goo blog サービス終了のお知らせ 

すずめのどんぐり

オットひとり ムスメ(はぼ)が小6、 ムスコ(ぐり)が小1。絵日記でしたが、さぼり中。

サッポロ 黒ラベル エクストラブリュー

2016年05月14日 | ごちそう
麦とホップも ニッポンピルスも とてもおいしいけど 本家の黒ラベルの味は すっかり忘れてしまいました。


泡もちはとてもいいビールです。

飲み口がけっこうスパイシー (というかドライ?) なんですが、 中身はマイルドで そのちがいは感じるものの とくに味がない。。。 むかしの日本ビールというか・・・・

 ぎっこんばったん

 西洋たんぽぽが咲き乱れております

 これはなんでしょう? 花が桜っぽいんですが

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭石菖と水キムチ

2016年05月13日 | ごちそう
朝 おもいたって 庭の草むしりをしていたら、 かわいいちいさい花が咲いていたので 摘んできました。 庭石菖(にわぜきしょう)とか 南京文目(あやめ) とかいうらしいです。

 サケフレークのあきびんで


ひさしぶりのなにも用事がない仕事休みです。 朝から 草をむしって 家じゅうのものにアイロンをかけて 床の水拭き、 トイレ掃除もして 気分がいいです。

 炊飯器オムレツ

録ってあった 「ハルさんの休日」 を見ていたら 「水キムチのドリンク」 というのがあって、 おいしそうだったので、 いまから コメを研ぎがてら つくってみようとおもいます。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言い訳する気力は行動する気力を上回る

2016年05月12日 | ぐり4歳~5歳
「いってらっしゃい」 と一言いうほうが カンタンで早いんじゃないか?


ぶじに 欠けた歯の補修をしてもらえました。 まあ 「かみつくところなんで すぐとれるとおもいますけど とれたらまた来てね」 との注釈つきですが・・・・

オットに報告していると 「え~ ボクも奥歯に虫歯あるから いっしょに歯医者に行こうとおもってたのに~」

「行けばええやん ひとりで」

「ひとりじゃイヤ」


なんでも オットは 口に手を入れられただけで おえっとなるタイプだそうで、 ガタイのでかいオットがえずくと 医師も衛生士さんも飛びのいてしまい、 最後はこわごわ遠くから治療されるわ まわりじゅう よだれでべとべとになるわで 毎回大さわぎなんだそうです。 泣く子よりたちわるいわ

隣に立って 「このヒトだいじょうぶです! ちょっと人よりおえってなるだけです!」 と言い訳し続けてほしいそうです。

 アスレチックにきたよ~



 山も藤がきれい



  

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たこの逆襲

2016年05月11日 | ごちそう
前歯が欠けました。 それも いつも食べてる軟骨や砂肝や 最近気にいってる  なとりの茎わかめ 梅味 なら 「硬いからな」 とあきらめもつくんですが、 なぜか タコの唐揚げで。 たくさん噛まないといけないものではあるけれど 硬いものではないですよね

 こちらが凶器の証拠写真。


最近 フーフで チェーンじゃないファミレス、 昔から地元に一軒だけあって 増えもしないしつぶれもしない、 というようなファミレスを探していくのがブームなんです。

ファミレスなのに  鮒ずしがあったりして。


藤とSLを見に行きました。




雨だったので 色が飛んでしまってますね。  藤棚の上と下で 紫で色を合わせてあって とてもきれいでした。







欠けた前歯は 欠け口が 舌にあたって気になるので、 今日歯医者でなんとかしてもらおうとおもってますが、 あんまり働きたくない歯医者さんなので してくれるかな・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なりたいものじゃないもので花開くこともある

2016年05月10日 | 本 漫画 映画
オットの語る 「今日いちばんうれしかったこと」 に全米が涙しました。


独楽吟で有名な橘曙覧ですが、 わたしは この歌がいちばん好きかな。

   とくとくと 垂りくる酒の なりひさご うれしき音を さするものかな


この句もいいよね。

   蟻と蟻 うなづきあひて 何か事 ありげに奔る 西へ東へ 


GWに折口信夫の「橘曙覧伝」 を読んでいたんですが、 この突き抜けた感じの明るい句を読んだ彼は 国学者で 福井藩に重用された華々しい半生の一方、 町人の生まれで 家業には向かず 弟に譲り、 さかんに勤王の勇ましい歌を書いて 志士を鼓舞するも じぶんは武士階級ではなく 鬱屈したおもいで 市井の歌を詠んでいた面もあるようです。



 電車を運転したぜ

 不安そうな顔をしてますが クルマも初運転

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする