登山メモ

酒飲みの登山メモ

2015年12月20日(玄倉・雨山峠・鍋割山・蛭が岳・棚沢の頭・玄倉)

2015年12月22日 | 日記

今季の山行のメインは、鍋割山小屋に泊まること。

ルートは色々あるが、一番面白い雨山橋からの歩きに決定。

二日目は黍殻小屋泊の予定。

12月20日(日)

 08時20分 玄倉

 10時50分 雨

 12時00分 雨山峠

 14時20分 鍋割小屋

 玄倉から先長い林道を歩く。崩落後再説された隧道は真っ暗なので、ヘッドランプ必携。

 (安全のためいつでもヘッドランプは必携ですが)

 数組が追い抜いていく。雨山端の登山口に荷を置いて、ストックを取り出していると、

 上から降りてきた人二人が登って行った。たぶんユーシンロッジまで行ってから鍋割山へ向かう人だろう。

 道をふさiいでいたのでご迷惑をかけました。

  

 雨山峠までは、渓流沿いを辿るので、崩落することがよくあるが今回は修復され大丈夫。

 桟道も多く、行き・小売りがある時期はかなりきついが今回は大丈夫。

  

 栄養補給し、いざ鍋割山へ出発。最初の急坂は乾燥していたので大分助かる。

 その先はやせ尾根が続き、鎖場が2か所。水2リットル加えても今回20キロ切っているので楽。

  

 まあマイペースで、小屋に到着。

 今日は晴天の日曜日ということで、立ち寄りの登山者大盛況の模様。

  

 のんびり一時間ほど、小屋周辺で時間をつぶす。

 この小屋は、「鍋焼きうどん」が評判で今日は350食ほど出たそう。

 食器の洗いも終わらず、小屋の旦那のお疲れ気味。

 若いスタッフ1名が食器洗いを兼ねて残ることにしていた。

 夕食は「鍋焼きうどん」名物食し満足。

 泊まり私一人で、小屋の方と談笑。

 写真集があったが当人の作。歩いた行程が半端じゃない。

 冬の屋久島・北アルプス日本海までの縦走・等々ルート見るだけでうらやましいかぎり。

 本当に山を楽しんでいる方で「ピークハンター」とは大違い。

 19時ころ就寝

 

12月21日(月)

 06時50分 出発

 08時20分 塔の岳(水場往復)

 09時00分 出発

 11時50分 丹沢山

 15時00分 蛭が岳

 明け方には霧も晴れ夜景も素晴らしい。

  木

 朝食後、富士山を眺めると面白い雲。今まで見たことがない。

 山の楽しみは最低一泊しないと十分とはいえない。

 夕暮れ・明け方の様相を楽しんでこそその山の息吹が感じられる。

 同じ山でも四季・天候状況でさまざまな顔を見せる。

 要はのぼった山の数を自慢するような気持はないといううこと。

 今回の収穫は富士山の雲かも。

    

 塔の岳までの道意外に長い。小屋に着くと冷たい風が結構吹いている。

  

 水場まで300メートル下り水補給。

  

 今日は、予定変更し蛭が岳までにしたので送料4リットルの水確保。

 ずっと荷が重くなる。

 ここからは、尾根伝いの山行。展望はいいが、登ったり下ったりかなりつかれる。

 霜柱が解け足元がぐちゃぐちゃ。暖冬のせいで雪・氷がない。

 今季は霧氷の並木道に会えるのか少々不安。(まあ例年運しだいですが。)

 蛭が岳小屋は周辺工事されている方3人と、登山者3人グループのみ。

 今年交代された方が管理人でおられた。(2人で2週間交代)

 初対面なのでお互いぎこごちない。いつもの行動も気に障るみたいでやりにくいが

 まあお互いなれればいいで

 ここまで冷たい風・霧で結構つらかったが、夜は霧も晴れいい夜景が見えた。

  

 酔った勢いで登山客と話しをしたが前日と同様うるさかったかも。

 静岡県の方でリーダーのかたは結構あるかれている模様。

 いい展望をメンバーにみせられよかったと思う。

 

12月22日(火)

 07時00分 出発

 08時00分 棚沢の頭

 10時30分 熊木沢出合

 11時00分 ユーシンロッジ分岐

 13時30分 玄倉

 朝快晴。刻々と変化する富士山の風景。アルプスの山々もよく見える。

 外気温は一1程度だが体が慣れていないので、寒い。

     

 意外に早く棚沢の頭に到着。ここから熊ノ木沢出合までは急坂の連続。

 積雪に備えマーキング追加しつつ下山。

  

 雨山峠から登る人数人。

 段々足裏が痛くなってくる。

    

 玄倉に到着するとバスの時刻が変更されており、目論見の時間のバスがない。

 15時過ぎのバスで途中の駅まで行くととにし、ビール購入しらーめん肴に一杯。

 バス停に戻ると下山者一名。周辺の山を周回されたそう。

 地元の方で色々と楽しい話を聞かせてもらった。

 今は日帰りの周回しているそうだが本当に山を楽しんでいるよう。

 山の楽しみ方は、千差万別それぞれの流儀でいけばいいと思う話をいただいた。

 バス電車乗り継ぎ帰宅。

最後に

 軽い山歩きしているひとへの忠告。

 1.低山でも冬山をあなどるな。

   氷結や積雪地点はどこでもあります。無理せず安全にあるくにはアイゼン持参

   使わなければラッキー7の気持ちで行きましょう。

   日が短い時期、余裕を持つ意味でも「ヘッドランプ」は必携。足元が明るいか暗いかはあなたの命にかかわります。

   まあみなさん常識と認識していると思いますが、よく遭遇する人で甘い人がいるものであえていっておきます。

 2.休憩後身の回りを確認

   今回も、ベンチにペットボトル、小屋に手袋とうとう置き忘れている方がいました。

   出発間に「指差呼称」で確認しましょう。(飲んだペットボトルなど道端に捨てる人は論外です)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2015年12月14日ウト... | トップ | 2015年12月26日丹沢... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事