goo blog サービス終了のお知らせ 

すずめのどんぐり

オットひとり ムスメ(はぼ)が小6、 ムスコ(ぐり)が小1。絵日記でしたが、さぼり中。

みんなのレビュー評価を見ますよね

2010年02月13日 | Weblog

ネットでお買い物をすることが多いのですが、 よく見るのが「みんなのレビュー」。


使用後の感想や購入の決め手なんかが書いてあり 参考になります。


なので、 自分でも使ってよかったものやこれは商品説明には書いてなかったとおもうようなことは できるだけレビューするようにしているのですが、 最近 レビュー後のお店側のレスポンスが早すぎて びっくりすることが多いのです。


こないだは お店と相談して 商品にちょっと特殊加工をしてもらったので、 その点を5つ星で、 「たいへん親切に対応していただきました」みたいな文章を書いて 投稿ボタンを押した瞬間に 電話がかかってきて

「皆さんにしているサービスではありませんので、 あまり宣伝してほしくないのです」

ということで、 あわてて投稿を削除・・・・


それ以外にも レビューしてくれてありがとうみたいなメールや手紙がすぐに来て、 匿名性はどうなったんだ・・・


売り上げがレビュー次第みたいなところもあるので 各お店しのぎを削る部分なんでしょうけど、 最近はレビュー見ていても 「注文済みでまだ商品は来ていないけど ウンヌン・・・・」というような文章が増えてきて、 あまり参考にならなくなってきている気がします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しあわせならてをたたこう:あなたは手をたたけますか?

2010年02月12日 | はぼ3歳1ヶ月~4歳
いやいや、 シアワセじゃないわけじゃなくて、 わたしがおもうに シアワセというのは瞬間のことであって 継続された状態じゃないわけですよ


たとえば、 ウニを口に含んでる瞬間はシアワセだけど 飲みこんじゃえばその至福の瞬間よりはシアワセじゃないわけで・・・・


至福だからって ずっと口の中に置いておくと それはそれで やっぱりだんだんシアワセじゃなくなるわけで・・・ダエキマミレ・・・





逆に フシアワセなんかは 継続した状態だとおもうので、 かぎりなくいつまでも手をたたいていられるわけなんですが



それに シアワセなときって 自分がシアワセかどうかわからない気がするので、 一応毎回 「しあわせならてをたたこう♪」とはぼが歌うたび 考えてはみているのですが、 この瞬間は あとから考えると「シアワセそのもの」なのかもしれませんが、 今現在の当事者としては 「とくになんということもない」日常の1コマなんですよね~


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村

さあ、 あなたも しあわせならてをたたいてみてください!



さてさて、 ワタクシは 人生の最後の瞬間 幸福を感じるか不幸を感じるかによって そのヒトの人生全体が決まるような気がするアラフォーなのですが (この考え方はたぶん傲慢なんでしょう、 自分で書いていてそう思うし)


人生の最後の瞬間・・・の後片づけの「葬儀」が、 滋賀県でありましてですね~ わたしが お花を手配することになったのですが、


お花・・・・ あれ??


そういえば 滋賀県って「お花」じゃなくて「樒(しきみ)」じゃなかったっけ?


樒ってご存知ですか?

 こーゆーの http://www.dream-kei.net/「冠婚葬祭用語辞典」より
これは葬儀会場(室内)用ですね。 わたしの記憶にあるのは 竹張りのもうちょっと背の高いタイプ。


関西は お花じゃなくて この「樒」という植物の葉を葬式会場のまわりや自宅まわりに並べます。 必ず2個セット(1対)です。


わたしは 滋賀県出身で この樒に慣れていたので、 知識として知っていたとはいえ こちらで 最初に葬儀を見たときには 生花が華やかに飾られていて 一瞬 「祝ってんのか??」とおもってしまいました。


滋賀県では 花輪って お店の開店祝いとかでしか見ないんですよね~


愛知に転勤でついて行ったときには さらに毒々しい造花の花輪で わたしの常識からはもう・・・ なんてゆーか・・・ カーニバル? 謝肉祭??


「樒」は、 香りが強いので 死者のニオイ(腐臭)を消すためとか、 葉に毒性があるので 動物が寄ってこず 死体を食い荒らすのを防ぐためとか (昔は土葬なので) いろいろいわれはあるようですね。

ちなみに このハナシをすると 「榊(サカキ)」のことか?と聞かれるのですが、 榊ともちがいます。



まあでも なじみがあるからって 自分の葬儀で「樒」を使って欲しいかと言われると・・・・ 生花のほうがいい・・・・
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梱包はほどく人の身になってと職場のバレンタインデー

2010年02月11日 | お仕事
わたしも仕事で冊子を発送することが多いのですが、 つい手近な紙袋なんかに入れて ガムテープでぐるぐる巻きなんかにしちゃって


たぶん 送付先の受け付けた方は くっそうとおもいながら 注意してカッターで切り裂いているのでしょう。。。 「まち」の分がないと カッターで切るのむずかしいですよね~


梱包を解く際のことまで考えて 梱包すべきですよね



さて、バレンタインのくばりモノをいたしましたよ

 中身はショコラブルワリー (チョコ入りビール)

ラッピング自体は はぼときゃあきゃあ言いながら たのしくできて、 気分よく出発したのです。

 こっちは日本酒 こないだビール券をもらった同僚に

まあ ブサイクではありますが・・・


そもそも わたしは あんまりそういうイベントや行事好きじゃなくて、 できたらスルーしたい気まんまんなのですが、 去年そうやってスルーしたら ホワイトデーにリッパなお返しを (あげてないのに) 方々からいただいてしまい さすがにマズイかもと・・・


今年は せめて独身女性の貴重なアピールの機会をジャマしないでおこうと、 集中するであろう金曜日は避けて 水曜日にくばる気の効かせよう・・・

 しかも 女性にはチョコ入りソーダをくばる気遣いよう・・・

おばさんは お嬢さん方のテリトリーを侵さないよう 細心の注意を払ってるんですよ

他の既婚女性も 申し合わせたわけでもないのに やっぱり水曜日にくばってました 世の中はそういうふうになっているのだなあ



ところが、 くばってるうちに だんだん嫌気がさしてきて、 もうやめようかとおもったよ


あまりに目上の上司や採用権者に贈るのは いやらしいかなとおもって 最初から用意してなかったんですが、 直属の上司や他課の上司にもっていくのも かなーり気が重く・・・・

若いオトコのこにくばってる分には 恐縮して平身低頭で 若干はたのしいのですが。



おまつりなんだから たのしめばええやんと 自分で自分に言い聞かせているのですが、 正直 ぜんぜんたのしめなかったので、 もう来年からは すっぱりやめようとおもいます。


まあ お中元お歳暮がたのしくないのとおなじで、 そこは 義務として割り切ればいいのかもしれませんが、 そんなにムリするところでもないとおもうんですよね~

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村



そういや うちのおうまさんに 買うの忘れてるわ~~~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコキュートお湯の使用量:湯切れしてませんか?

2010年02月10日 | おうちをつくろう
エコキュート、 うちは パナソニックの酸素入浴機能つきフルオートというやつで 容量は460L。


460Lは4~6人用とカタログには書かれています。 うちは フーフと3歳児の2.5人世帯。



・・・・結論から言うと しょっちゅう 湯切れしています・・・・・





湯切れても 追い炊きをすれば またお湯を使えるらしいのですが、 おとうさんは もったいないからか 待ち時間があるからなのか 浴槽の残り湯を使ってお風呂を済ませているらしく、 まわりから 「残り湯しか回してもらえないなんて 洗濯機以下だ」と言われているらしいです


今 モニター画面を見てみると 昨日の使用量が 533L。 昨日は平日なので、 夜くらいしかお湯は使ってないのですが、 やっぱりこのくらい。 土日ともなれば 700Lくらい使ってますね。


月単位の平均使用量が 今月も先月も 470Lとなってます。




これで こどもが増えたり こどもがひとりでおフロにはいるようになったり 朝シャン(死語?)するようになったりしたら どうなるんだあ!!


使い方がわるいのかなあ? 設定温度が低いとか? いや、 それにしても シャワーの圧力を上げるために 高温に設定したと おとうさんが言っていたような・・・


(今 パナソニックのホームページを見ると 「『おまかせ運転』では水道水温、お湯の使用量によってヒートポンプで沸かす温度は約90℃から約65℃まで自動的に変わります。」と書いてあります。 てことは 自動で高温に設定されたにもかかわらず 湯切れしてるってこと?


なにかわからないまま記事にしてしまいましたが、 エコキュートも万能ではないということを お伝えしたかった・・・ っちゅーことにしてください。 実際 おとうさん実家もしょっちゅう湯切れしているらしいし・・・

このへんは ガスはプロパンなので 新築 = オール電化 がフツーなのですが、 給湯に関して言えば、 電気はまだまだだなあとおもいます。 IH調理器のほうは してよかったとおもいますが、 都市ガスが来てるなら 給湯はガスにしたとおもう・・・・


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村


そういえば エコキュートの補助金、 うちは パナソニックの販売店=HM にお任せ状態だったのですが (書類に振込み口座を書いて押印したくらい)、 無事 受理されて 


夏ごろに

入金の運びとなるようですナニソレ これは一応受理番号をもらって ネットで確認したので確かなのですが・・・

みんなこんなに時間かかってるの???
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親から住宅取得資金をもらったら

2010年02月09日 | おうちをつくろう
現在 確定申告に向け 鋭意勉強中です。。。。


幸いうちも申告さえすれば税金免除になりそうで、 ひと安心ですが、 申告がうまくいってはじめての非課税や控除なので、 無事済むまで気が抜けません。


しかも、 こーゆー税金の特例って時限法で、 ネットで検索していると 制度と制度の隙間に落ちてしまって きっちり贈与税とられてしまうパターンもあるようなので、 うちもHMの営業さんの 「たぶん大丈夫です」の一言を鵜呑みに ここまでやってきていますが、 本当は 贈与の前に 税務署なり税理士さんに相談しておくべきだったとおもっています。 贈与税は 20%課税で 正直ハンパないですしね~・・・

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へにほんブログ村

あと、20%もとられるんだったら 4000万円以上の資金は受け取らず、 ローン組んだほうがいいってことですね。。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする