goo blog サービス終了のお知らせ 

うたたねdays

趣味のフラワーアレンジメントやパン作り、その他日々の出来事を綴ってます。

りんごケーキ

2022-11-08 | 菓子作り

ノンオイルのりんごケーキです。

とっても簡単そうなので作ってみました。

りんごは薄く切り、砂糖とバターで煮ます。

卵に砂糖を加え塩ひとつまみと、ヨーグルトをまぜます。

シナモンも入れます。

薄力粉とBPも入れて混ぜます。

18㎝の型(ちょうどペーパーの型がありました)

に流し入れ、りんごを飾ります。

180℃で35分位焼きます。

粉糖でおめかしして出来上がり。

準備も簡単ですし、油が入らないのでヘルシーです。

りんごを煮る時だけバターを使いますが。

スポンジケーキのようにきめは細かくありませんが、

ふわふわな生地で、美味しく出来ました。

りんごも煮ているので、柔らかくて食べやすいです。

スーパーにもりんごがたくさん出回っているので、

そのまま食べるのもいいですが、

煮りんごも美味しいので

 

 

そして今夜は、一夜限りの天体ショー“皆既月食“でしたね。

何とかスマホで撮ろうと頑張ったのですが、ダメでした

次女が一眼の望遠で撮ったみたいで、小さいけど送ってくれました。

これは私が玄関を出て撮ったもの。

やはり一眼でないと撮れません素人には・・・

 

三女がいる中国でも良く見られたみたいです。

小っちゃ~い❣

お天気は良かったみたいですね

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんごのパウンドケーキ

2022-10-05 | 菓子作り

ワンボウルで混ぜるだけの、簡単なパウンドケーキを見つけました

りんごを小さくカットしておきます。

卵にきび砂糖、ギリシャヨーグルト、溶かしバター、アーモンドプードル、溶かしバター(有塩))

を良く混ぜて、薄力粉とベーキングパウダーを振るって混ぜ、りんごも加えて良く混ぜます。

型に入れスライスアーモンドを散らして焼きます。

15分位したら、真ん中に切り込みを入れて再度焼きます。

真ん中以外にもひび割れしました

りんごも煮りんごにしないで、そのまま入れるので楽です。

ふんわりしてりんごもサクッとして、美味しく出来ました

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナナパウンドケーキ

2022-09-06 | 菓子作り

バナナや他の果物とセットになって、値段を安く売っているのを良く買います。

でもどうしてもバナナが残りがち。

ヨーグルトに入れたりそのまま食べたりするのですが・・・

私がバナナはカリウム豊富で塩分排出するから、食べたほうがいいんだよねって言うと、

“それ必ず言うよね、毎回”って言われるので、

“言うよ、食べるたびに”って、言い返してやります。

ボケて毎度言うと思われるのも癪なので(いい大人が・・・)

 

それはさておき、

バナナの黒い点々は、シュガースポットと言って甘くなった証しなのですが、

娘も私も、どちらかというと柔らかくなったのより、少し固めのほうが好みで、

2本残ってポツポツ黒いのが出てきてるし、バナナのケーキでも作れば?

と言われて、パウンドケーキで消費しました

 

 

薄力粉とアーモンドパウダーとベーキングパウダーは、合わせてふるっておきます。

卵2個とラカントを良く混ぜて、

潰したバナナ2本も加え、

粉を3回に分けて優しくまぜます。

型に流し入れて180℃30分焼きます。

焼きムラができるので、途中で向きを変えてます。

バターは入れず太白ごま油なので、しっとりして美味しかったです

今回は高さが出て良かったです   

 

話は全く違いますが・・・

 

~ワカメの便利なこと~

皆さんは、塩蔵ワカメと乾燥ワカメってどちら派でしょう?

私は塩蔵なんですよね、なぜか昔から。

たま~~に乾燥を使う事もありましたが、最近は塩蔵オンリー

先日スーパーで、

半額!

しかもまだ期限あるし。

すぐに塩を洗って少し置けば柔らかくなるので、

これをカットして、

だいたい味噌汁1回分づつに分けてラップし、冷凍しておきます。

朝味噌汁作る時、ラップ外して放り込めばすぐに溶けます。

とっても便利~~。

もずくを入れる時もあるので毎回は使いませんが、

こうしておくと手間いらずで簡単

 

という話でした。

 

ありがとうございました。

 

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーグルトベリーアイス

2022-08-21 | 菓子作り

たっきーママさんのレシピを参考にしました。

 

何だか美味しそうなアイスじゃない?と思って作ってみました。

ベリーと言っても、摘んできたブルーベリーではなく、

これを使います。

ヨーグルトと生クリームと砂糖を混ぜて、2時間冷凍庫に入れ凍らせます。

2時間後、ブルーベリーソースとミックスベリーを加えて、

良くもみもみして混ぜます。

再び冷凍庫に入れます。

出したてはカチコチなので少し柔らかくしてから、

アイスクリームディッシャーですくって、器に入れます。

今日はクーラーも入れてないので、

すくってるそばから、溶けてきて・・・

あまりきれいな丸になりませんでしたが、

文句なく美味しいです

生クリームの乳脂肪分の指定はありませんでしたが、

私が買ったのは47%でしたので濃厚な味で、高級アイスと引けを取らない味。

47%の方が36%より安かったのです

 

ベリーの甘酸っぱさと濃厚なアイスが合わさって、これは美味しいです

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルピスつぶつぶみかんゼリー

2022-07-10 | 菓子作り

国民の願いもむなしく、安倍元総理はお亡くなりになりました。

 

いまだに信じられません。

 

心よりご冥福をお祈り申し上げますm(__)m

 

     *  *  *  *  *

 

さて、今日はゼリーを作りました。

“ゆーママ”さんのレシピです。

 

材料3つだけ!というので、簡単そう!と思い作ってみました。

 

缶詰めのみかんをつぶします。

みかんの汁がでるように、ある程度潰します。

 

熱湯にカルピスを入れて、ゼラチンを振り入れかき混ぜます。

 

潰したみかんも加えて、混ぜて容器に入れるだけです。

冷蔵庫で2~3時間冷やすだけです。

とっても簡単ですよね

 

薄めるカルピスなので、砂糖などは一切入りません。

ボウルの中に残った汁を味見しましたが、カルピスの酸味とみかんの甘さがバランス良く、

美味しかったです

 

本当は加凛ちゃんと作りたかったのですが、

今日は一緒にお買い物などに行って、お昼も外食したので、

家に戻ってから作る時間がなくなってしまい、私が作りました。

 

簡単なので、今度は一緒に作りたいと思ってます。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスクチーズケーキ

2022-05-10 | 菓子作り

何か作るつもりで買ってあったクリームチーズ。

そして・・・何日か経つと、それを忘れててまた買って来る(私やばくない

結局200gの箱チーズが2個

で、生クリームも買ってきたので、

久しぶりにバスクでも作るかって事になりました。

 

なぜこれを作るかと言うと、クリームチーズも生クリームも使い切れるからです。

生クリーム半分しか使わない物だと、前はホイップして冷凍したりもしましたけど、

結局美味しくないのですよね

クリームチーズは残ってもパンに塗ったりできるのですが。

ひと箱使い切れるのって気持ちいいので。

室温に戻しておいたクリームチーズをねって柔らかくしたら、

砂糖を加えさらに良く練り、

卵3個を1個づつ入れて、良く混ぜます。

生クリームも入れ、最後にコーンスターチも入れます。

コーンスターチが溶けきれなかった様なので、漉しました。

滑らかです。

250℃で25分~28分。

25分で一度出してみましたが、プルプルしていたので、3分追加しました。

このまま20分位置いておきます。

こんなに溢れるように膨らんでいますが、

あっという間に萎みます。

画像も萎みました

何故かわかりません(笑)

冷やして味見は明日です

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスクチーズケーキ食べました。

2022-05-10 | 菓子作り

楽しみな時間

一晩冷蔵庫に入れて置いたら、しっかり落ち着いていい感じ

今回も上手く出来ました

だいたいこのケーキは失敗することはないですね。

焼き具合は多少違ってもね。

濃厚でずっしりしてるので、食後に食べたら満腹感半端ないです。

 

昨日も言いましたが、材料が使いきれるので気分的にスッキリします

しかも混ぜて焼くだけなので、超簡単

ミキサーもブレンダーも使わないので、洗い物はボウルやホイッパーやヘラくらい。

そして美味しいチーズ好きにはたまらんです

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オートミールチョコケーキ

2022-04-30 | 菓子作り

カカオ72%のチョコ10枚に、

ラカントと甜菜糖、アーモンドミルク90gを加え、レンジ600wで1~2分かけ

チョコを溶かします。

チョコが溶けたらオートミール60gベーキングパウダーを2gほど入れ、卵を入れて混ぜます。

卵焼き器に、くっつかないアルミホイルをしいて、

生地を流し入れます。

アルミホイルを蓋としてかぶせます。

ごく弱火にして15分位焼きます。

途中でホイルを取って焼き具合を見たら、剥がれてしまいました

冷めてからカットします。

もっちりして、チョコの味もしっかりしてて美味しかったです。

上にアーモンドスライスなどのせて焼くと、見栄えがいいです。

オートミールは粉末にした方がいいようです。

おやつとしては、お腹がいっぱいになりますね

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリン

2022-04-21 | 菓子作り

久しぶりのプリンです。  ~トイロさんのレシピより~

苺がたっぷりあるので、何か作りたかったのですが、

思いつかず結局使ったのは、2粒

 

でも美味しいプリンが出来ましたよ

 

最初にカラメルソースを。

グラニュー糖50gに水は大匙1。

かき混ぜたりしないで時々鍋をゆすって。

上手く出来たのではないかと。

カラメルソースって難しいのですよね

焦げる寸前に、大匙1の熱湯を加えて鍋はゆすり続けて。

これ2個分のレシピですが、4個作ったので倍量でやりました。

牛乳260gに砂糖大匙4を入れて、沸騰させないように人肌に温め、

卵2個を溶いた所に、牛乳を少しづつ加えて混ぜ続け、

2回漉します。

1回目漉すと卵の白身部分などが残ります。

茶こしだと時間がかかるので、

もっと大きなザルで漉しました。

滑らかな卵液になりました。

カラメルソースを入れた器に流し入れます。

一度沸騰させた湯に、アルミホイルでふたをしたプリンを入れ、

すぐ弱火にして7分、火を止めて7分おきます。

卵液が少し残ったので、カラメルなしで一緒に蒸して味見用になりました

指定の時間通りでは、プリンが固まらなかったので数分追加しました。

生クリームはなかったので、だけ飾りました。

丁度よい固さで、甘すぎず美味しく出来ました。

味見はカラメルなしでしたので、カラメルありの方は明日食べてみます。

 

 

ところで・・・モッコウバラですが、

例年のモッコウバラの様相を呈してきましたよ

いや~一時はどうなることやらと心配しましたが、

可愛い花を開いてくれましたので、ホッとしたところです

まだ満開とまではいってませんので、しばらく楽しめそうです。

小さな森様、アドバイス有難うございました

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆腐オートミール餅

2022-04-19 | 菓子作り

久しぶりにオートミールのおやつです。

絹ごし豆腐とオートミール、ラカント、片栗粉、塩を入れ、

ひたすら良くまぜます。

これをレンジ600w2分。

これも良くまぜます。

さらにレンジで1分半。

ねっとりしてきましたら、豆腐が入っていた容器に入れます。

表面を平にならすには、爪楊枝を使うときれいになります。

ラップをして冷蔵庫で2時間冷やします。

いい具合に固まりました。

切るたびにナイフを濡らして、カットします。

きな粉をまぶします。

きな粉に砂糖は入れませんでした。

豆腐とオートミール餅の出来上がりです。

ふわふわでもっちり。

とっても腹持ちがいいです。

これにみたらし団子のたれをかけると、また一層美味しくなります。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする