goo blog サービス終了のお知らせ 

京都つれづれなるままに

京都好きの旅日記。お寺、神社、グルメからスイーツまで!思いつくままに。

文化財建築を訪ねる③ 町屋物語館

2020年03月23日 08時51分00秒 | 日記
 箱本館紺屋を出て、次に向かう途中に源九郎稲荷神社があります。







枝垂れ梅と椿との共演がまられ、こちらの神社でもお雛様が飾られています。






雛祭り限定の見開き御朱印も授与して頂き
次に町家物語館へとやって来ました。





町屋物語館は大正年間に建てられた木造三階建てで、遊郭として営業していましたが昭和33年(1958)に売春防止法の施行に伴い廃業しました。






その後は下宿として営業され、客間は貸間
として利用されました。







内部には意匠を凝らした欄間や数寄屋造りの各小部屋などには特殊な建築手法を各所に取り入れ、当時の上流花街が忍ばれます。
平成26年には国の登録有形文化財になっています。







本館は間口6間半の三階建て木造建築で、玄関から帳場、娼妓溜を経て、階上の案内所、客間に至る遊郭建築がよく残っています。





町家物語館がある洞泉町はかっての遊郭街でその遺構が残っていますが2件は、この春から取り壊しが決まっているそうです。

今回、大和郡山市を巡り、豊臣秀長100万石の城下町遺構、町家、雛飾りを堪能させて頂きました。