goo blog サービス終了のお知らせ 

京都つれづれなるままに

京都好きの旅日記。お寺、神社、グルメからスイーツまで!思いつくままに。

京都「御菓子 艸堂(そうどう)」

2023年08月07日 08時19分00秒 | 日記
 7月25日は「Otonami」の体験ツアーで京都「御菓子 艸堂」歴史ある日本家屋で堪能する和菓子懐石コース-銘茶とのペアリングを楽しむ-」に参加しました。









場所は高台寺の南側にある青龍寺の西側です。

東山艸堂は明治時代の京都画壇の重鎮・竹内栖鳳の邸宅跡で主にブライダル会場とイタリアンレストランとして使われています。
(結婚式が入っている日は貸切になります。)

今回はその別邸での会食です。









こちらもブライダルの施設として使われている建物で主にカップルの方専用の商談施設です。
(僕のような年配者はこんな機会でないと立ち入る事は無い建物です。)






食事会場は2階にありカウンターのみです。
(テーブル席もありますが、今回の参加者は4名です。少人数なのがOtonamiのいいところです。)

⑴ 中トロ 二段熟成醤油 
 鰻の棒寿司





最初にとろっした醤油が載った中トロのお刺身と夏には欠かせない魚のひとつ鰻の僕寿司です。

お茶がそれぞれの料理や御菓子に付きます。

京都宇治の老舗茶舗・堀井七名園の煎茶・一番茶です。
60°位のお湯で抽出されているのでお茶の旨みがダイレクトに伝わります。

⑵ レモン マカロン 
 宇治抹茶 氷
 宮崎マンゴー









本番フランスのマカロンは"甘い"印象しか無いですが、こちらのマカロンはレモンの酸味と甘さのバランスが抜群です。

宇治抹茶氷とマンゴーのスイーツは文句無しで美味しいです。

お茶は先ほどの煎茶の二番茶です。
苦味成分が出ていますが十二分に美味しいです。

⑶ ゴールドラッシュ 桃





ゴールドラッシュ種のとうもろこしと白桃、下地にはプリンです。

糖度が18度前後と言われるゴールドラッシュ、、、白桃の甘さに負けていないです。

お茶は水出し玉露です。
夏の冷茶は水出しに限ります、、、

⑷ 本わらび餅 炒りきな粉









カウンター席なので目の前でわらび餅の実演が見られます。

本わらび餅粉100%だと、それ自体で凄い"粘り"です。
きな粉も添えられていますが、そのままで頂いても"上品な甘み"があります。

お茶は先ほどと同じ水出し玉露です。

⑸ おはぎ
 みたらし
 しろごま











もち米は陶器製の釜で炊かれます。
一緒に炊かれている大葉は香付けの為だそうです。

餡は基本みたらし団子のタレに葛を加え、再び沸騰させて固めたものです。

それをおはぎ(もち米)で包みます。
つまり、おはぎと餡の逆バージョンです。
餡が垂れる心配もなく美味しく頂きました。
上にかけられた炒り白胡麻の香ばしさが引き立っています。

お茶はほうじ茶です。

⑹ 吉野葛 唐墨 酢橘(すだち)







こちらも実演で工程を見学する事が出来ます。





唐墨の塩味が夏の疲れた身体にピッタリです。

お茶はくき茶
一番安価なお茶ですが、水出しのお茶には手頃でいいお茶です。
(一保堂茶舗では"花粉"の名称で販売されています。)

料理と和菓子、洋菓子、お茶とを組み合わせた珍しい懐石料理の数々、、、

それもシェフは和菓子職人、洋菓子のパテシエの両方に経験のある方で、コースのバリエーションも変化に飛んでいて、しかもライブ感ありで楽しく、味わい深いものでした。