goo blog サービス終了のお知らせ 

すずめのどんぐり

オットひとり ムスメ(はぼ)が小6、 ムスコ(ぐり)が小1。絵日記でしたが、さぼり中。

代われるものなら代わって・・・・

2019年02月28日 | はぼ小学6年生


にきびケアの製品のCMです。








ここしばらくの食事など

 たらちり

  ムスメにつくったハンバーグと鮭のムニエル

 こどもたちが食べる一週間分のにんじんを煮ています。 味付けして冷凍保存。

 こどもたちにバイキング形式で

  またもやハンバーグとアジフライ


クリントイーストウッドの最新作 「運び屋」 の宣伝を見て、 ひさしぶりに見たくなりました。 あら、ざんねん、 アマゾンプライムビデオでは視聴できなくなってました。

『戦略大作戦』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その娘十二 入れた覚えのない箱に居て

2019年02月26日 | はぼ小学6年生
中学校通学用の自転車を 現行のものでいこうと決めたのはいいものの (→ この記事) スタンドを取り換えようと ひさしぶりに自転車を引っ張ってきて ムスメを乗せてみると あれ小さい??

・・・・このへん 例年は根雪がのこってたり 凍結してたりするので 自転車はしまいっぱなしになるんですが、 そのあいだに ムスメがでかくなっていたようです・・・・

結局 26インチを買いなおしました。 クルマに積めると助かることもあるかなと 折りたたみ式のものをえらびました。

でっかい箱で やってきた自転車。 自転車を組んで ふと箱を見ると ムスコがちゃっかりはいっていました








 快適空間。














いつのまにか 元祖うちの箱入りムスメが棲みついていました。 巣を乗っ取られたムスコですが、 なんとか共棲にもちこんだようです。





穴をあけて フィルムを張って プラネタリウムもやってました。 12星座つくったそうです。





電話機もほしいということで  糸電話


箱入りのこどもたちの記事は こちらをどうぞ → 箱入り記事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインデー 友チョコが行き交う小6

2019年02月13日 | はぼ小学6年生
恒例のムスメの流し込んで固めるだけチョコ。 友達に最小限つくって のこりはひとりでたのしそうに食べてました。 とうぜん オットとおとうとの分はなし。

100均で文字スタンプを買ったので つかってみたいと、 クッキーもつくってました。

  

わたしは 分量をきちんとはかるのが苦手なので、 お菓子づくりは 試食専門なんですが、 ひとりでもくもくとつくって かたづけもちゃんとやってくれてました。 成長を感じます。

 ばーちゃんからもらったチョコ。 「あっ、 ばーちゃんのぶん、 つくってない!!」 とさわいでいます。 材料が安くなったら (バレンタイン明けに) またつくればいいよ。

もう完全に お中元お歳暮化してますね。 ムスメがつくってくれないので、 オット分を そのへんでテキトーに買ってきます~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザはじめました。

2019年01月31日 | はぼ小学6年生
オットのワイシャツも こどもの制服のカッターシャツやブラウスも 2枚ずつしかないので、 毎日アイロンをかけなきゃいけないのが メンドウ。。。 3枚あったら 隔日でいいのにな~


さて、 うちのムスメ小6、 インフルエンザにかかりました。

帰宅後 ぐったりしてたので 熱をはかると平熱。 まあ、 咳してるし 風邪なのはまちがいないかなと 次の日は 学校は休みにすることに。 この日は寝る直前まで平熱。

翌朝、 赤い顔してるので 熱をはかると 38.2度。 インフルだったか・・・・・

かかりつけ医が休診日なので、 べつのところを探し、 予約をとろうとすると、 すでにいっぱいなので、 今すぐ来られるなら 診察開始時間をはやめてみてあげましょうとのこと。 ありがたいです。

あねがインフルかもしれないので、 おとうとも学校を休ませていたので、 ばーちゃんにすぐに来てもらい ムスコを見ててもらって、 ムスメと小児科へ。

診察前に 熱をはかると 平熱・・・ 何度かはかったんですが・・・・ 熱がないなら インフルの検査してもねえ・・・ とおっしゃるのを 「でも 学校に熱があるっていっちゃったので、 インフルじゃないことを証明しないと もどれません」 とムリヤリ検査してもらうと

ばっちり陽性 熱出てたいして時間たってないのに よく出たなってカンジです。

そこからは 別部屋に隔離されて、 薬局もドライブスルーのほうへ案内されましたクルマから降りんなってか 

ドライブスルーで リレンザ? 一回吸引するだけでいいっていうクスリを 指導のもと吸引。


すでに熱も下がっていて もともとそれほど弱ってもいなかったので、 ふつうの風邪ていどですんだインフルでした。 といっても、 出席停止なんで 来週なかばまでうちにいるんですけどね。

うちは、 ムスコが生卵白アレルギーの疑いがのこっているので、 インフルの予防接種はしていません。 あ、 オットは打ってます、 健保から補助がでるので。

ムスコも あねのインフルがうつっていて 感染源になるといやなので、 おなじだけ休ませていますが、 といっても あねのように出席停止証明があるわけじゃないので、 たんなる欠席になっちゃうので、 明日からは行かせようかな・・・・ おなじような措置をとってくれるなら 家で勉強見られるので 家に置いときたいんですけどね。 インフルが広がるのって うつってるかもしれないけど症状がまだっていう家族を 外にだすからだよね

 オットダイエットメシ。

 鉄道博物館のおみやげもらいました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもが働きだす2040年前後の労働について考える

2019年01月16日 | はぼ小学6年生
「ねこふんじゃった」のバラード! うちに来てくれるクロネコさん、 最近やっと長袖を着るようになりました。


小6ムスメ。 授業に 「プログラミング」 があるそうで、 うちでも つくってみたいとのことで、 学校で使っているのとおなじ教材を入れてみました。

 Scratch  パソコン版 (IEでは使えない、 google chrome で使えます) iPad のアプリ版もあります。 無料。

ちょこちょこつくっては 見せてくれるので、 「はぼ、 そういう仕事についたら? タイヘンそうだけど 社交性はあんまり要求されないみたいだから 向いてるんじゃない?」 (← 偏見です。)

ムスメは しばらくかんがえて 「でも、 はぼが オトナになるときには こういう作業はもう AI化してるんじゃないかな」


・・・・・・・・・・え? そうなん? AIが ITエンジニアとかの仕事もしてるってこと? てことは、 AIがAIをつくるようになるってこと??

(なにぶん まったく素養のない分野ですので とんちんかんなことを書いていたら すみません


それって AIが AIを 再生産するようになるってこと???


それって なんか コワくない?

そもそも AIって ニンゲンの労働力の効率化のためにつくられたんだよね。 効率化への志向があるんだよね。 そのAIがAIを限りなく増殖できるようになったら、 効率化のために いちばん非効率な存在のニンゲンを抹消しなきゃってことにならない?

 
写真がないので こないだ食べた刺身の写真でも。 さば、 ひらまさ、 ひらめ。
翌日漬けにしたときに これなんの魚だっけ? ってならないように 一応撮っておいてます。



別の観点からいうと、 AIが 特定技能2号になるってことだよね。

改正出入国管理法

  特定技能1号 : 不足する人材の確保を図るための最長5年、 家族の帯同不可の外国人

  特定技能2号 :                在留期限更新可、 家族の帯同も可 の外国人


たしかに ムスメがオトナになるころの労働市場って ホントどうなってるんでしょうね。 構造的には たくさんの高齢労働者と たくさんの外国人、 そしてAIを 若い人が使いこなしていくことになるんだろうけど・・・・・ 想像つかないよね

 そのときの食事。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする