goo blog サービス終了のお知らせ 

すずめのどんぐり

オットひとり ムスメ(はぼ)が小6、 ムスコ(ぐり)が小1。絵日記でしたが、さぼり中。

会社人と職業人

2015年07月13日 | お仕事
切望していた人員増が叶い、 この道数十年の経験者、 しかもフルタイムの正社員候補が入ってくれました。

とてもいい人で おかげで休みもとれて助かっているのですが、 二言目には

「それはまだ教わっていないのでわからない」

「全体の流れがつかめてないので、 まだ一人ではムリ」



またそれを真に受けた経営者が

「どうしてちゃんと教えてあげないのか」

「いつになったら ぜんぶきっちり教え終わるのか」

「いつになったら あの人は仕事をするようになるのか」

と詰め寄ってきます。


果ては

「こげさんがいつも忙しそうにしてるから 聞きたくても聞けないと言っている。 来客も電話もない定休日か終業後の夜にでもでてきて 教えてあげてもらえないか」

ことわると

「教えてもらえないから いつまでも仕事が覚えられず 申し訳ないので辞めるといっている。 辞めたらこげさんのせいだ」


 もう勘弁して~


ストレス耐性が高いとおもっていたわたしですが、 顔がアレルギー反応で赤くまだらになってしまい 目も腫れあがってしまいました。 まあ、 それ以外にもいろいろある職場なので それが原因というわけでもないんですが。




よくわからないんですが、 仕事ってそんななにもかも一からぜんぶ教えるもんなんでしょうか? 新卒とか未経験者とかならともかく いい年の経験者なんだし・・・・


わたしが入社したときは、 前任者が退職してからしばらくたってからだったのと 前任者と連絡が取れなかったので (つまり そーゆー辞め方をされたので) なにもかもじぶんでさがして まわりと相談しながらやってきました。 なんで 「ここのやり方」 と言われても それは 「わたしのやり方」 でしかないとおもっています。 前任者がまた高校卒業したばっかりの未経験な子だったので、 書類もいろんなところに ばらばらと綴じられたり 積まれてたりして、 去年のデータをさがすだけで一苦労というような状態でした。 なのでぶっちゃけ 教えるほどの体系ができてないんだよね~


ああ、 でもそういうカオス状態でジタバタしてるほうが ヒトに一からモノを教えるより わたしには向いているのかもしんない。

よくわかってないから 教えることに苦手意識があるのかもしれませんね。 教えてると いかにじぶんがテキトーこいてたか 知識があやふやかわかってくるし。



ちょうど同じ時期に 現場のほうにも これまた経験者の方が入ってきたんです。

こっちの方は いきなり戦闘モードで モノの場所もわからないうちから 先住の職人さんに勝負を挑み、 負けると真剣にくやしがっていました。

「道具の位置がわからないから」 「ここのやり方が身についていないから」 とかいっさい言い訳せず、 すごいな~ さすがプロだな~ と感心しました。 職場的にも そういう人がいると すごく刺激になりますよね。


わたしの仕事の理想形がそっちにあるから 言い訳ばかりしている(ようにわたしからは見える)人にストレスを感じるのかもしれませんね。 事務系の場合は ホントはそっち (従来通りに踏襲) が王道なんですよね。


さて、 出勤して またあの 「こげさんに聞けば なんでもわかる」 キラキラした目と戦うか・・・・ とにかく なだめてなだめてもちあげて 繁忙期の夏休みだけでも もってもらわなければ もうなんだったら 完全に わたしと取って代わってもらってもいいし


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶぶか 油そば

2015年07月11日 | ごちそう
油そばって お店で食べたことないんですが、 もっとつけ麺ぽいものを想像してました。 どっちかってゆーと やきそば系? たしかにもっと油まみれではありますが 油のせいか ソース味がマイルドになってしまって、 なんだかものたりない・・・


小学校でムスメの中間懇談がありました (2学期制なのでこの時期が中間なのです)。


やはりというか、 ムスメがせっせとしていっている自主勉ノートのハナシになり

「お母様が熱心に勉強を見ていただいているようで 感心しきりです」

と先生が。 (ムスメが理科や社会まで 「問題出して」 というので、 教科書やテストを見ながらうんうん問題をひねりだしているんです)


うわ~ やっぱり 教育熱心なちょっとイタイ親だとおもわれてる~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育園の個人面談

2015年07月10日 | ぐり3歳~4歳
夏! 暑い! あせをかく! というので 大好きなお着替えをとがめられることもなく ばんばんできて ごきげんなムスコです。


さて、 昨年 3歳児健診 → 親子教室 → 親子教室卒業 という流れできているムスコ。 ことばもだいぶでてくるようになりました。 じぶんのことはじぶんでできて、 できないことはちゃんと 「てちゅだって」 とも言えるようになり、 生活はスムーズです。


保育園では、 20人の子に5人保育士さんがついていた2歳児から 40人弱の子に2人の保育士さんの3歳児にあがり、 なかなか一人に手をかけてもらえないだろうし あたらしく入ってきた子のほうに保育士さんの目が向いているだろうし・・・ と心配してましたが、 ムスコ的には 自由度が上がり 毎日たのしいようです。


あそび場でも すぐにほかのこどもにかかわろうとして いっしょうけんめいアピールしてます。


発達のほうの心配は減ったようにおもってましたが、 個人面談では 


・ 口ではまだまだほかの子たちに追いついていないので 手が出てしまう

・ 着替え、水 (お茶が飲めない)、モノの場所などのこだわりがつよい

・ 遊びのルールが変更になったときについていけず、 最初に覚えたルールに固執する


などの特性をおっしゃってました。


たとえば、 フツーに椅子取りゲームすることはできるんですが、 フルーツバスケットから椅子取りゲームにゲームを変えるときに 椅子が減っていくとキレて 椅子を戻そうとするんだそうです。


ムスコがひとりで前のゲームのルールで動くことが多々あり、 「ぐりくんだから しょーがないか」 というような雰囲気でクラスには受け入れられているそうです。 いわゆる おミソちゃんですね。


先生には 「うちではムスコがルールのようになっていて ほかの子とくらべることもないので 気がつかないこともたくさんあるとおもいます。 発達面で支援を受けたほうがいいかもという行動が目立つようなら すぐ教えてください。 相談に行きますので」 とおねがいしておきました。


先生も神妙なお顔で 「はい、 わかりました」 とおっしゃってました。 そこで 「心配なさそうですけどね~」 とはならないのが うちのムスコがいま置かれている状態なんだとおもいます



ムスメがいまはまり中の菓子パン 「にゃんの手」 真ん中の手のひらのところがクリーム、 4つの肉球のところがチョコクリーム。


登園までの 「ひとりっこタイム」 最近は 「ちょきぺた」 をよくしたがります。 はさみものりもだいぶじょうずになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U.F.O. 明太子マヨとプラタナスの剪定

2015年07月09日 | ごちそう


やぱり明太子がソースと相殺しあって よく理解できない味に。 考えてみると からしマヨって偉大なんですね~



今朝 買い物で走っていると 街路樹のプラタナスの剪定をしていました。


ここは並木道になっていて 道路の両側にプラタナスが植えられていて 紅葉の時期は黄金色に輝き、 とてもきれいだったのですが、 いつのころか紅葉前の葉が緑のころに 丸坊主にされてしまうようになりました。

プラタナスの落葉は 葉が大きいこともあって、 住民からの苦情が多いそうですね。



秋の情景が失われてしまうのはもったいないですが、 毎日掃き掃除したり 溝が詰まったりする住民の方の困り度が高いと見なされたから その時期に剪定するんでしょうしね~  まあ、 クレーム言う人はいても うつくしい並木道のメリットを主張する人はいないってだけかもしれませんが。


プラタナスはまた、 木の成長が早いこともあって、 こまめな剪定が必要で 自治体の予算を圧迫する存在なんだそうです。 いっそもう枯れてくれってな感じで この時期にまで剪定しているのかもしれませんね。

プラタナス夜もみどりなる夏は来ぬ  石田波郷  夏の木陰にすらならないんじゃ なんのために植えてるのかよくわからないですよね。



うちの隣家も うちにはとてもいい方なんですが、 向かいの集合住宅の緑地に植えた金木犀の葉が庭に吹き込んでくるとクレームをつけて 金木犀の木を切らせていました。 風向きで うちの中にまで いい香りが入ってきてたのに、 わたしは残念でした。


つきあいのある人とつきあいのない人で 態度が豹変する人っていうのも 世の中にはポピュラーにいるんですね。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるっとむけると爽快

2015年07月08日 | ごちそう
蒸しますね~ 

 タンパク質はかつおのたたきで。


・・・・・アップしてから写真をよく見たら 馬刺しでした・・・・ カツオのたたきも馬刺しもよく食べてるので・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする