goo blog サービス終了のお知らせ 

うたたねdays

趣味のフラワーアレンジメントやパン作り、その他日々の出来事を綴ってます。

富士山近辺2日目

2018-06-10 | 

ホテルの朝食がまた豪華で。

朝から湯豆腐もあるし、この他に納豆と海苔もあって

好きなものを選べます。

 

チェックアウトが11時なので、その前にDiDiちゃんの

記念撮影を、プロのカメラマンの方に撮ってもらいました。

画像データをCD-ROMにしてくれて、

さらにパネル写真を頼んだので

出来上がりが楽しみです。

 

ホテルをチェックアウトしてから、

無戸室浅間神社(むつむろせんげんじんじゃ)の奥にある

世界文化遺産「富士山」構成資産 国指定天然記念物である

“船津胎内樹型”に入ってみました。

この神社でお参りして、そのまま中に入ると、洞くつに繋がっています。

この胎内樹型は、平安時代に富士山から流れ出た溶岩流の一つで

倒れた複数の大木が折り重なって作られた、地質学的に貴重な自然の造形物で

天然記念物に指定されています。

延長約20mの通称「母の胎内」と

18mほどの「父の胎内」部からなり、

大小数本の木が折り重なってできた総延長70mに及ぶ複合型溶岩樹型です。

随所に体内を想起させるところがあり、特に入り口部分では肋骨状の壁面が

6mほど続き見事な様相を呈しています。

2枚目の画像の壁面、わかりますでしょうか?

出口は近いぞ

無事地上に生還!(って、何事もないけど

平日でもあり、中学生らしい子たちがいましたが、

私が洞窟に入った時は誰もいなかったので、貸し切り状態でした。

ずっと腰をかがめて歩いたので、腰が。。。

 

富士山のまわりには、色々見どころがあるのでびっくりです。

以前家族旅行の時は、忍野八海に行って富士山の湧き水を飲んだり

富岳風穴に入ってみたり。

 

お昼は、ムースヒルズバーガーで🍔を食べました。

私は、ゴルゴンゾーラバーガー。

コースターが、小さなレコード盤て珍しいですよね。

これもレトロで、おしゃれ。

腹ごしらえした後は、

 

カチカチ山のロープウェイに乗りました。

河口湖が一望できます。

3分くらいで、展望台に着きます。

カチカチ山についての、ウンチクが書いてありました。

富士河口湖町認定パワースポット、天上の鐘。

 

旅の終わりは、

北口本宮冨士浅間神社でお参りし、

御朱印長にも書いて頂きました。

お浄めの水は、龍の口から出ています。

 

 今回の旅はDiDiちゃんの為に計画したので、

1泊でしたし、観光も無理しない程度ではありましたが

前回見て無いところに行かれたし、

コンパクトですが充実した旅になったと思います。

 

何より平日だったので、行列をほとんどしてないのが

楽でしたね。

ロープウェイに乗る時だけは、少し並びましたが。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山近辺1日目(サクランボ狩りも)

2018-06-09 | 

7日~8日1泊ですが、以前にも行ったワンちゃんと一緒のホテル

レジーナリゾート富士に行って来ました。

ホテルに行く前に、まず昼食をとります。

勝沼ぶどう郷にあるカフェ、ワインバー。

2階にカフェがあります。

パンの気まぐれブランチをいただきました。

お皿からはみ出すほどモリモリの野菜たっぷりです。

カップの下の長い緑色のは、ベビーコーンを皮ごとグリルしたもの。

こんなふうにベビーコーンを食べるのは初めてでしたが

甘くて柔らかく、美味しかったです。

お腹がいっぱいになったあとは、サクランボ狩りです。

さくらんぼの実は、上の方に生る事が多いそうで

脚立がありますが、高すぎて恐いので

おじさんたちが取ってくれました。

甘くてとても美味しいのですが、手が届きません

2000円で40分食べ放題。

ほんとに甘くて、何かスイーツでも食べてるような。

40分て以外と長くて、時間までにお腹いっぱいになってしまって

昼食の後でも、フルーツは別腹で入ります

人生で一度にこんなにたくさんのサクランボを食べたのは、初めてでしたよ。

大満足で、たらふくサクランボをお腹に入れたあとは

河口湖畔に行って、富士山をしばし観光。

雲が多いけど。

手前はラベンダー。

まだあまり花が開いてなくて、残念。

懐かしいホテルのたたずまい。

客室のリビング。

ベッドルームは、2つに分かれています。

ホテルから歩いて少しの、健康科学大学の所から

見た富士山。

ちょうどジェット機が、やまの上をあっという間に

飛び去っていきました。

 

ホテルのお楽しみ!

食事です。

先付け。                   前菜。

お椀。                    お造り。

焼き物、キングサーモン幽庵焼き。       和牛サーロイン陶板焼き

炊き合わせ。                 ご飯セット。

デザート。

 

大満足のお食事でした

あとは寝るだけ・・・。

1日目終了

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉狩りの続き。

2017-11-08 | 

昨日載せてなかった写真。

別にどうでもいいお猿さんの豆知識。

お時間あったら、読んでみて下さい

(字が小さくて読めない?・・・か

 

左側の猿、写ってないし

 

 

眠り猫って、こんなに小さかったのね

豪華な装飾です。

 

あとは外せない滝と、昨日載せた吊り橋

この滝は、回顧の滝。

これは3段の、竜化の滝。

真っ赤なもみじって、綺麗~

昨日載せた紅の吊り橋がかかっている、箒川。

一緒に乗せれば良かったのに、前後してしまいました・・・

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉狩りin那須塩原

2017-11-07 | 

日、月と那須塩原方面に行ってきました。

最初に世界遺産の、日光東照宮へ。

日曜日でもあり、金曜からの3連休でもあったので

もの凄い車の列と人の多さ。

平成の大修理を終えた陽明門が4年ぶりに新装されていました。

まだ一部修復中の所もありますが。

東照宮は、おそらく小学校の修学旅行以来ではないかと・・・多分。

今また改めて見ると、豪華絢爛の建造物に驚かされます。

この五重塔は、東京スカイツリーの耐震システムが

塔の心柱構造を応用して設計されたことで話題になりました。

3・11の震災でも損傷を受けなかったそうですから

びっくりです。

紅の吊り橋。

紅葉が綺麗でしたが、上の方は枯れ木になっているのもあります。

ハンターマウンテンという山のゴンドラ。

ちょうど日曜日が最終日で、冬の間はスキー場になるので

閉鎖されます。

ギリギリ間に合いました。

頂上から日光連山が、一望できます。

ここまで登ると、結構な眺めで感激

 

吊り橋からの眺め。

山が水面に映って、絵になります。

帰る日の昼食をとった、「農園のレストラン」

ちょっとメルヘンな建物。

メニューは、森の定食かビーフシチューしかないので、

農園の野菜をふんだんに使った、森の定食にしました。

とっても美味しかったです

また食べた~い

東北道、羽生PA上りに

昨年12月にオープンした「鬼平江戸処」。

鬼平犯科帳の世界観を再現した、江戸時代を思わせる景観が

タイムスリップしたみたいで、楽しめます。

グルメがたくさんありましたが、

帰りが遅くなるし、食べずに出発したので

ちょっと残念

グルメ目的にお出かけしても楽しそうです。

 

今回の旅も色々見どころがあって、充実した旅でした

 

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢紀行3日目

2017-10-05 | 

朝食はストロベリーとアップルのジャムに、ホイップしたバター付き。

パンは他の種類もあって、いくらでもおかわりOK。

これはクロワッサンと、米粉のパン。

野菜スープと、ふわふわトロトロのオムレツ(絶品でした)

 

高速に乗る前、少し時間があるので“白糸の滝”に寄りました。

白糸の滝って、あちこちにありますよね。

静岡、山梨、福岡、ここ軽井沢。

他にもある?

滝って、いつ見ても気持ちいい

 

それからせっかくだからと、リンゴ狩りする?って事で。

白糸の滝から、一番近い所を調べて。

でもここはリンゴ農園とは違って、広~い畑に野菜と

リンゴの木がある、よくばりな農園でした

ピーマンや、ジャガイモが袋に詰め放題でしたが、

とりあえず、ピーマン詰め放題150円なので、

あまり欲張らずに、お上品に詰めてきました。

リンゴもね、あまりいいのがなかったので、こんなもんで。

小さいのは、紅玉だからジャムに最適。

 

高速走る時、暗くなるのは嫌なので、

早々に引き上げる事にして、

家路につきました。

やはり2泊すると、色々回れて余裕があっていいですね。

天気も2日の日だけ雨ふりましたが、

往きと帰りが晴れてくれたので、ラッキーでした

 

ふぅ~、旅は電車にしても車にしても、疲れますな

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢紀行2日目

2017-10-04 | 

ホテルのチェックアウトは11時なので、車で数分の所にある

軽井沢星野エリアの、ハルニレテラスで朝食をとりました。

厚切りトーストと、プレートはスープに厚切りベーコン・卵、ウインナー

キッシュとポテサラ、サラダとヨーグルト、ドリンクで2,000円でした。

とってもボリュームがあって、美味しくてお腹いっぱい大満足でした

この星野エリアは、大正時代文豪や芸術家が集い、コミュニティが形成

されていて、古くから多くの人々に愛されていました。

現在は自然や文化を愛する人々が集う“小さな街”となっている場所です。

色々なお店があり、また星野温泉“トンボの湯”や、

軽井沢高原教会もあります。

ちょうど結婚式があるとかで、中には入れませんでした(残念)

 

ホテルをチェックアウトしてからは、

軽井沢に行ったらきっと寄るであろうという、有名らしい

“つるやスーパー”に行ってみました。

なるほど、品揃えがすごい

ジャム類や、ビン入りのジュースやら。。。etc.

土産に買って行きたくなるものばかり

だと思うと、ついつい買ってしまいます

それからアウトレットにも寄って、

いよいよ目的のホテル、“レジーナリゾート軽井沢御影用水”へ。

1階の部屋をとったので、お庭から直接外に出られて、この階段の下にある

遊歩道を歩いて、

この御影用水を眺めながら、ワンちゃんのお散歩ができます。

この庭から出られますが、すべてドアの鍵はカードキーなので

忘れずに持ってでないと、部屋に入れなくなって

フロントまで行かねばならなくなります。

もうハロウインの飾りがありましたよ~🎃

 

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢紀行

2017-10-03 | 

1~今日3日まで、軽井沢に行って来ました。

ディディちゃんが昨日2日、16歳の誕生日だったので

そのお祝い旅行です。

去年行くはずでしたが、間際になって

私の体調が悪く、キャンセルしてしまったので

娘が諦めきれず、何とかして今年は行きたいと言うもので。

1日目のホテルは割安ですが、食事なしです。

朝食は頼めばあるそうですが、外に食べに行く予定にして

ます。

こじんまりしたフロントですが、

オーナーがジャズ好きだそうで、夜10時頃まで

このスピーカーから、ジャズが聞こえてきてました。

ロビー。

DVDや本も自由に借りられます。

ドッグランもあるし、ワンちゃんには嬉しいホテルでした。

部屋は何て事ないのですが、寝るだけなのでね

ホテルのチェックインの前に、見晴台に寄りました。

県境。

二つの県にまたがっています。

南アルプス連峰や、浅間山が良く見えました。

天気が良かったので、絶景でした。

 

それから、日本三大熊野のひとつであり

群馬県と長野県の県境が、神社の中央を通っていて

碓氷峠の頂上に位置する熊野神社に行きました。

見晴台もそうでしたが、県境にかかってるの多くない?(笑)

長野県側の熊野皇大神社。

こちらは、群馬県側の神社。

御神木の“しなの木”。

木の穴がに見えますよ。

パワースポットらしいです

 看板に書いてある、丸い石から見るとっていうのは

この看板のもっと手前に、丸~い石があり

そこに乗ってカメラを構えると、

ちょうどうまい具合に、♡型の穴が見えるのですよ。

 

 

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根紀行

2017-06-28 | 

去年10月にディディちゃんが15歳を迎え

お祝いの意味も込めて、わんちゃんにとてもやさしい

レジーナリゾートホテルに行ったのですが、

20%OFFの案内が来たので、箱根のレジーナに

26、27日と一泊ですが、行って来ました。

結構高めのお宿なので、20%は大きいでしょ!

って事で、いつもは車ですが

今回は近場だし、小田急ロマンスカーで行く事にしました。

箱根フリーパスを買ったので、箱根鉄道、ケーブルカー、ロープウエイ

遊覧船から、土産ものも店によりますが、5%引きで買えたり

かなりお得なパスです。

往きに乗ったロマンスカー。

何と懐かしいひびき!

もう子供の頃に乗って以来か、

大人になって乗ってるとしても、

いつだかわからないくらい、ん十年前でしょうね

箱根湯本駅のすぐ近くにある

あじさいばし。

駅の下の街道両側には、土産物やさんが

たくさんあります。

箱根登山鉄道には途中下車して、こんな撮影ポイントがあり

撮り鉄さんたちがいっぱいいて、電車がくるのをカメラ構えて待ってます

強羅の駅から歩いて4~5分の、少し高台で林の中にあります。

自分の家にいるような感じですが、

なぜダイニングテーブルがあるかというと、

食事は部屋に運んでくれるのです。

わんちゃんグッズは、至れり尽くせりですよ

 

ホテルの窓から、大文字焼きの山がちょうど見えました。

前菜や、お造りは2人分お盆にのってきました。

さらに、ごはんが炊けるころに

焼き魚などが、きました。

デザート(抹茶のムース、フルーツ)

夕食の献立表。

 

も~う、お腹いっぱい

朝食がまた豪華で。。。

これお重になってます。

朝食献立表。

とにかく食事は大満足

去年行ったレジーナもそうですが、

食事は文句なく、美味しいです。

勿論、スタッフの接客も最高です

昨日はケーブルカーに乗り、山の上からの眺望を。。。

と思っていましたが、霧がでていて眺めは残念なことに。

眼下を見下ろせば、大涌谷の白煙がたちこめています。

約3,000年前、箱根火山最後の爆発によってできた神山火口の

爆裂跡で大地には白煙が立ち込め、現在も火山活動の迫力を

感じられます。

江戸時代までは、“地獄谷”と呼ばれていたそうです。

硫化水素の匂いが強烈です。

そしてこの黒たまご、生たまごを温泉池で茹でると

気孔の多い殻に鉄分(温泉池の成分)が付着し

これに硫化水素が反応して、硫化鉄(黒色)となり

黒い殻の茹で卵ができあがります。

 

ひとつ食べると、寿命が7年延びるのだそうな・・・

なら、食べなければ

ここから海賊船に乗ります。

ロワイヤル2。

船首です。

少しだけお金払って、特別船室にしました。

これに20分くらい乗り、

ビクトリーに乗り換え10分。

箱根神社でお参り。

九頭龍龍神水。

とっても美味しいお水でした。

ディディちゃんの水筒にも入れてあげました。

 

この神社を後に、バスで箱根湯本まで。

帰りのロマンスカーは、全面窓で景色がよく見られました。

のですが。。。こちらは最後尾なので、後ろ向きに

電車は進みます

 

でも一泊ながら、結構中身の濃い旅になりましたよ

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法事の旅

2017-05-05 | 

主人の母、23回忌

主人の7回忌 で、 1日~4日まで、秋田に行って来ました。

実際の命日は、6月ですが 皆が揃う5月3日に、身内だけでの法事でした。

長距離の運転は、かなり前にして以来だし しかも“魔のGW”真っ只中

少しの不安をいだきつつ、1日の朝6時半頃出発しました

途中SAで休憩しながらと言っても、道中長いので 福島県でペットOKの宿に一泊する事にして

三女の家族と、その宿で落ち合う事にしました(勿論、予約してましたよ)

チェックインまでは時間があるので、 途中、喜多方市の桜の名所、

日中線記念自転車歩行者道のしだれ桜を 見に行きました。

1000本のしだれ桜と、SLのコントラストが魅力だそうですが、

あいにく5月に入ってしまって、桜の見ごろは ちょっと過ぎてました(残念

そして喜多方と言えばラーメン!

娘が色々調べてくれて、最初に行ってみた所は行列!

いつ食べられるかわからないので、別のラーメン屋へ。

たまたま定休日で駄目でした。

結局、少し遠くにはなるのですが、娘が一番行ってみたかった

ラーメン屋に行く事に。

なんと!!1時間強待ちって言われて・・・

でもせっかく喜多方ラーメン食べてみたかったし。

と言うわけで、待ちました。

ここです。

このテントの中で、何人ものお客さんが待っているのですよ。

私たちは車の中でしばらく待って、でも1時間待たずに呼ばれました。

この画像は、2時過ぎに食べ終わって出て来た所に撮ったので、

さすがにお客さんも、少なくなってきた頃でした。

ピークには、店の入り口あたりにも人が溢れていましたから。

これが絶品ラーメン。

メニューは、このチャーシューとメンマと卵をトッピングするか

しないかというメニューしかありません。

何も入れない場合は、ラーメンにねぎだけです。

この店のおすすめは何と言っても、トロトロでくちに入れると

とろけるチャーシューと、紅卵。

はっきり言って、こんな旨いチャーシュー食べたの初めてかも。

脂身きらいなので、普通なら絶対食べないけど、これは別物!

何枚でもいけるね!って話してました

勿論、卵も半熟半熟

いや~、待って食べた甲斐がありましたよ

 

宿に着いて温泉入ったりして、疲れも少しとれました

夕飯の御膳です。

そして、5月1日は

そうです!朔ちゃん2歳の誕生日でした~

何日も前から、ホテルの近くのケーキやさんに頼んでおいたケーキです。

朔ちゃん、ちょっとボーっとしてますが

実はこの時、熱がありました

翌朝念のため、近くの小児科で診察してもらい

抗生剤と座薬を貰って来たのですが、

結局呑めなくて、自然治癒力で治した朔ちゃんでした。

2日には、

鳥海山の近くにある宿で、二女一家とまちあわせ

合流しました。

部屋からの眺望。

天気が快晴で、鳥海山もくっきり

雪がまだだいぶ残っています。

夕食です。

お腹いっぱいになりました。

 

3日に法事も無事終えて、

4日には秋田を後にし、帰路に向かいました。

往きの高速は、全く渋滞もなくスイスイと進み、

帰りも常磐自動車道の友部あたりが少し渋滞しましたが

GWにしては、順調だったと思います。

 

母と主人の法事も無事終えて、孫たちとお墓参りも出来たし

道中長くて、とっても疲れましたが

何事もなく帰って来られて

ホッとした所です

 

今更ながら、秋田は遠い

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉狩り

2016-11-21 | 

茨城の高萩の方にも紅葉がきれいな所がある

と言うので、昨日の早朝5時過ぎに出発しました

目指すは、“花貫渓谷”と言う所です。

早めに行かないと、駐車場が止められなくなるので

まだ夜も明けないうちに出ました。

駐車場から徒歩20分で、紅葉の名所に着きます。

残念な事に前日に降った雨で、だいぶ葉が散ってしまって

枯れ木も目立っている状態でした

さらに一番の見どころ場所が、落石により立ち入り禁止の為

行く事が出来ず、残念無念

それでも、赤や黄色オレンジの葉がとても綺麗で

感動しました。

汐見滝吊り橋周辺の紅葉。

 

紅葉を堪能した後は、袋田の滝に行きました。

むか~し、行った覚えがありますが、

その時はなかったエレベーターがありまして、

44メートルまで、上がって行かれます。

エレベーターを降りて、展望デッキで見る滝です。

エレベーターに乗らずとも、間近で見られる観瀑台は、人で

ごった返してます。

近いので、滝の流れる音も大きいし迫力があります。

吊り橋の上に見える突き出ている観瀑台から見る

滝の画像が前の画像です。

袋田の滝誕生ストーリーが書かれてありました。

日本三名瀑のひとつに数えられる滝です。

高さ120メートル、幅73メートルの大きさで

大岩壁を四段に流れる事から、

別名「四度の滝」とも呼ばれ、

一説ではその昔、西行法師が訪れた際、

「四季に一度づつ来てみなければ本当の良さはわからない」

と、絶賛したことからとも言われるそうです。

 

また予定にはしていなかったのですが、

りんご園がたくさんあったので、

ちょっとリンゴ狩りもしてみる事に。

サンふじです。

なるべく赤いのを採ろうと思いますが。。。

いざ採ってみると、軸の方がまだ赤くなってなかったりして

採ったりんごは、計りにかけて買います。

15個くらい採りました。

採る前には、サンふじと王林の試食を

頂けます。

樹齢72歳ですって。

まだまだこんなに実をたわわにつけてました

すごいです

人間なら、引退してる人もいる年齢です。

今はそうでもないか

72歳じゃ、まだ若いっていう時代か・・・

 

美味しいりんごを試食して、土産のりんごも買って

帰り途中に、本州一と言われる「竜神の大吊橋」に

立ち寄りました。

これが予想外で、そこに行くまでの道路が

大大混雑で、全然車が進まず、えらく時間がかかってしまい

大変なロスでした

無料の駐車場に入る為の車の列で、

もちろん有料はいくつかありますが、

一日500円となっており、

そんなに何時間も止めないのに、高い!

と言うことなのでしょうね。

いつになったら止められるか先が見えないので

結局は私も有料に入りました

確かにりっぱな吊り橋でした

 

橋げたに垂れているのは、バンジージャンプ用のロープらしいです。

吊り橋の上から見る山の紅葉。

 

帰りの高速では事故渋滞があり、予定時刻より

遅くなってしまいましたが、色々出来て

実のある一日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする