goo blog サービス終了のお知らせ 

うたたねdays

趣味のフラワーアレンジメントやパン作り、その他日々の出来事を綴ってます。

コスモス畑

2016-10-16 | 

埼玉県鴻巣市の荒川河川敷6.3haの敷地に

1,000万本のコスモス畑が広がっています。

赤い橋は、橋長1,100.95mの日本一の長さ(昭和59年建設当時)を

誇る水道橋です。

毎年の見ごろは、10月中旬~下旬だそうです。

まさに“今でしょ!”ってやつです

可憐なコスモスを撮ってきました。

コスモスって、花びら8枚なのですね

下から撮って空も入れるといいよって、

言われたものだから、調子に乗って2枚目。。。

ピンクのじゅうたん。

天気も良く、コスモスもお日様の光を浴びて

輝いていましたよ

しかしながら、1,000万本とは恐れ入りました

見事でした

 

 

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶどう狩りと富士山~2日目

2016-10-06 | 

昨日の雨がうそのように、今日は秋晴れ

じゃん朝食です。

おかずがいっぱいで、ごはんおかわりしてしまった

湯豆腐まであります。

さらに、納豆・海苔・ふりかけ好きな物頂けます。

 

11時にチェックアウトしてから、

富士山の五合目まで行くため、

スバルラインを目指して、Go

五合目までは、40分くらいだそうです。

対向車も後ろからも、ほとんど来ず。

たまに観光バスなどが下って来るのと

すれ違うくらい。

景色はほとんど変わりませんが、

森の一本道を誰にも邪魔されず、

信号もなく、

目の前にどんどん迫ってくる富士山を

目標に、ひたすらアクセル全開

南アルプス連邦。

雲はおおいですが、山並みがはっきり見られます。

五合目に到着です。

まだ雪がないので、富士山とは思えず

ただのお山って感じですが。。。

郵便局や、土産物店がある建物。

さすがに、youが圧倒的に多い感じ。

特に中国語が飛び交ってました。

いや、中国語さっぱりわかりませんが・・・多分

神社にも寄ってお参りして来ました。

帰りは下りなので、超っ早です

アクセル踏まなくても、どんどんスピード出て

25分くらいでゲートまで戻ってきたかも。

 

お昼は2時ころになってしまいましたが

とてもメルヘンチックな建物のレストラン。。。

なのですが・・・工事中で、可愛らしい建物が

足場など組んでて、写真に撮れず。

出来るだけ足場などが写らないように撮ると、

これが限界。

あ、左に足場の留め具が・・・入り込んでた

でも何となく可愛らしさが、わかって頂けたでしょうか?

店の中には、こんな可愛いスペースもありました。

 

高速に乗るかえりがけに、富士浅間神社にも。

木造の鳥居では、国内最大級だそうです。

私も、これだけりっぱなのは初めてでした。

富士山からの湧き水で、手を清めます。

 

一泊二日の旅でしたが、ちゃんも嬉しそうだったし

天気が心配だった富士山も五合目まで行かれたので

充実した旅でした

 

相変わらず首都高は混んでるみたいで、ナビは

真っ赤な所ばかり。

インターナビの案内通りで、帰って来ました。

少しは早かったかな

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶどう狩りと富士山~一日目

2016-10-05 | 

先日DiDiちゃんが15歳を迎えたので、

月、火と

お祝いの旅にでかけました

中央フリーウエイを、ひた走り。

まづは、ブドウ園に。

ここに着いた時点で、すでに雨が降っていました。

ちょっと残念でしたが、ぶどう狩りはしました。

試食。

ぶどうもたくさん種類があるのですね

買ってきたぶどうです。

甘~くて、とても美味しいぶどうでした。

昼食を食べた、ほうとうのお店。

ほうとう。

この店売りの馬刺し。

何十年ぶりかで食べました。

ホテルの入り口。

コテージのような感じで部屋があります。

私達の部屋は、2階です。

もちろん、わんこOKなので設備も行き届いています。

洗面台が二つあって、使い勝手がいいです。

 

夕食は、懐石料理。

それぞれ量は多くありませんが、

種類が多いので、結構満腹感がありました。

 

とりあえず、一日目でした

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆紀行2日目

2016-05-25 | 

朝予約しても、あいていればすぐ出来る

陶芸工房“えんのかま”で、陶芸体験してみました。

月曜日でもあり、朝10時半に予約したので

他に誰もいなくて、落ち着いて体験出来ました。

てびねりコースを選びました。

 こんな感じの工房です。

こちらはオーナーさんの展示品。

私たちが作ったのは、1ヵ月半くらいで送ってくれるそうです。

さて、どんな作品になってくるのか、お・た・の・し・み

箸置きも1袋200円でしたので、買いました。

手作りなので、色具合とか同じものはないそうです。

 

パンフレットにも書いてあった通り、手びねりは

ちょうど2時間程かかりました。

一つの土の塊で、二つの作品を作ります。

土の感覚を感じ成形に挑めるのは

おそらく2作品目のはず、

より陶芸を楽しむ為に

1つでも3つでもなく、

2つなんです。

と、パンフレットにかいてありました

 

陶芸を楽しんだ後は、大室山に登りました。

と言っても、リフトです。

結構急斜面で、おしりがムズムズ

リフトなんて、何十年ぶりかしら

子供の頃に、家族でスキーに行った時乗って以来か?

いや、その後も乗ったかもしれないけど、

どっちにしても何十年ぶりにはかわりない。

ケーブルカーや、ロープウエイは何度か乗りましたけどね。

ほんと久しぶりで、ワクワクしました。

すり鉢状のお山です。

この縁を歩いて20~30分で、ひとまわり。

このすり鉢の底の部分が

アーチェリーの練習場になってます。

眼下を見下ろすと、絶景が広がります。

白い線の下が海、上が空です。

天気も最高だったし、見事な景色でした。

ちょっと暑いくらいでした。

下りリフト。

下りの方が前が見えるので、上りより圧倒的にスリルがあります。

おしりムズムズ、マックスです

こうやって高い所から見ると、人間てちっぽけだなぁって

つくづく思い知らされます

この後は神社にお参りしました。

神祇大社(しんぎたいしゃ)という神社です。

ここの石畳には、珍しい象形文字の石が60枚くらい

あります。

盛。

静。

陽。

学。

虎。

珍しい黄金の竹。

ペット絵馬。

我が家のちゃんも、元気で長生きしますようにって、

ぶらさげてきました。

 

1泊2日の旅でしたが、ディディちゃんと朔ちゃんも

一緒に行かれて、楽しい旅になりました。

レンタカーもキズも付けず、無事に返す事が出来て

ほっとしました。

家から全行程で行くのも神経使うし、

東京まで出るのも荷物あって疲れるし、

レンタカーもかなり神経使うし、

じゃどうすればいいんだ!って事なんですが

誰かの運転で、車窓の景色見ながら菓子でも

食べて、眠くなったら寝て。。。

行くのが、一番最高ですが。。。

はてさて

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆紀行

2016-05-24 | 

日、月と行ってまいりました。

前の日の土曜日に急に行くことを決め

ホテルの手配や、新幹線で熱海迄行き

レンタカーを借りるので、その予約など

すべて娘におまかせで。

ローズガーデンに行ってみたいというので

6月に入ると梅雨に入ってしまうから

今月中がチャンスというわけです。

熱海にある

アカオハーブ&ローズガーデンといいます。

山の上にあるので、

入口の所からはマイクロバスに乗って5分。

バスを降りると、最初に世界一と言われる松の盆栽があります。

こんな松もあります。

白いパラソルはオープンカフェです。

バラのアイスクリームがあるというので、

食べてみました。

結構いいお値段で。。。

バラの花と一緒にこのジキタリスという

釣鐘みたいな花、一見きれいですが

根っこは猛毒だそうで、食べると死にます。。。

と、バスの運転手さんが教えてくれました。

バラの花を堪能した後は、

城ケ崎にある吊り橋に行きました。

下が見えない吊り橋なので、怖さはそれほどでもなかったです。

 

小錦関26名分てのが面白い

波しぶきが岩にあたって、なかなかの眺めです

これは何だ?と思いきや、分別ゴミ入れです。

景観を損なわないためでしょうね

雨が降っても大丈夫

宿泊したのは、アジアンスタイルの“ウブドの森”

何と言ってもワンちゃんにやさしいホテルです。

作務衣を着たディディちゃん。

これは私たちが食事をしている間、ワンちゃん用のソファです。

泊まった客室。

とにかくペットには至れり尽くせり。

ペット天国です。

これは、春菊のムース チーズ煎餅を乗せてというネーミング。

夕飯はと~っても美味しかったです。

今まで泊まった中では最高かも。

宿泊費も、まあまあの金額でしたから。。。

前菜。

地野菜の活け花仕立て。

本日のお造り。

つばめの人参、しょうがの小鳥なんて

にくい飾り切り

金目鯛の鱗焼き。

皮パリパリで、全部きれいに頂きました。

静岡県産牛ロースのグリエ。

柔らかくて美味しいお肉でした、最高

天城産おおあまごのおこわ。

黄色いイクラみたいなのが大あまごだと思います。

このおこわも絶品

デザート。

オレンジのブランマンジェ、ぐり茶のアイス、季節のケーキ。

こうして改めて画像をupしてみると、たくさん食べたなあって

思います。

満腹、大満足でした

実は朔ちゃんと娘も行ったのです

新横浜に近い所に住んでいるので、

東京から乗った私たちと、合流しました。

朝のドッグランで。

露天の岩風呂。

これも露天風呂です。

貸し切りで入れます。

とりあえず、一日目でした。

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひたち海浜公園

2016-04-16 | 

3年前のゴールデンウイーク真っ只中5/4に

初めてネモフィラを見に行って以来でした。

公園入口近くになると、さすがに車は大渋滞でしたが

それまでは高速は順調に進みました

今日の天気はの予報でしたが、

時々陽がさすくらいで、ほとんど薄曇りでした。

そんな訳で、画像暗いです。。。

しかも今見ごろという情報でしたのに、

葉の部分や、地肌が見えたり

3年前に行った時より、見事!って感じではなく

ちょっと残念

でもすいせんや、チューリップもきれいだったので

来て良かったかなって

相変わらず、の行列で。

白いネモフィラもありました。

朔ちゃんも昨日から家に来ていたので、一緒

前にも食べた、ラムネ味のネモフィラソフト。

菜の花とネモフィラ。

ディディちゃんのカートにおじゃまさま。

ここからは水仙です。

次はチューリップ。

青いのは、ムスカリ。

またディディちゃんのカートにおじゃまさま。

 

朝早くから、6時過ぎに帰宅するまで

ほぼ1日で疲れましたが、たくさんお花が見られて

朔ちゃんとディディちゃんも一緒で

楽しい1日を過ごせました

 

 

 

 

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国営ひたち海浜公園

2015-10-25 | 

以前ネモフィラを見に行った海浜公園に、

今日は“コキア”を見に行ってきました

ネモフィラの時ほどではありませんでしたが、

日曜日でもあるので、たくさんの人が来ていました。

メインゲート。

噴水。

真っ赤なコキア。

みはらしの丘で。

DiDiちゃんも風に吹かれて。。。

見事なコスモスも綺麗でした。

 

 

春には一面ブルーのネモフィラで埋め尽くされていた同じ場所で

秋には真っ赤なコキアとピンクのコスモスが、咲き乱れていて

同じ場所とは思えません

コキアをYahooで検索してみたら・・・

【アカザ科ホウキギ属/一年草  原産:南ヨーロッパ(中国より渡来】

と、ありました。

和名をホウキグサといい、昔はこの茎を乾燥させて

ほうきを作っていました。

実(み)は“とんぶり”といい「畑のキャビア」として親しまれていますが

この公園のコキアは観賞用の品種だそうです。

9月下旬から10月上旬にかけて、夏の緑色から少しづつ紅葉し始め

秋になると鮮やかに紅葉して、みはらしの丘を真っ赤に染め上げるさまも

まさに絶景です。。。と書いてありました。

 

本当に見事としか言いようがありません。

このコキアもすばらしいですが、

春のネモフィラは、一生のうちに一度は観ておきたい景色

と、言われているみたいですよ

 

皆様も機会がありましたら、一度はご覧になってみては

いかがでしょうか?

いや~、コキア堪能しました

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉その2

2015-06-15 | 

昨日載せ忘れた画像です。

良縁地蔵ですって

やさしい顏してますよね~

こっちまでやさしい気持ちになります

和み地蔵。

ほんとにこのお地蔵様をみると

こころが和みます

新種アジサイ。

あじさいの品種が載っているウチワをもらいました。

いっぱい種類があるのですね

 

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉

2015-06-14 | 

この時季、必ずと言っていいほど

テレビの色々な番組でとりあげられる

か・ま・く・ら。

テレビを見たから行きたくなった

と、いうわけではありませんが・・・

 3年前に行った時は、見る事が出来なかった

長谷寺に行ってみたいね。。。

と、娘と話していました。

朝6時半に家を出発

少し雨が降っていましたが

気温が低く、旅には絶好でした。

途中、大黒PAで休憩して

鎌倉には、9時少し前に着きました。

に止めて

鎌倉駅から

江ノ電に乗り

念願の長谷寺へ。

写真に写ってしまった方、ごめんなさいm(__)m

後ろ姿のヒトデの髪留めしてるのが、娘です

本殿までは普通に行かれるのですが、その先

あじさい遊歩道に行くには整理券がいります。

私達の番号は408。

1時間半待ちだそうな

しかし何故に日本人は、こんなにも紫陽花が

好きなのか??

そして何時間も待つ事を厭わない、国民性。

自分も含めて

もちろん、再入場は可能なので、

お買いものに行ったりで時間を

有効に使えます。

こんなふうに、番号が出ます。

やっと408番の整理券を持った人達が

並ぶ事が出来て、撮ってみました。

お兄さんが、番号を変えています。

とにかく人、人、人。

ひたち海浜公園に、ネモフィラを見に行った時を

思い出しました。

“かまくら”と名がついたガク紫陽花。

あじさいもきれいですが、可愛いお地蔵様がびっしり!

高い所まで、遠近法みたいに上に行くほど

お地蔵様が小さくなってる

これだけ並んでいると、見事!としか

言いようがありません。画面に入りきらない、まだまだあるのですよ~

 

アナベル。

ドライフラワーになったのを、アレンジで使う事も

あります。

上まで行くと、由比ヶ浜が一望できます。

でかい!

池には鯉がたくさん泳いでましたが、

中には少々メタボな鯉が・・・

左の金色の鯉です、太っちょ。

帰りにお店を散策

この4月にオープンした手作りジャムの店。

先日テレビの取材が来たので、

客入りが凄いそうです。

味見したらどれも美味しくて、

この3つに絞りました

ブロッコリーなんて、変わってるでしょ。

栗とレモンカードも美味しくて。

ここもテレビで紹介されて。。。

注文した人が外で待っている画像です。

ゴーダチーズアンチョビオリーブを

買いました。

美味しい

今日一日、歩いた歩いた

さすがに老体にムチ打って、きつい!

帰りも渋滞にはまる事なく、

順調に帰ってまいりました。

昨日今日と、

紫陽花の事ばかりで、あしからずm(__)m

この時季だけなのでね

 

 

 

 

 

 

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒川神社

2015-01-18 | 

昨日土曜日、

神奈川県まで、2時間かけて方位除けに行って参りました。

厄除け、方位除けで有名な神社です。

御創建は2000年前とも言われ、古くより相模國一之宮として

全国からのお詣りが絶えないそうです。

いろいろな目的で神社にお詣りに来ています。

200人位まとめて、お祓いをしてもらい、金額によって頂くものは

違いますが、八方除けのお札などいろいろ頂きました。

寒川神社は、茅ケ崎から相模線で宮山で降りて

徒歩10分位です。

 

折角ここまで来たので、鎌倉まで足をのばし

銭洗い弁天へ。

山肌に鳥居があり、トンネルが続いています。

このたくさん鳥居がある先がトンネルです。

100円でお線香と、小さなろうそくを買います。ザルも持って。

 

小銭をザルに入れて湧き水で洗うと、お金が何倍にもなって

戻ってくるそうな。

錦鯉がたくさんいました。

 

帰りは鎌倉の繁華街、小町通りなどを散策し

大船で下車して、徒歩3分くらいのパンやさんで

パンを買って帰って来ました。

大船駅パンやで検索すると最初に出てきます。

この1日フリーパスは、本当にお得ですよ~

JRが乗り放題。

もちろん、新幹線はダメですが。

だからわざわざ途中下車して、パン買ったり出来るんです。

いや~、疲れたけど得した気分でした

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする