登山メモ

酒飲みの登山メモ

2014年01月湯の沢峠

2014年01月28日 | 日記

今回も大ミスの連続。初日途中で撤退。次の日に再挑戦。2泊

言い訳の文章が続くのでご容赦。

01月23日(木)

 やまと天目山温泉 10時10分

 登山口        11時50分

 湯の沢峠小屋    13時30分

 やまと天目山温泉  16時10分

 最悪。点検不足がもろに反映。甲斐大和駅でカメラのバッテリーがないことが発覚。

 充電したまま、装着していなかったミス。

 気を取り直し、湯の沢峠まで登る。トレースしっかりしている。途中からアイゼンつけなんとか到着。

 先日の事故で腰が重い。

 小屋に着いて、装備点検したらガスバーナーのガスが出ない。

 ボンベかカートリッジか分からないが不具合。

 即刻下山決定。バス停で1時間ほど待って帰宅。

01月24日(金)

 10時10分 大和天目山温泉

 12時00分 登山口

 14時00分 湯の沢峠小屋

 再チャレンジ。腰が重たい。前回の事故が響いてきたみたい。

 今回は、小屋まで行けばいいと余裕もあるので、無理せず(のんべんだらり)

 じっくり登り、余計なことだがテープも貼っていく。

      

 小屋に着いて、水場で水補給。誰か来ないかと期待していたが誰も来ず。

01月25日(土)

 06時00分 出発

 07時00分 大蔵高丸

 08時40分 ハマイバ丸

 11時00分 湯ノ沢峠小屋

 12時すぎ迄冊の雪かき

 今日の行程いろいろ迷ったが、もう一泊前提に考え、ハマイバ丸までのピストンにする。

 持病が悪化し、右足のしびれがひどく、ヨタヨタの歩行。

 大蔵高丸あたりからやっと楽になる。薄霞だが、いい展望。

      

 ハマイバ丸は、木が邪魔。

          

 大蔵高丸周辺は、花の時期に訪れたいもの。

 今日は、男性一人、女性2人組に出会う。

    

 鹿よけのため、大蔵高丸周辺ネット張っており、扉が二箇所あるが、

 湯ノ沢峠側、氷で開きにくい。小屋にあったスコップで氷除去作業。

 腰が重たいのでだましだまし一時間程作業。すぐに同じ状態になるだろうが遊びと思えばいいこと。

 小屋に戻り、食事後白谷丸方面へ登る。笹が雪で覆いかぶさり登り辛いところなので、途中までで引き返す。

    

 今日も一人。昨日に比べ暖かい。

01月26日(日)

 07時10分 出発

 08時30分 登山口

 10時30分 やまと天目山温泉

 朝外に出ると薄雪が積もっている。今日はやまと天目山温泉で入浴後帰宅の予定。

  

 ゆっくり出発。登山口までは、腰痛以外問題がなかったが、林道が問題。

 薄氷が張っている箇所が多数。すべるすべる。道端の落ち葉があるところをたどって歩く。

 であったのは一人、縦走のスタイルの人。道路点検かと思われる車一台。

  

 ちなみに冬期間は途中のゲートから一般者は通行不可。

 やまと天目山温泉は市外者3時間500円。ジャグジーで腰を癒す。

 強アルカリ泉で、肌はヌルヌル。ラーメン食し一杯。

 温泉スタンドがあり、ポリタンクを積んだ軽トラックが組に来ていた。(100リットル100円)

    

 大分腰の調子も回復。地元の人の憩いの場。

 コミュニティバスに乗って帰宅。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年01月奥多摩一杯水

2014年01月19日 | 日記

今回は無様な登山。一ヶ月ほど食っちゃ寝の生活を続けた結果がもろに現れた。

結局筋力含め体力低下、それもあってか低温に体が順応できない状況。

反省しつつ、途中で撤退。冬の山は堪能したが、これからのトレーニング目標がはっきり

自覚した行程。食料5日分。酒2.5キロ、水3キロ。総重量28キロくらい

少々重たいが、まあなんとかいけそうと思っていた。

 

01月17日(金)

 09時10分 東日原バス停再出発

 12時20分 滝入ノ峰

 14時50分 一杯水避難小屋

 奥多摩駅から東日原までバス。ここで第一の失敗。手袋を忘れる。登山途中で気がつきバス停に戻る。

  

 折り返しのバスなので、難なく回収。

 登山口から大汗。途中で脱いだ帽子を落とす。

 急坂を登り、尾根のへりをたどると氷がちらほら。落ち葉を辿っていったが、滑って転落。

 しこたま右足の皿を打つ。だめかと思ったがなんとか行けそうなので進む。

      

 危険箇所を過ぎたところから、急激に疲労、脚がつっぱる。今までにない経験。

 かなり精神的にダメージ。なれたコースなのでパニックはならずじっくりいけばいいと思っていたが

 大反省。30分ごとに休憩し足をほぐす。

  

 一杯水の小屋に到着し、今日は体の様子見。

      

 先日の酒もありあまり食欲もない。ラーメン食し、酒飲みの準備。

 とりあえず新規購入のフライパンで野菜炒め。登山用のフライパンだがなかなか使い心地がいい。

 豚バラのスープなかなかいい味。4時頃男性一人到着。挨拶したが、質問にこたえるだけで会話なし。

 夜鹿の声がする。粉雪がうっすら。ー10度まで下がる。

 

01月18日(土)

 06時20分 出発

 天目山ピストン

 07時30分 一杯水

 08時00分 酉谷山方面へ出発

 11時40分 七跳山直前より一杯水へ引き返す

 いい天気。昨日の状況で、自信が無いので周辺散策。

 天目山山頂まで往復。いい展望。

            

      

 小屋に戻って、酉谷山方面へ行く。積雪も少なくトレースもあるので問題なし。

 昨日打ったところもいたまないし体の方も問題なし。

 日差しが強く、後半は大分溶けてくる。

        

 小屋に戻ってから、もう一泊することにして、雪を溶かし水作成。

 小屋前を通過する人何組かあるが、泊まる人いず。

       

01月19日(日)

08時00分 出発

11時00分 東日原

 寒い。鹿の声もしない。外気ー12度くらいまで下がり風もある。

 手足の指先が痛い。鼻水がひっきりなし。

 8時に酉谷山へ行こうとしたが、風が強烈なので下山決定。

    

 バス停到着し、身繕い終了した頃一人到着。

 挨拶したが、それ以外無言なので話せず。たぶん雲取山経由・酉谷小屋泊か。

 山城屋で「岩のりわさび」買って帰宅。風邪キミ。

 行程中雪の深いところなし。溶けて凍っているところがあるのでアイゼン必携。

 もっともこの時期アイゼン持っていかない人はよっぽど熟練者か全くの素人だけでしょうが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年01月11日

2014年01月11日 | 日記

明日12日は、AマドリードVSバルセロナの試合が早朝にあるので、山へは行かず

ゴミ拾いをしながら、習志野の海岸公園まで行ってきた。

前回掃除し損なったところも、やっと済ませ、ビデオデッキ他、45リットル袋で3個ほど処分。

例によって、カップヌードルもしっかり捨てられている。ご検証でなにより。

久方ぶりに顔なじみとも会う。

今日は富士山も見え、いい日和。寒い中野良猫も大変だろう。

来週後半にはどこかに行きたいのだが・・・・

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挨拶(2014、01.08)

2014年01月09日 | 日記

何日か前の占いで「挨拶」が盛運のきっかけ、との言があった。

する方も受ける方もそんなに重いものではないかもしれないが、それでいいと思う。

軽く「こんにちわ」「ご苦労様です」「いい天気ですね」「今日は本当に寒いですね」等々

話しかけ、笑顔ですれ違うのには意味があります。

下界と山では条件が違います。

二つに分けて挨拶の考察をしてみました。

下界

顔を合わせる人全員に挨拶する人はまずいない。基本的に他人には関わりたくない人が大部分。

(都会の話)

そんな訳ですれ違う人とは目を合わさずやり過ごすのが基本。そんなのが常識と思われる。

挨拶する人

 1.顔見知り

   近所の人、ウヲーキング・買い物等でよく合う人。互の健康他確認。

 2.交差点の指導員・警察官・清掃のボランティア他

   ありがとうの気持ち。

 (一言)ゴミ拾いしていると「おはようございます」と声かけられることがなんか嬉しい。

 

 下界の気分が抜けない人(上記の気分のまま)、基本的に他人を拒否している人、

 必死で周りが見えない人、仲間内の世界しか見えない人等々いるが、基本的には

 挨拶すれば、挨拶は返ってくる。元気な女性グループは楽しい。

 山は必死で登るものではない、周りの状況(人・動植物・景観・空気)を感じ楽しむもの。

 そんなポリシーで登ると、挨拶もひとつの楽しみ。

 ラッシュアワーの観光ルートはそんな余裕もないので好きでない。

 誰も歩いていないと思っている所で、人に会うと、半分残念・半分嬉しい気分。

 そんなところで無視されると腹が立つが、まあレベルから言って無視されても仕方がないか。

 結論

  山は、下界とは違います。同じ空気を吸い、汗を流し、それぞれの感性で楽しんでいる場所。

  出会う人にお互い頑張ろう、楽しいですねとの気持ちを挨拶しましょう。

  きっと一層山歩きが、楽しくなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年01月07日谷津干潟

2014年01月07日 | 日記

昨日飲み会で、就寝遅く、酒が残っているので予定通り登山中止。

谷津干潟へ野鳥観察に出かける。

汐が上がっている時間だったので、鴨しか見当たらず。

     

帰りはスーパーで弁当購入。だらけた一日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年01月06日合羽橋から押上

2014年01月07日 | 日記

合羽橋に手拭いを買いに行きました。

街は、仕事始めということで、サラリーマンの集団、が参拝か会社挨拶か目立つ。

合羽橋自体は、時間が早いせいもあるだろうが人通りは多くない。

手ぬぐいは、マフラー代わり・夏の汗止め(目に入らないよう)に重宝している。

バンダナは好みでないし高い。

消耗品として、まとめ買い。(安物)

折角なので、浅草寺に参拝。流石に仲見世は大勢の人。

      

ついでに、スカイツリーまで歩く。

  

水族館・展望台まで行こうかとも考えたが、気が乗らないので京成押上駅から

成田方面へ向かう。

夜は飲み会。しょっつる鍋初めていただく。美味。

どうも街中・人ごみに慣れないみたい。なかなか山に行けないのでフラストレーションがたまっているみたい。

あさってからあめもようだし、どうしようかなー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年01月04日久方ぶりにレコード聴いています

2014年01月04日 | 日記

アートペッパーのレコードに針を落とすと、体にしみる音色とメロディ。

サックスの演奏者で、神はコルトレーンとエリック。神々しくてなかなか聴けない。

アートペッパーはお父さんいつも慈しんでくれる。

トランペットで言えば、最高の演奏者は。クリフォードブラウンと思っている。

まあ趣味の話であり、ご容赦を(マイルス忘れているわけではありません)

ピアノはビルエヴァンス。ベースはチェンバース・ドラムはマックスローチ

なんぞというと歳が知れますね。

しかし酔っ払いながら、久方ぶりに演奏を聴いてみると体にしみます。

街中出歩いていないので、わかりませんが青春時代のJAZZ喫茶は今どうなっているのでしょうか。

おんぼろなれど、いい音で鳴っています。

そういえばビリーホリデイの伴奏でテディウィウィルソンがひいている盤があるのだが、奥に隠れて

取り出せない秘蔵版になっている。このピアノは素晴らしいのだが、家具を動かさないと取り出せないので

当面聞けそうにない。

一ノ関のベイシーでリクエスト出来ればいいのだが・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年1月02日

2014年01月02日 | 日記

今日も晴天。一日家にいるつもり。

腹筋・上腕適当に慣らし、後は朝から酒。

奥多摩観光協会のHPを見ると、今年は結構雪があるみたい。

一杯水・酉谷山へ年始明けに行こうか、富士山周辺の山を歩くかデータだけでも調べておこう。

(まあ暇つぶしですが)

早朝BSで、メキシコの民の山岳ランニングが放送されていた。

山を走る人が増えているが、やる気はないし、やってる人にも関心わなかったが

これは一見の価値アリ。

標高2000m以上の奥地に生活し、トレーニングはなし。日常生活が練習になっている厳しい生活。

明るいが寡黙な人々。生活の中に走ることがしみついている。

女性も子供も関係なく、走る姿は美しい。

これを見ていると、「どこそこ踏破」とか「いくつ登ったか」なんぞは関係なく、

自然に染まり、自分のペースで素晴らしい世界を堪能したいと思う。

今年の目標「気ままに楽しく」てなことでいきます。

体・心の状態の確認には、舌が一番。

松前漬け・煮しめ・雑煮皆旨い。体が喜んでいる。

食も登山と同様いかに喜べるかだと思う。金はないので贅沢はできない。

ただ体が喜ぶ食は、素晴らしい。

特にヘルシーとか一流の料理(好きじゃない)なんぞをもとめるつもりはない。

なにしろ今作っている燻製とかインスタントラーメンにしても下界ではちっとも旨くない。

山に入って食っていた時の、体にしみる快感は全く別のもの。

要はTPOで食感は変わるもの。究極の料理なんぞはありはしない。

なんぞと勝手な思考を巡らしつつ、引きこもりは続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年元旦

2014年01月01日 | 日記

今日はぐうたらの骨頂。

06時にゴミ拾いがてらに近くの神社(菊田神社)の初詣へ出発。

    

おせちを肴に一杯。風呂に入って雑煮を食す。

酔っ払って昼寝後は、天皇杯TV観戦。

明日は、東京湾まで歩いて行って、TVスポーツ観戦の予定。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする