を黙々とやってました

300gに対して砂糖90g。半分以上ラカントにしました。

砂糖とレモン汁をまぶして15分程置き、

煮詰めていきます。

冷めると固くなるので、少しゆるめのうちに火を止めます。

左は処凛ちゃんの家に持って行くので、熱いうちに瓶に入れ蓋をして逆さまにします。

以外に少なくて、家の分はこれだけ(右)瓶が大きかったか?

 

三つ目は、

キャベツのコールスロー(これ、マジで無限です∞・・・)

キャベツ600g位。

付け合わせのキャベツみたいに細くなくて良い。

左は塩を振ったもの、右が20分~25分置いたもの。

水気をしぼりますと、こんなに水分が

にんにく(生がbest)ひとかけすりおろし。

ヨーグルト(ここでも使う)とマヨネーズ同量。

これで混ぜるだけ!

お気に入りのガラス容器に入れました。

ボウルにはまだ残っていましたが、

私が抱えて胃袋に消えました

お皿にも盛りつけてみましたが、これ一人でいけます

それくらい美味しい。

キャベツ消費、№

 

午後はキッチンにいりびたり~~

 

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインのチョコ作り

2023-02-11 | 菓子作り

加凛ちゃんがお友達4人(うち男子は一人)に、

チョコをあげたいので、約束していたチョコを作りました。

チョコだけでなく、急遽娘の指導でクッキーも作る事に

チョコにプリントシートを貼って冷やし固めたら、

プラシートをそっと剥がすと、チョコにプリントされます。

シートをハサミで切っています。

上は溶かしたチョコをアルミカップに入れてます。

すぐにシートをのせて冷やします。

生地にはココアパウダーを混ぜています。

ホワイトチョコを少しぬって、好きな様に飾っています。

たくさんできました。

チョコペンを買ったので、加凛ちゃんが文字を書いたのですが、

太く出てきてしまい、上手く書けませんでした

飾りはいいのですが、字は難しいみたいです。

何とか箱詰め出来ました

箱の大きさが違いますが、左の2個は姉妹にあげるそうです。

大きい箱の方が、やはり少し多いかもしれませんが。

学校には勿論持っていかれないので、それぞれお家に持っていきます。

バレンタインの14日まで待たずに、明日あげたほうがいいよという

おばちゃん(娘)からのアドバイスがありました。

日にちが経つと、しけてくるしクッキーはバターをたくさん使っているので、油もしみでてくるしね。

残ったのは、お父さんとお兄ちゃん2人分です(お兄ちゃんたちは2人で1個

 

4月からはもう4年生になるので、こういうお菓子作りも、

教えれば作れるようになるし、成長するもんです。

 

楽しんでもらえた様なので良かったです。

 

材料はクッキー以外は、ほぼ100均

ていうか全て

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みりんキャラメル完成

2023-02-01 | 菓子作り

昨日午後作って丸1日経っていませんが、

昼前に出してみたら、結構硬くなっていました。

ペーパーの跡がついて、しわしわですが

カットすればキャラメルです

口の中に入れるとすぐに柔らかくなり、溶けるような感じは生キャラメルの様です。

みりんの味は全くしませんよ

数粒は紙に包みましたが、面倒になってやめました

 

みりんと生クリームだけで出来るなんて不思議

 

かき混ぜ続けるのが、ちょっとね

 

でも美味しいので、もし興味がございましたらお試しになってみて下さい。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みりんキャラメル

2023-01-31 | 菓子作り

今朝のNHKあさイチご覧になりましたか?

料理酒&みりん活用術というのをやってまして、

今さら聞けないって言うような知識を、知る事ができました。

 

それで、

みりんキャラメルが簡単に出来るというので、試してみました。

みりんと生クリームは同量です。

テレビでは200と200でした。

フライパンか鍋で作るのですが、中火で30分間混ぜていなければなりません。

生クリームとみりんを入れて混ぜます。

15分くらいすると、少し茶色っぽくなってきます。

さらに混ぜて底が見える感じになったらOK。

これは30分もかからず、こんな状態になりましたよ。

もう少し混ぜたら、ドロっとした感じに。

バットにクッキングシートをしいて流し入れ、

冷蔵庫で1日冷やします。

 

以前流行った花畑牧場の生キャラメル、あれも長い時間かき混ぜて

作っていましたが、あれは銅鍋で作っていましたね。

銅鍋でなくても、これは出来ますのでね。

 

明日になったら固まっていると思います

 

かき混ぜていたゴムベラについていたのを舐めてみたら、

思いっきりキャラメルの味がしましたので、

楽しみです

 

続きはまた明日に・・・

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸ごとみかんケーキ

2023-01-07 | 菓子作り

みかんが美味しい季節ですよね。

旬のみかんを丸ごと入れて、ホットケーキミックスを使って焼きます。

混ぜて型に流して焼くだけなので簡単で失敗なしです(YouTubeですよ)

 

みかん(Sサイズ)4個の皮を剥き

卵1個、牛乳大2、オイル大2、砂糖大3をボウルに入れ良く混ぜ、

みかんの皮15gと、

ホットケーキミックス100g加え、粉気がなくなるまで混ぜます。

型に半分位生地を入れ、たいらにしてみかん4個を並べます。

残りの生地も入れるのですが、角にしっかり入れてみかんの上は気にしなくても、焼くと生地が膨らんでくるので大丈夫。

180℃35分焼きます。

カット~、みかんがお花みたい

皮も生地にしっかり入ってます。

 

如何せん、水分の多いみかんですので、

あまり日にちはおけません。

生地がベチャベチャしてくるので、出来るだけ早めに食べたほうがいいです。

みかんの皮が少しほろ苦くて、生地の甘さを抑えてくれるので、

丁度よい味で、みかんの甘酸っぱさも美味しく感じられました。

 

大成功

 

 

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米粉のヨーグルトポムポム

2022-12-29 | 菓子作り

年末のこの忙しい時に、菓子作りなぁんて思われそうですが・・・

ただ混ぜるだけなので、超簡単で夕飯づくりの片手間にできます

 

今日は2階のベランダに置いてある小型の物置の中を、

すっかり片付けてひと仕事したので、息抜きにこれくらいいいでしょ

 

ダイソーの6号スポンジ型200円を使って、

型にオーブンシートをセットしておきます。

オーブンは190℃に予熱開始。

リンゴは半分皮むき、半分は皮つきで変色防止にレモン汁をかけておきます。

皮剥いた方は、生地に混ぜます。

卵2個に砂糖70g(ちょっと多いので私はラカント半分にきび砂糖半分に)

を良く混ぜ、太白ごま油50g混ぜ混ぜ、プレーンヨーグルト200g混ぜ、

米粉100gにベーキングパウダー小さじ1入れさらに良く混ぜ、

ゴムベラに変えて混ぜたら、皮むきリンゴを混ぜます。

良く混ぜたら皮つきリンゴを並べます。

190℃40分焼きます。

オーブンシートを敷いたので、型からも外しやすいし型も汚れません。

どうしても果物系は焦げますが、周りはいい色です。

ボロ隠しに粉糖パ~ラパラ

カット面(ちょっとボケましたが

しっとり柔らか~~大成功

薄力粉より米粉の方が軽い感じです。

リンゴも紅玉(多分)入れたので、甘酸っぱくて美味しい

 

ちゃんと夕飯も作りましたよ(笑)

 

リンゴのカットする時間をいれなければ、10分もかからないと思います。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りドーナッツ

2022-12-18 | 菓子作り

Kenさんのブログで教えて頂いた、

“はじめての子どもパン教室”という本を、

昨日行ったマルシェのついでに、ショッピングセンターの中にある

本屋さんでゲットしました。

ただどこを探せばいいのか・・・

子どもの本があるエリアなのか?パンのエリアなのか?

店員さんに聞いた方が早いので案内してもらいました。

子どものエリアでした。

1冊だけあると言う事で、売れてなければあると思うのですがと店員さん。

一緒に探してくれたのですがすぐに見つからず、

でもやっと見つけてくれました。

残り1冊、ギリギリでした~

午前中畑に行く車の中で加凛ちゃんに本を見せて、

どんなパン作りたい?って聞いたら、

ドーナツかなぁって言われたので、一緒に作りました。

粉類に牛乳と水を入れ練ってます。

4分割した生地を丸めてます。

ベンチタイム後成型します。

ドーナツの穴はペットボトルの蓋を使います。

仕上げ発酵後、油で揚げます。

低温でじっくり揚げます。

揚げると膨らむので穴は小さくなりますから、キャップでは小さいかもしれません。

中まで火が通っているか知りたかったので、ひとつ割ってみました。

大丈夫でした

冷めてからデコレーションします。

味見した半分には、アイシングをして、残りはチョコをぬります。

くり抜いた真ん中は、きな粉と砂糖をまぜたのをまぶします。

トッピングはスターシュガーと、カラフルなつぶつぶです。

 

レベル1ではなくて、いきなりレベル3だったので出来るかなぁって、

心配でしたが、3年生ともなると私が言ってる事はだいたい解かるので、

こちらとしてもやりやすかったです。

加凛ちゃんも楽しそうにしていたので、良かったです

 

また作りたいパンがあれば、一緒に作ろうと思います。

 

Kenさん、いい本を教えて頂きありがとうございました(*^^)v

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーズクッキー

2022-11-30 | 菓子作り

YouTubeで見つけました

スライスチーズで出来る溶かしバターのざくざくチーズクッキー。

簡単そうだったので。

 

耐熱容器に豆乳、ちぎったスライスチーズ、バター(有塩)を入れ、

ラップなしでレンジ600w50秒。

さらに砂糖を加えクリーム状になめらかになるまで混ぜ、冷蔵庫で15分冷やす。

ふるった薄力粉とベーキングパウダーを加え、さっくりと混ぜひとかたまりにする。

生地をラップで挟み、3㎜厚さにのばしてクッキー型で抜きます。

170℃で15分焼きます。

右下のはお・ま・け

スライスチーズチーズをちぎって入れただけで、

チーズの味がして、さくさくで美味しかったです

 

 

蕾だったアマリリス・・・

やっときれいに開きました

アマリリスはこうでなくちゃね!

綺麗

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスクチーズケーキ

2022-11-15 | 菓子作り

過去何回か作ってきましたが、

今回は“トイロ”さんのレシピを参考に作りました。

どのレシピでも、材料を混ぜるだけ簡単バスクチーズケーキという、

キャッチフレーズが多いので、その通りに作っていけば、

まず失敗することなく作れます

クリームチーズと生クリームは同量ですし、

あとは卵とか砂糖の量は多少違いますが、

とても作りやすいケーキです。

チーズも生クリームも卵も常温に出しておきます(必須)

トイロさんのは砂糖70gとなっていますが、

糖分控えている身としては、できるだけ少なくしたいので、

きび糖とラカント少し多めにして、50gにしてみました。

砂糖減らして上手くできるかな?って不安もちょっぴりありましたが、

結果OKでした

娘にも減らした事言ったら、これで充分美味しいよと言われ安堵しました。

型は18㎝。ほんと混ぜて型に流して220℃25~28分焼けばいいだけ。

トイロさんは鍋で作られていました。

焼きたてはふんわり膨らんで、さわると崩れそうですが、

15分位そのままにしておけば、スーッと沈み込みます。

温かいのを食べてもいいのですが、多分上手くカットできないので、

冷蔵庫で1日置くと、しっかりしてカットしやすいです。

ですので、これは昨日焼いて一晩置き、朝のデザートで頂きました。

あら?また小さく撮れちゃった

たまにあるのよね、普通に撮っているのに

 

でも理想的な形になってくれたので、良かったです

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする