1月18日の午前中は、京の冬の旅で公開中の善想寺と相国寺塔頭 慈照院を訪ねました。
最初に善想寺です。四条大宮の交差点から大宮通りを北上し、大宮六角郵便局を左に曲がるとすぐ左手にあります。
善想寺は、天正10年に豊臣秀吉によって創建され、ご本尊は、皇室ゆかりの阿弥陀如来様です。
また、山門横の地蔵堂に祀られてらいる地蔵尊は、伝教大師最澄自らお彫りになったと伝わるお像で、人々の信仰厚く、泥足地蔵、汗出し地蔵、身代わり地蔵と呼ばれ信仰されています。
また、この地は四条後院(上皇の御所)にあたり、
境内の石仏阿弥陀如来様は代々、皇室により信仰されてきた石仏です。
墓地には、華道家元 池坊の代々のお墓があります。
次に6年ぶりに公開される相国寺塔頭 慈照院です。応永12年(1405)前後の創建で、始め大徳院と称していましたが、延徳2年(1490)足利義政の影堂となり、勅命により慈照院と改名されました。
今回は、2017年11月に朝鮮通信使に関する資料が「ユネスコ世界記憶遺産」に登録された関係で多数展示されていました。
学問に優れた慈照院の住職が代々、対馬に赴き、漢文による筆談で通訳にあたったようです。
また、江戸時代には桂宮(八条宮)の御学問所となり、書院「悽碧軒」は桂離宮「古書院」造営の際の財と技法で造られたと伝わります。
残念ながら今回は、千宗旦ゆかりのお茶室「頤神室(いしんしつ)」は、公開されていません。
最初に善想寺です。四条大宮の交差点から大宮通りを北上し、大宮六角郵便局を左に曲がるとすぐ左手にあります。
善想寺は、天正10年に豊臣秀吉によって創建され、ご本尊は、皇室ゆかりの阿弥陀如来様です。
また、山門横の地蔵堂に祀られてらいる地蔵尊は、伝教大師最澄自らお彫りになったと伝わるお像で、人々の信仰厚く、泥足地蔵、汗出し地蔵、身代わり地蔵と呼ばれ信仰されています。
また、この地は四条後院(上皇の御所)にあたり、
境内の石仏阿弥陀如来様は代々、皇室により信仰されてきた石仏です。
墓地には、華道家元 池坊の代々のお墓があります。
次に6年ぶりに公開される相国寺塔頭 慈照院です。応永12年(1405)前後の創建で、始め大徳院と称していましたが、延徳2年(1490)足利義政の影堂となり、勅命により慈照院と改名されました。
今回は、2017年11月に朝鮮通信使に関する資料が「ユネスコ世界記憶遺産」に登録された関係で多数展示されていました。
学問に優れた慈照院の住職が代々、対馬に赴き、漢文による筆談で通訳にあたったようです。
また、江戸時代には桂宮(八条宮)の御学問所となり、書院「悽碧軒」は桂離宮「古書院」造営の際の財と技法で造られたと伝わります。
残念ながら今回は、千宗旦ゆかりのお茶室「頤神室(いしんしつ)」は、公開されていません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます