goo blog サービス終了のお知らせ 

すずめのどんぐり

オットひとり ムスメ(はぼ)が小6、 ムスコ(ぐり)が小1。絵日記でしたが、さぼり中。

お菓子の想い出 いまむかし

2011年01月08日 | はぼ3歳1ヶ月~4歳
ひらがながだいぶ読めるようになってきてうれしいのか 至るところの活字印字を読みたがります。

レジで お買い上げシールを 読めるひらがなの上に貼られでもすると ずっと

「どーちて こんなところ はるのかなあ」

「うらにはってほちかったのになあ」

とくどくどうるさい・・・・


「お店のひとも忙しいから そんなにちゃんと見て 貼れないんだよ。 おうちまで ガマンしなさい」

と言っていたにもかかわらず、 ある日 レジで 「ここに貼れ」 指定を ちゃっかりしていました・・・・ 教えてもいないのに・・・・・

サービスでしてくれてるのに 失礼ですよね、 まったく。



レジの方もホントいろいろで はぼの場所指定に 心底うざそうなカオをするひと、 なにを言ってるのか わからないひと、 混んでいるのに 丁寧にはぼにしゃべりかけてくれるひと、 言わなくても 裏のジャマにならなさそうなところに最初から貼ってくれるひと、 一番感心したのが テープの端をわっかにして すぐにはがせるようにしてくれたひとかな?

こまやかにこころを遣ってもらうと 3歳児でもわかるようで 帰りの車中でもうれしそうにレジでのやりとりを再現してくれます。



こーゆーこどもの心理への理解は やっぱり子育ての経験から来るんでしょうね。

自分のこどもだと必死で そこまで繊細に気がつかないかもしれないから、 孫育ての経験なのかもしれませんよね。


経験って 長い目でみれば どんなものでも けっしてムダにならないものなんだなあとおもうと ちょっとうれしいような でも たぶん それをあとでひとのために生かせるかどうかは そのひとの観察力や仕事への取り組み方やそんなものに拠るんだろうな。



自分がこどものころの体験を育児に生かせるかどうかも けっこうそのひととなりに拠りますよね。 


そういえば こどものころのお菓子の想い出って 今おもうと シアワセそのものです。
当時のパッケージとか 今でもおもいだせるし 店頭で見るとつい手に取っちゃいますよね~ よっぽどしげしげ見つめながら食べてたのかな。


ま、まあ チョコレートに虫湧かせたり 油がふるくなったスナックを食べておなかこわしたりもしたので いい想い出ばかりでもないか・・・・


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒乳はしたけれど 2

2011年01月07日 | はぼ3歳1ヶ月~4歳
哺乳類とは おっぱい星人であったのだなあ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒乳はしたけれど 1

2011年01月06日 | はぼ3歳1ヶ月~4歳
卒乳して半年が過ぎましたが、 いまだに 精神安定剤なようで、 泣きやみたいときとか 保育園に行く前とか 見たがります。

人前でめくるのだけは 勘弁してくれ~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもの湯治

2011年01月05日 | おでかけ
お正月休みも終わりとなってきましたね~

わたしは家でのんびりしたかったのですが、 オットが行きたいというので 温泉の日帰りプランをしてきました。



貸し切り風呂で雪見酒をして

お部屋でくつろいでいると お料理がはじまります。



 鴨鍋

 まぐろのたたき、 めずらし~

 焼き物はぐじ

 竹墨うどん

 海鮮ときのこのシチュー

ここに来るのも何度目やら・・ オットは 地元の水が肌に合わないらしく つい他県の温泉に足が向いてしまいます。

地元の水は 温泉は言うまでもなく 水道水も地下水汲み上げで ほとんど非処理(たしか最低限の塩素を加えてるだけ)なので 飲む分には ミネラル分たっぷりで たいそうおいしいのですが、 敏感肌のヒトには 刺激がきついらしいです。

美肌にもあまりよくないのかもしれませんね。 石鹸も泡立ちにくいし。


わたしは 琵琶湖が赤潮のときの水道水のまずさを知ってるだけに 水道からおいしい水が出てくるほうが ありがたいと思っていますが、 そのあたりの感じ方は ヒトそれぞれ一長一短のようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんだかちょっとほっとするね

2011年01月04日 | ごちそう
日々の生活が戻ってきました。


「背負ったもののことは背負ったひとにしかわからないことが多いけれど、ひとの背中の荷物のことは想いたい・・・・・
                          山本ふみこ 「人づきあい学習帳」より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする