登山メモ

酒飲みの登山メモ

2016年05月22日会津駒ヶ岳・燧ケ岳

2016年05月28日 | 日記

今年は雪が少なく、気温も高い。

例年だと、会津駒ヶ岳・燧ケ岳とも残雪が結構あるが、様子見でアタック。

結果は見事返り討ち。

05月22日(日)

 11時10分 檜枝また 見通キャンプ場

  駒が岳登山口バス停のひとつ前の「アルザ・・・・」で下車。

 オートキャンプ場にテント設営。最近はここのテント場愛用。

 隣は温泉施設がある。

 事前連絡していたが、今日は泊私のみ。面倒がらず対応して頂く。

 (某富士五湖のテント場では、迷惑がられる)

 時間の余裕があるので、村内偵察。温泉施設は3か所。

   

 「燧の湯」「駒の湯」「アルザ・・・」

 神社内には、歌舞伎の舞台があり、村内の方が演じられている。

  

 「たち蕎麦」が名物。

 今日はいつものように、体力回復の日(二日酔い)

 緑が濃くなってきている

 

05月23日(月)

 05時15分 出発

 05時30分 駒ヶ岳登山口バス停

 06時10分 滝沢登山口

 10時00分 水場

 13時00分 駒の小屋

 駒ヶ岳バス停から滝沢登山口までは舗装された林道を歩く。

 途中「ショートコース」の登山道がある。登りの場合は入口がはっきり

 分かるので問題なし。

 自家用車の場合登山口のそばまで入られるが、駐車スペースは多くない。

 登山口は木段。中間地点の、水場まで急坂が続く。

  

 気温が高く、熱中症気味。

 水場で水補給し一息。

 登って行くと、雪が段々現れる。

 荷をしょった男女が軽快に追いぬっていった。

 彼らの足跡をたどりなんとかルートを進む。

 雪はザクザクなので、アイゼン不要。

    

 何とか小屋にたどり着いたが、疲労困憊。

 小屋の方、荷揚げした食品で昼食中。

 

 荷を置き、一休み後中門岳への尾根まで行ってみる。

 まだ結構な積雪。いい景観を眺めて小屋へ戻る。

 

 今日は泊り客3人。夕食(自炊)の場で調子に乗って

 燻製肉の煮込み提供したが、迷惑だったかも・・・・

 

 北アルプスなどの大勢の食事と違いそれぞれの話を伺えるのは楽しい。

05月24日(火)

 05時45分 出発

 07時30分 水場

 09時30分 登山口バス停

 御池へバスで移動

 御池ロッジ宿泊

 当初尾根伝いの御池まで行く予定だったが、雪の状況他の条件判断し

 断念(目が悪いので道迷いが心配)

 滝沢口からバス停へ戻りバスで御池まで向かう。

    

 休憩所でビール飲んだあと散策。

 燧ケ岳へのルート田代まで登って行くと下山者3名ほど。

 長英新道は雪が無いが御池側は、残雪が結構あるそう。

 体力的に自信がなく(昨日の結果)あっさり予定変更。

 沼山峠までシャトルバスで行き、明日は尾瀬沼ヒュッテでテント泊。

 うまい夕食、風呂に入り今日は完全に観光客気分。

    

  

 

05月25日(水)

 05時30分 御池発沼山峠行バス乗車

 06時00分 沼山峠出発

  尾瀬沼周回し12時00分 尾瀬沼ヒュッテ到着

  始発のバスで沼山峠到着。ぽつりぽつりと雨が降ってくる。

  

  途中の展望所で雨具装着。雨風はそれほど強くない。

  

  テントの受付は13時00分から、とりあえず尾瀬沼周回。

    

  大清水峠分岐から先は、歩く人が少ないせいか結構木道荒れている。

  歩くには全然問題はなく、人が少ない分静かな雰囲気が味わえる。

  

  驚いたのは沼尻の休憩所。完全に消失。木道は焼け焦げている。

  火事があったそう。いいポイントなので是非再建されることを願います。

    

    

  

 

  ガイドの研修グループが歩いていて、ヒュッテで飲食中合流。

  アヤメ平から来たそう。

 

05月26日(木)

 04時40分 出発

 05時00分 長英新道登山口

 08時10分 俎岩

 11時30分 尾瀬沼ヒュッテ

  快晴。テントそのまま。軽装で登山口へ向かう。

 道が長い分、山頂直近の岩場までは、急峻な場所はない。

    

 一か所雪を横切る場所があったが問題なし。

 いい天気なのに誰も登ってこない。一人俎に到着。

 尾瀬沼・至仏山他展望を楽しみ、食事していると、外国人

 一人何も持たず登頂。流石にパワーある人。その後日本人の連れ

 到着。柴安への登りはかなり雪が残っているので、あっさり断念。

 登れないことはないが(アイゼン持参)次回に持ち越し。

  

 今回の山行きは、結局「ずる休み」の精神。頑張りませんの境地。

 テント場へ戻って、見晴キャンプ場まで行く余裕はあるが居続け。

 暇なので、「小渕沢田代」方面へ行ってみる。

 テント場の先から、きつい登りが続く。

 ピークからきつい下りになるが、ここで引き返す。

 この先奥鬼怒まで行けるので、いつか挑戦してみたい。

 売店でビール購入。食料・酒の残量相談し後の日程考える。

 明日は天候不順であるが、もう一泊はできるので見晴でもう一泊予定。

 あさってアヤメ平経由で鳩待峠へ向かうことにする。

05月27日(金)

 06時50分 出発

 10時00分 見晴キャンプ場

   テント設営後、三条の滝方面散策

  夜中は結構降っていたようだが、朝からは小雨状態。

  ポツリポツリと登山者と出会う。

  登り・下りの場所で石がごろごろの場所があるが大したところはない。

  燧小屋でテント設営の手続きすませ設営後、ビール一杯。

  雨がなかなかやまない中、三条の滝方面へ散策。

   

  温泉小屋は、二軒あるが、一度泊まってみたい。

  雨で石・木の根が滑るので、平滑の滝で引き返す。

  食料補完の意味もあり「元湯小屋」でカップヌードル頂く。

  テント場に戻り、ビールもう一缶。

  テント6張り程度。(全部単独)

  ここまで、入山者寂しい状態。小屋にとっては大変だろう。

    

05月28日(土)

 05時15分 出発

 08時40分 富士見峠小屋

 09時20分 あやめ平

 11時10分 鳩待峠

  初めてのコースなので、タイムに自信がない。

 テント撤収に手間取ったが、雨はなし。

 渓流を離れると、登りに入る。結構な人が降りてくる。

 尾瀬沼方面と竜宮小屋方面への分岐で、道間違える。

 ここまで作業車は入っている。木道もなく登山の雰囲気味わえる。

 富士見峠小屋は閉鎖中。木道がここから始まる。

  

 期待に反しあやめ平も花はない。

 展望は素晴らしい。燧ケ岳・至仏山他周りの緑も大満足。

    

   

 土曜日とあって鳩待峠からの人多数。グループも結構連なり

 尾瀬の雰囲気。アヤメ平からはほとんど下り。

 登ってくるパーティーに道譲りが頻繁。

 鳩待峠から乗り合いタクシーで戸倉のバス停まで行き

 新宿行のバス申し込み。酒屋でビール等購入しらーめん食す。

 隣に温泉施設があるが、パス。

 今日は乗客6人程度。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年05月15日安達太良山(くろがね小屋)

2016年05月16日 | 日記

くろがね小屋の温泉に入るのが第一の目標。

奥岳登山口から、安達太良山へ登り、塩沢温泉へ降りるのは副次的なもの。

2016年05月15日(日)

 09時30分 ケーブル駅出発

 11時00分 安達太良山山頂

 13時00分 くろがね小屋

  6月まで二本松駅から奥岳登山口までバス運行。

  

  知らなかったが今日は安達太良山の開山日。

  奥岳の駐車場は満杯。ケーブル駅から登り始めると、

  前も後ろも大行列。閉口して行列先に行かせるが途切れない。

   

  山頂では神事が行われており、安全祈願に参加。

    

  

  小屋まで、ガラガラの急坂下る。

  小屋前には大勢の人が休憩。皆日帰り。

  

  予約した小屋で、手続き済ませるが、宿泊者3名。(まあ日曜日ですから)

  早速小屋前でウイスキー飲みはじめ、温泉に入る。

  

  同宿の方男女二人。旦那かなりユニークな山人。

  今日も興味ある話をいろいろ伺えた。大分破天荒な方で楽しい。

  飲みすぎて、旨いカレーもしっかり食べられなくて残念。

05月16日(月)

 06時15分 出発

 09時10分 塩沢温泉

 真夜中風が吹き荒れていたが、きれいな星空が望める。

 今日は一日お天気は大丈夫のよう。

   

 風が収まるのを待って出発。

 奥岳登山口と塩沢温泉の分岐点から、いきなり厳しい雰囲気。

 カラガラで寂しい道が続く。途中丸木橋多数。バランスに注意して通過。

 岸壁に張られた鎖場、ロープを辿る下降ルート等、楽しみは尽きない。

 短いコースだが面白い。

 途中3人ほど登山者と出会っただけ。昨日とは大違い。

   

 沢と登山道の切れ込みも厳しく、落っこちたら重症。

 今日は慎重に進む。

 予定とおりバス停到着したが、3時間も余裕があるので、周辺

 巡回後、酒飲み。

   

 バス停に荷物を置き、ふらふらしていると、下山された方(二本松近辺在住)

 駅まで送って頂く。

 来週は「磐梯山」の山開きなそうで、楽しく余裕のある登山をされているよう。

 私も見習いたいもの。お手数かけて有難うございました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年05月06日雁坂峠・甲武信岳・国師ヶ岳・金峰山・瑞牆山

2016年05月12日 | 日記

つらつら考えるに、登山で高揚した達成感は余り感じていない。

行くまでの経過、到着後の楽しみ等々(いつもヘロヘロですが)が重要で

山頂に到達したとか、どこまで歩いたかとかの結果はどうでもよくなってきている。

当然どこの山へどれぐらいで行くか、どんなルートで縦走するかとか、

計画し実行できたときは満足するが、これを絶対頑張って制覇するという気はない。

山は達成するものでなく、楽しむものと思っている。

05月06日(金)

 09時50分 西沢渓谷「道の駅」

 11時10分 登山口

 16時20分 雁坂小屋(小屋泊)

   連休の間の平日。バスの待合者は前回よりは大分少ない。

  ザックに吊るしていたボトルの紐が切れ、最初のアクシデント。

  急遽ペットボトルで対処。

  西沢渓谷の直前にある「道の駅」で下車。風が強い。

  雁坂登山口の表示に従い林道を、「沓切沢橋」まで歩く。

  

  ここから登山道。沢筋に沿って進むので、増水時には注意。

  

  沢を離れると、急坂のジグザクの登攀。

  このころから天候が怪しくなってくる。

  ここまで、追い越す人、降りてくる人ぽつぽつ。

  峠に到着する頃には、風雨が本格化。

  テント設営面倒なので、小屋泊まりとする。

  ここは素泊まり基本なので注意。

  テント泊数人(内単独女性2人)小屋泊3名。

  ここでサブザック・ポリタンク忘れたこと判明。予定行動に多大な影響。

  別棟で、夕食兼宴会。管理人さん、小屋泊3人、テント泊女性2人

  で談笑。女性一人は、2泊3日で瑞牆山から、雲取山まで縦走予定。

  とても真似できません。

  自家製燻製肉の煮込みを、皆にふるまったが好評でした。(?)

  トレイルラン3人(テント泊)も参加。

  それぞれ面白い話を聞かせて頂いたが割愛。

  外は風雨が吹き荒れていたが、ストーブの暖もあり楽しい一夜。

  寝所も快適で、熟睡。

05月07日(土)

 05時50分 出発

 06時10分 雁坂峠

 08時20分 雁坂領

 09時10分 東破風山

 10時10分 西破風山

 14時10分 甲武信小屋

  朝には雨も上がり、時折霧が流れるが、小屋前の展望楽しむ。

    

 雁坂峠は、風が少々強い。早々に破風山へ向かう。

  

 まずは雁坂領までの登り。着いたと思ってもまだ先がある。

 雁坂領は水晶山よりは開けているが同じような雰囲気。

    

 いい雰囲気の森の中下っていき、破風山へ登り返し。

 東破風山から西破風山の間はゴロタの連続。

 重い荷で難渋。今日は両方とも展望よし。

  

 下りもガラガラの岩場。慎重に進む。

 破不山避難小屋のストーブ周り木っ端が散乱。掃除してから出発しましょう。

 くたびれてきたところで、甲武信小屋への登りが始まる。

 行けども行けども、賽の河原に到着しない。食事休憩含めここはゆっくり

 ゆっくり進む。

 小屋への巻き道に入ると、残雪がしっかりある。深くはないが小屋まで

 続く。氷張っている所もあるが、アイゼン付けなくても大丈夫。

 小屋に到着すると、意外に張ってあるテントがない。

  

 いつもの場所にテント設営。昨日一緒にお話しした女性、従業員で

 お出迎え。私が出発したころには、テント撤収もしていなかったけれど

 何時間前に小屋に到着していたのだろう。

 小屋の旦那に水補給用の空ペットボトル無いか相談したら、

 忘れ物の750ミリリットルのポリタンクくれた。感謝

 山頂へは行かずテント場のベンチで一杯。

 学生グループ、親子、単独者とぽつぽつ到着。

05月08日(日)

 05時00分 出発

 05時30分 甲武信岳

 06時30分 水師

 07時30分 両門の頭

 14時30分 国師が岳

 15時40分 大弛小屋

  ここのルートは展望は少ないが、すごく好きな所。

 倒木が多く苔むしている。ゆっくりのんびり歩きたいところだが

 長い。雪や道迷いでビバークも何回か経験しているので、一泊分の

 水確保して出発(ちなみに水場なし)

    

    

 水師までは何となく快調に進む。(ここもビバーク経験あり)

 両門の頭の展望は今日もいい。

   

 国師のタルからいよいよつらい登りが始まる。

  

 上に行くほど雪が深くなる。一歩一歩雪を削り進む。

 分かっているが、息が上がる。気力はないが足を進めていけば

 やがて目的地には到着する。なーんて考えでひいこらひいこら。

  

 東国師ヶ岳から大弛峠までは木段の連続。

   

 車で来て山頂までハイキングするには最適のコース。

 ちなみに塩山側道路開通は6月1日。駐車スペースはそう大きくないので

 週休はすぐ満杯。

 雪がかぶさっているところもあり、ゆっくり下って行ったので意外に

 時間がかかった。

 今日は、小屋の管理人下山中。宿泊場所にある料金箱に料金入れ

 テント設営。

  

 テント場につぶしたビール缶数個放置発見し回収。山でテント張る人間でも、

 常識はずれはいるもんだ。

 4時過ぎ一人テント装備の人金峰山方面へ通過。今日はどこまで行くのだろう。

 真似できません。

 

05月09日(月)

 04時20分 出発

 06時40分 朝日岳

 08時50分 金峰山

 10時30分 砂払いの頭

 11時45分 大日岩

 13時40分 富士見平

  霧が出ており、風もある。

 期待・不安半々で出発。

 朝日岳・金峰山とも視界良好。下は雲海状態。

      

     

    

 金峰山から砂払いの頭の岩場の下りはいつものように苦戦。

  

 稜線は風が強く、霧が流れる。ここは本当に好きな場所。ここを歩かなければ

 金峰山歩く意味はない。

 大弛峠からピストンで金峰山へ登って満足してはいけない。

 せめて「金峰山小屋」へ一泊して夕暮れ・朝の風景を味わって欲しい。

 山は登るだけが目的ではありません。

 ここから大日岩までは、森の中石がゴロゴロの急坂。

 いつも大日岩に登ってみたいと思うが、時間の都合上パス。

   

 またまた急坂。大日小屋のテント場パスし富士見平へ向かう。

 あっさり到着するつもりだが、結構時間がかかる。

 これから「金峰山小屋」へ向かう人数組と出会う。頑張ってください。

 小屋に到着すると下山中。料金入り口ドアの料金箱へ入れテント設営。

 ここの水はおいしい。ウイスキーの水割り最高。テント一組。

 夕方から雨模様。テント4張りほど。

  

 夜中どしゃ降り。

05月10日(火)

 05時30分 出発

 08時00分 瑞牆山

 10時20分 富士見平

 朝になったら日が差している。山頂まで雪無し。

 このコースは岩場・ゴロタの連続。テープと道筋を見極め登っていく。

 素人の私としては、こんなことも楽しい。なにしろ一人で他に誰もいないので

 自分で考えながら登って行かなければならない。あっちを行ったほうが

 楽だったのにというところ多数。結局往復する間誰にも会わず。

 サブザックあれば、不動滝・瑞牆山自然公園経由で戻ってくる予定だったが

 ピストンする。

    

     

    

 このままテント撤収して、帰宅できるがもう一泊決定。

 のんびり飲んでいると、荷を担いだ丹那一行登って来た。

 お茶に誘われ、お土産の味付け海苔(千葉産)持参して伺う。

 明日から国体の参加のため高校生300人ほど来るそう。 

 バックアップも大変でしょう。

 罵詈雑言の小屋へのブログ他いろいろお話しました。

 まあ匿名の罵詈雑言は、話半分鵜呑みにしないこと。(2チャンネルレベル)

 普通の人には普通に対応してます。(毎年伺っておりますので分かっております)

 面白い話で1時間も過ごさせて頂きました。

 テント場周辺明日に備えて、小屋の二人清掃作業。

 ごみの多さに驚く。山登りする人はそれなりに自覚が」あると思っていたが

 そうでもないみたい。

 撤収時には、自分の周りを確認しましょう。(最初からごみまき散らす人は

 論外ですが)

    

 夜は雨。昨日よりかなり強い。

05月11日(水)

 07時10分 出発

 08時10分 瑞垣山荘バス停

 朝水溜りにテントあり。おととい設営したとき覚悟していたが

 想定通り。

 小雨状態でテント撤収。まあこれもトレーニング。

 瑞垣山荘バス停から帰宅

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年04月29日笠取小屋・雁坂小屋

2016年05月02日 | 日記

3日しか日程が取れなかったので、前回の続きで歩いてきた。

頑張るつもりはないのでいつものようにいや「亀さんからカタツムリ」の

歩み。日程も短いので、軽装。テントでなくツエルト持参。

非常時の設置の要領も確認しておかないと。

04月29日(金)

 09時30分 新地平 14時15分 

 13時15分 雁峠

 14時00分 笠取小屋

  連休および、祝祭日に、塩山駅より西沢渓谷まで「山梨交通バス」が

 運行している。

 連休とあって、2台のバス満杯状態。

 新地平で降りたのは数人。

 前回のルートを逆に辿り雁峠を目指す。

 林道が長く、きついところがほとんどないコースだが、いい雰囲気。

 途中どんどん追い抜かれていくが、いつものこと。

 沢で水補給し、先を目指す。気力・体力の減衰が著しいが

 それなりのペースで行くしかない。

  

 雁峠で一服し、笠取小屋へ向かう。

  

 結構な幕営数なため、小屋のご主人の指示でいいところ指定される。

 昨日は、雁坂小屋の幕営大混雑の模様。

    

 明日はなるべく早く到着して、いいポイントでのんびりしたい。

 日が差すと暖かいが、風は冷たい。真夜中にはツエルトが凍ってしまった。

 朝食の準備で、ツエルト内で鍋をひっくり返し、バーナーでシュラフを

 溶かしてしまう。

 応急措置で明日も大丈夫だが、シュラフは廃棄するしかないだろう。

04月30日(土)

 05時10分 出発

 05時40分 雁峠

 08時40分 水晶山

 09時20分 雁坂小屋

 早朝出発

 雁峠の先に進むと、雁坂峠方面からどんどん降りてくる。

 まあすごいスピード。雲取山まで行く勢い。

 とても真似できません。

    

  

 とりあえず、小屋へ直接向かい到着。

 流石にテントは一張だけ設営。

 頑張って甲武信小屋まで行く気さらさらなし。

 テント設営後、雁坂峠を拝見し、後はのんびり酒飲み。

 昨日よりは、少し暖かいが、たまに強風が吹く。

  

 いつもは数張しかお目にかからないテント場も今日は満杯。

 小屋泊まりも7人ほど。

  

05月31日(日)

 04時50分 出発

 08時00分 林道

 09時20分 西沢渓谷バス停

 峠から最初は、笹原の急坂を、ジグザクに下る。

 渓流沿いを歩いて、2か所ほど滝まがいを渡るところが

 きついかも。

  

 橋から下は舗装道。道を間違えて遠回りしたが、塩山行のバス

 には間に合う。

    

 瑞垣方面から来られた方に聞くと。金峰山の下り、国師からのくだりは

  まだ相当な残雪がある模様。

 四日の天気予報含め、次回の行程じっくり検討したい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七ツ石山小屋情報

2016年05月02日 | 日記

いよいよ丹波山村で営業開始。

無断で、丹波山村HP掲載します。

七ツ石小屋は、本年4月から丹波山村が管理運営することになり、平成28年4月29日(金・祝)より営業する運びとなりました。
山小屋には、管理人が常駐しております。
利用料金は、素泊まり4,000円、テント泊500円(一人あたり)となっております。(いずれも税込です)

雲取山に登山する皆様に、快適にご利用いただくため努めてまいりますので、今後とも七ツ石小屋をよろしくお願いいたします。

【お問い合わせ】 丹波山村温泉観光課 電話0428‐88‐0211

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする