仏壇販売人、ぶつぶつ日記

山口県の隅っこから
仏壇販売人のたわ言、繰言、独り言。
ほぼワタクシごと、たまにお仕事。

段々の・・・

2018-03-31 15:26:52 | 商品のこと

ご訪問いただき、ありがとうございます。

お花見で盛り上がる世間様をよそに・・・

とある仏具のお話。

 

「さんがい」「だんだん」・・などなど、

地域によって呼び方は様々ですが、カタログでは

「段盛」と表記されることが多いこれ

 

お供えもの用の仏具です。

それぞれの段にお菓子や、果物などを載せてお供えします。

こちらのページに詳しい説明が。

 

見ての通り、高さもあるし、一対で飾るものなので、

広さと高さのあるお仏壇でないと、

置き場所がありません。

お仏壇が小型化している昨今では、

求められるお客様もごくまれに・・・。

 

それはさておき・・・・

似てるわ~~~~~

アレに。

 

 

・・・・どちらかが影響を与えたのか?

洋の東西を問わず、ヒトの考えることは似ているのか??

 

朱塗りの段盛に干菓子・生菓子・水菓子盛って、

日本茶でティータイム・・なんていうカフェ、そのうち登場するかも。

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nyamia)
2018-03-31 19:11:51
茶坊主さんの「似てるわ~」に笑いました(^O^)
ほんとですね
よくこのアフタヌーンティーを思いだされましたね

これ拝見した瞬間何だろうって思ったのですが
私が子供の頃は一段のシンプルな物でした
あ~あれか~・・・と^^
佛具もどんどん新しくなってるんですね
返信する
Unknown (茶坊主)
2018-04-01 16:44:26
nyamiaさん、こんにちは。

最近は仏具もどんどん小型化してるので、
弊社でも売れるのは一段のものがほとんどです。
大物仏具は絶滅危惧種かも。

やっぱり、別の用途で売り出して、
巻き返しを図るしかないかしら!?

返信する

コメントを投稿