登山メモ

酒飲みの登山メモ

2017年07月22日塩見岳登山撤退

2017年07月23日 | 日記

塩見岳登山口「鳥倉登山口」へは、どうしても公共機関を使うと午後2時になる。

標準3時間とすると、4時間半から5時間はかかる予想。

以前は直近のキャンプ場に前泊し、三伏峠までいった覚えがある。

今回は、明るい内に到着するという前提で、計画実行。

07月22日(土)

 14時00分 鳥倉登山口出発

 15時00分 登山口戻る テント設営

 飯田線で山々を眺めると、山頂は雲がどんどん増えている。

 下界は晴天・猛暑。バスが林道を進み、高度が高まると案の定

 雲の中に突っ込んだ感じ。

 マイカーの駐車場は満杯状態。ゲートの手前から雨足が強くなる。

 降りてくる人は、ほとんど雨具着ておらず、今急に降ってきた感じ、

  

 登山口に到着して、登山口から登り始める。

  

 5分も過ぎない内に雨脚が強まり、急坂の登りでフラフラ。

 元気に6人ほど登って行ったが、こちらはマイペースでも、

 足元がおぼつかない。

 15分頃には、土砂降りに変わる。30分ほど歩くが様子変わらず。

 道に迷う心配はないが、雨の中での体力消耗と、明るい内に着けるかの

 不安がある。

 7か月登山せず、危ないことは極力抑える考えと、

 「雨の中頑張ることないじゃん」という心の声に従い登山口へ戻る。

 土砂降りの中、バス停前の広場にテント設営。

 17時過ぎ雨がやみ、外を覗くと、バスで来ていた女性2人組も

 テントを張っていた。

   奥が私のテント

 熱中症の傾向があり、今日も食欲無し。

 無理に食事し、就寝。夜にもパラパラ。

07月23日(日)

 朝曇り空。お天気と相談して、

 1、一日目「三伏峠」二日目「塩見小屋」

   三日目「下山」の予定が一日ずれ、「塩見小屋」への連絡不可

   行程の再検討及び「塩見小屋」への連絡必要。

 2、山頂での展望望めず、天候下り坂

 3、熱中症の症状と、トレーニング不足による体力不安

 を考えあっさり登山断念。

      

  

 3時前から、ポツポツと登山者登場。

 日帰り登山者切れ目なく続く。

 林道を下ると、舗装された道のちょっと先で携帯が通じる。

 第一便のバスは、2台で来た。天気が良ければ満杯だろうが

 二台目は空。

 下山者続々くるが、前日の駐車台数、バス乗車数見ると案外少ない。

 「伊那大島駅」から「青春18きっぷ」で帰宅。

  

 南アルプスは、雲に覆われ展望できず。

 今回は「下手な鉄砲」が外れましたがめげず再挑戦します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年07月18日鰻

2017年07月18日 | 日記

1950年昭和25年生まれ

時代の推移の中で、土用丑の日の鰻にまつわる話の一二話。

兎に角食えない。それなりの標準世帯のはずが、一年に一回しかお目にかかれない。

鰻は食い物の頂点だった。

破産して、毎日が大変な時も親父は、鰻を食わしてくれた。

鰻がスーパーに並び中国産の安い製品が並ぶと季節感がなくなる。

肉や鰻が楽に手に入る日本。

このまま疑問なく安定していて欲しい。

いま、お肉が食えない人はいますか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士登山2回

2017年07月17日 | 日記

一回目20代、吉田口五合目まで早朝に到着。(自家用車)

体力に任せぐんぐん登って行ったら、山頂の観測所で高山病の症状発症。

下りは、ガレ場を駆け足で下り今となっては反省の登山。(落石無視)

天候はよかったのですが、地元のアンダーパスで大雨のたまり水にはまり

漏電でバッテリーが上がるという無茶な旅。

 結局体力たよりの無知な登山。天候に恵まれてスルーでしたが。

2回目 是非行きたいという二人の案内で50代登山

 午後バスで吉田口到着。駐車場で休憩中雨。

 暗くなってから下山して来る若者の恰好があまりにも安易なので

 絶句。足元、服装とも山に登る格好でない。

 コンビニで買った雨具なんぞでは、どうなるか分かりません。

 ハイキング気分で行く山ではありません。

 シーズンなので団体の列が続き、ガンガンいけないのが幸いだが

 8合目付近で二人高山病と寒さにやられる。小雪が降って来る。

 下着を着替えて、休むことにしたが、メンバー着替え十分せず山頂の神社で

 再度ダウン。(今考えると高山病と低体温症)

 下山時途中で一時間ほど昼寝後、五合目まで下山

 メンバー一人体力回復せず。事なきを得たが、問題への対処方法に反省。

反省および忠告

 日本最高峰の山です。一度も山に登ったことのない方にはお勧めしません。

 都内の方は、丹沢、奥多摩なぞへ何度か行かれることをお勧めします。

 シーズン(7月~8月)は大渋滞なのでペースが抑えられますが

 高山になれない人は、体力にまかせてがんがん行くと一発で高山病に

 なります。熱中症も含め注意が必要。

 真夏にも雪が降ります。

 防寒・降雨対策と足元もしっかりすることが大切。

 道は基本的に危ない所がないが、落石事故はある。

 

 冬季?には死亡事故頻発。ほとんど滑落。テント吹き飛ばされ

 死亡事故発生したこともある。

 3000メートルしかないので、外国の方が安易に登る事例が

 毎年のようにある。

 独立峰のため、風は遮るものがない。それなりに冬山の登山

 慣れた方がいかれるべき(毎年心痛めています)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年07月11日東京湾赤潮

2017年07月11日 | 日記

年実の猛暑で、東京湾に赤潮が発生しています。

谷津干潟と周辺の水路には、小魚が多数浮いてます。

先日は青潮。今回は赤潮と東京湾奥は魚に取って厳しい環境です。

下水道等の整備で、大分きれいになったとはいいえ、昭和40年代高度成長期

の負の遺産はなかなか消えません。

環境は一度壊したら、戻すのに長い年月と労力がかかります。

アメリカのおそろしい馬鹿者が、改心されることを願います。

しかしどこにもニュースにならないのは心外です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする