登山メモ

酒飲みの登山メモ

独り言

2013年09月26日 | 日記

事者ハプニングがいろいろあって、今でも思い悩んでいます。

仙人温泉の件はトラウマになってしまい小屋のHP帰宅のたびに該当の記事見てしまいます。

当面周辺にはいけないでしょう。

そんな訳で基本的にはテント登山。じっくり山にこもっています。

まず行程は、一般の人の1.5倍以上の時間。明るくなったら出発。

限度7時間程度。いいところに泊まれる場所があれば、午前中でも終わり。

後は酒でも飲んでのんびり。管理人さん・登山者と会話を楽しむ。

登山道で、行き違う人とは明るい挨拶(無言で無視されると悲しい)

夜の星空を眺めながら一服(最近視力が落ちてきたのでいつまで楽しめるか・・・)

名前は覚える気もないが、可憐な花を観る楽しみ。夕日・朝日をに感動する。

いつもヘロヘロ登山で何でこんなところへきたんだろうかと思いながら

やめられません。まあ遊び。自分の思ったペース方針で当面続けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年09月越後三山2

2013年09月26日 | 日記

朝下界には霧が漂い、山は梅雨で濡れている。

09月22日(日)

 05時30分 出発

 07時00分 天狗平

 10時40分 4合目

 11時50分 中ノ岳避難小屋

  

 居は駒ケ岳へ登らず、直接中ノ岳へ向かう。こちらのルートも笹が茂っているのでレレインウェアを泊。

 頂上経由で、昨夜の女性陣兎岳先へ向かっていった。

  

 こちらはいつものマイペース。ひいこらしながら中ノ岳へ向かう。

 ほとんど整備されていない道で、木の根、笹の根で転倒数回。

 身軽な人にはあまり感じないだろうが、一歩一歩踏みしめていかない身としては大変なロス。

 中ノ岳避難小屋に着くとだれもいない。とりあえず小屋に荷を置いて休息。

  

 山頂はすぐだが霧が濃いので、のんびりしていると男性2名到着。

 17人ほどのグループ(ツアー?)とのことで、こちらは2階に移動。

 連休に大人数で避難小屋にくるのもいかがと思うのだが。

  

 15時過ぎまで続々とつめかけ、結局2階20名ほど(一階は数えていませんがおんなじよう)

 外ではツウェルト張っている一組。大盛況。

 4人ほどで酒呑み。色々喋っていたら18時ころには皆就寝。

09月23日(月)

 05時20分 出発

 09時00分 兎岳

 10時20分 丹後山避難小屋

 大人数のグループ出発後手袋発見。小屋の人間に心当たりがないので、もしやとグループ追う。

 休憩中のグループに手渡し一件落着。

 あとから来た4人グループのあとをついて行くと、案外スピードアップ。皆今日下山予定のグループだけだが

 私は、丹後山避難小屋へ一泊予定。

 兎岳からは草も払われ、楽な行程。途中利根川源流碑があったが、尾根上で水場なし。

  

 小屋に着いたら昨日一緒に飲んだお方が昼食中。 外は霧が濃くなってきて風まで出てくる。

 中ノ岳小屋と同様ここも天水だが。豊富で安心。 結局今日は一人泊。昨日は20人程泊まったようだが。

  

 一人酒呑み、静かに過ごすのは最高。(テント撤収の手間がない)

 いろいろ思うことはあるが(仙人温泉とか)次の山歩きを考え、静かに過ごす。

 夜は強風。

09月24日(火)

 05時30分 出発

 07時30分 二合目

 08時20分 栃の木橋(登山口)

 09時40分 十字峡

 11時00分 野中バス停 

 朝風はやんだが、霧は濃い。昔は巻機山までのルートがあったらしく途中まで水場と巻機山への標識がある。(道は消えている)

 ここから急坂の連続だが、腐わ駆られているので楽。

 二合目で一人であった人は、丹後山まで行くということで、ゆっくり登っていった。

 ほかは誰にも合わず登山口二到着。ここから十字峡までの林道は、景観がいい。

    

 十字峡からは面白みのない一般道路。途中のしゃくなげ観光センターはお休み。

 露天風呂は?と探したがそれらしきものもなし。オートキャンプ場も車専用のようで

 管理人もいないので、諦めて、の中バス停まで歩き帰宅することにする。

 バスの運転手の話によると、3年前の台風で大被害を受けた模様で、まだ復旧工事継続中。

 六日町駅のトイレで、体をぬぐい、着替え。越後湯沢経由で帰宅。

 あっさり15時には最寄りの駅に到着。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年09月越後三山1

2013年09月26日 | 日記

こんかいもハプニング数回。去年尾瀬経由で狙ったが、大風で渡船できず断念。

今年は、八海山からのルートで挑戦。

いつものように500mlのペットボトルに酒を詰め替えていったが、あとで数えると

7本、3.5キロもしょっていった。確かにこれじゃあ重すぎるわけ

09月18日(水)

 08時00分 八海山尊神社

 10時30分 霊泉小屋

 13時00分 ロープウェイ展望台

 15時30分 女人堂小屋

 台風の状況見極め出発。新幹線で浦佐駅へ。タクシーで登山口まで行ったら

 奥多摩より早く、取り付くことになった。

 八海山の一番楽なルートは、ロープウェイ経由。楽に日帰りが出来る。

 多くの人はこのルートを使うようで、したからの登山入口は苔むして

 本当にここから行けるのてな感じ。

  

 粘土質の旧坂が続き、荷が重い身としてはかなりこたえる。

 霊泉小屋は、かなり古そうだが、近場の水場の水は潤沢で旨い。

  

 いい天気で暑い中、ヒイコラ登っていくと、ロープウェイの上の広場で

 登山口で一緒だったカップル食事中。薬師岳まで行ってきたみたい。

 今日・明日はロープウェイ運休のためほかに人影なし。

    

 4合半の分岐点付近で、熊さんらしきすがた道の真ん中に鎮座。

 目が悪いので、日光の加減か判断できないが、後退し様子伺う。

 10分ほど休憩後、偵察すると姿消えていたので通過。

 動揺したまま、少々足元がかくなってきた急坂を登ると、女人堂小屋。

 先まで行く気力がないので、今日はここで終わり。まあ初日はこんなもんでしょう。

  

 水場は、15分ほど登山道を登ったところ。小屋は綺麗で、展望も良い。

 トイレは、おがくずのバイオ方式。自転車のペダルで攪拌する。飯豊の小屋と同じ方式。

 ここまで霊山にふさわしく、石柱の多いこと。

09月19日(木)

 04時50分 出発

 05時40分 薬師岳

 06時40分 女人堂

 08時00分 四合半

 11時00分 二合目

 12時00分 八海山里宮

 13時30分 水無川金山橋

 軽装で薬師岳へ出発。快調に進む。鎖場もラクラク。

 山頂に到着すると、千本檜小屋は目前。先まで行ってみたいが

 今回はここまで。祭壇にはロウソクがたっていた。

      

 展望は素晴らしい。

 明日駒ケ岳へ登るため早々に下山。四合半から里宮目指すが、

 いきなり急坂の連続。い鳥同じような装備の人登ってくる。中ノ岳まで行くのだろうか。

    

 二合目から下は、刈り込みもなくどこが道?てな感じのところも多い。

 あんまり歩く人がいない感じ。途中草に覆われ道がきえているところもあった。

 参道と思われるところも、杉葉等々溜まっていて、頻繁に人が訪れている気配がない。

  

 神社からは、一般道路。集落で、自動販売機探したが、店見つからず。

 立派な家が林立しており、かなり裕福な地域のよう。(バス便なし)

 今回の宿泊予定地(越後三山キャンプ場)目指すと現在修復工事中で閉鎖。

 途中の水無川キャンプ場も営業停止で、工事事務所基地になっていた。

 仕方がないので上部の砂防ダムの脇のスペースにテント設営。

 途中の水場まで戻り水確保。

  

09月20日(金)

 04時00分 出発

 05時50分 十二平登山口

 15時00分 グシガハナ

 登山口までは難路ではないと判断して、暗いうちに出発。越後三山キャンプ場の入口の小屋でトイレ使用。

 いい建物だが、宿泊不可(鍵かかっていた)。登山口まではほとんど平坦で楽な道だが、いい景観。

 紅葉時期にハイキングするのはいいかも。

 登山口からいきなりゴロタの急坂。途中、木の根、覆いかぶさる木の枝、木のトンネル、岩場等々の連続。

  

 暑くてかなりへばってしまった。雪見の松まで地図上では40分と書いてあるが、120分以上はかかってしまう。

 リュック二木の枝が頻繁に引っかかり、体力消耗。テント張るスペースもない。

    

 途中いい感じの洞があったが、熊さんの寝座に最適と感じ、敬遠。

 グシガハナに到達すると一挙に展望が開ける。何とかテントも張れそう。

 一度も歩いたことがないコースなので、今日はここで終わり。

  

 水2リットルしかないので、節約して食事軽く済ませる。(お湯割り中止)

 03時30分頃下山者一人。明るいうちにどこまで行くつもりなんだろう。・・・・

09月21日(土)

 06時00分 出発

 07時40分 駒ケ岳山頂

 08時30分 駒の小屋

  

 岐点まで深い笹原。刈り込んでいないので、道が隠れている。

  

 登り道をかき分けかき分け進んでいるうちに、ズボンはずぶ濡れ、靴には水が溜まってくる。

 雨でなく、霧ツユのせい。途中で靴の水をだし靴下を絞る。

 今日も快晴。駒ケ岳で時間調整し、駒の小屋へ向かう。

    

 ここは期間中、軒の委託を受けた管理人が常駐。

 テント張れるか伺い、指定の場所に設営。

  

 水場は小屋をちょっと下ったところに有り、冷たくおいしい。

 今日は整備の資材運搬のヘリコプターが頻繁に来訪。干していた毛布の取り込み協力。

  

 小屋到着時には中ノ岳まで向かう6人程のグループもいたが、こちらはその気なし。

 枝折峠方面からの登山者多数。(連休初日)日帰り者多いが、テント晴れたラッキー。

 連休じに大人数のグループで来るひともいて小屋は大変。

 ここではビールいただけるので最高(当然割高だが)。

 3時ころ女性7人組、テント設営。皆逞しそう。

 上の広場は宴会状態。早々に就寝。(ちなみにここも自転車方式のトイレ)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年08月聖岳から北岳2

2013年09月17日 | 日記

2013年0

09月07日(土)

 05時00分 出発

 06時30分 東峰

 07時30分 北俣岳分岐

 09時00分 北俣岳

 12時50分 熊ノ平小屋

 山頂は霧で視界なし。昨日登っていてよかった。

 樹林帯までは、今回も風がつよい。塩見岳は、三伏川から登ると、岩場、、熊ノ平から登ると

 長いザレ場の急坂。一般的には三伏峠からのピストンなのだろうけど。(蝙蝠岳にも行ってみたいなー)

 熊ノ平小屋はお元気なお姉さまで一杯。

    

 塩見までの行程らしい。三伏からの男女ペア・男性2人組他小屋は結構にぎわっている。

 テントは私一人。雨・風避け林の中に設営。

09月08日(日)

 雨。皆小屋から06時頃出発したが、回復見込みが無いので、停滞。

 まあ時間はあるので、無理することはない。

 一日中酒飲んで過ごす。心配なのはガス。極力消費を抑え、明日は北岳山荘の

 食事をいただく予定。

09月09日(月)

 05時30分 出発

 06時30分 三国平

 08時00分 三峰岳

 10時00分 間ノ岳

 11時30分 北岳山荘

 小屋から三国平までかなりの急登。天候は回復気味。

 以前三峰岳を通過した時は、強風・濃霧の中、岩場のヘリをたどるところで

 かなり閉口した記憶があったが、難なく通過。

  

 間ノ岳山頂にはポツポツ登山者がいる。単独の女性は光岳までの予定。

 ピストンの人はこのまま広河原まで降りるのだろう。

  

 こちらは明日の快晴を期待して北岳山荘でテント。

      

 食事はこやで取ることにし、残り少ないガスをちびちび使いながら食材の総ざらい。

 大込でない場合は、小屋の食事を利用するのもいい。

  

09月10日(火)

 06時00分 出発

 07時30分 北岳

 08時20分 肩の小屋

 10時40分 二俣

 13時00分 広河原

 風が強く寒い。風が止むのを待っていたが、見込みがないので撤収苦労しながら

 早々に出発。風がある時の設営・撤収のトレーニングと思えばいいか。

  

 吹き飛ばされそうな強風で、一歩一歩慎重に進んで、山頂へ。

 大勢の人がいる。めまぐるしく雲が流れ、周りの展望も消えたり現れたり。

    

 肩の小屋へ到着すると、ヘリコプターが来るとのことで一時小屋内で待機。

  

 ここからは延々と広河原まで下り。今日も登ってくる人多数。いい加減飽きてくる。

 バス停より下の駐車場で、体をぬぐいバス・電車乗り継ぎ帰宅。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年08月聖岳から北岳1

2013年09月17日 | 日記

今シーズンは完全に雨男。

8月30日より9月10日まで南アルプス歩いてきましたが、ほとんど雨。停滞2回。

どんなところが、風の道になるか、雲の流れと天候予想身をもって体験しました。(自己流です)

08月30日(金)

 静鉄ジャストライン・椹島ロッジのバスで椹島ロッジまで。

 畑薙第一ダムは雨量が少なく干上がっている。北アルプス・東北とは大違い。

 椹島ロッジは、テント場、登山小屋、一般宿舎がある。自炊棟もあり、風呂にも入れる。

 今回は、登山小屋へ素泊まり」。学生グループ2組、赤石岳からの下山者1名。

 一組の大学生グループはOB(指導者)と3年生1名(リーダー)1年生3名で赤石から二軒小屋経由で

 笠ヶ岳yへ行くらしい。

 こちらは台風接近も考慮して、とりあえず聖平まで行き、停滞も覚悟

    

08月31日(土)

 06時45分 聖岳登山口

 08時15分 聖沢吊橋

 12時50分 岩頭滝見台

 14時50分 聖平小屋

 今日で、静鉄ジャストラインは終了。後は井川観光協会のバス・大井川鉄道を利用するしかない。

 06時30分周発の椹島ロッジのバスで、聖岳登山口で途中下車。

 晴天で、8人ほどのグループ先行で、登り始める。あゆみが遅いなーと思っていたら

 一人足をくじいたらしい。一人下山したら、あっという間に抜いていった。

  

 付き添いの一人も途中で抜いっていって、後は一人。急坂をヒイコラ進んで、小屋到着。

 今にも雨が降りそうなので、慌てて、テント設営。風があり

 この小屋の接待では、フーつポンチが振舞われる。疲れた体には美味。

 風も出てきて、設営苦労するがこれもトレーニングの一環。

  

 10月01日(日)

 停滞。ツアーグループは聖岳経由百軒洞小屋へ向かったが、雨の中向かう気なし。

 単独のベテラン光岳へ、ペアは茶臼へ出発。

 こちらは一日テントで過ごす。一日中雨風。

  

 10月02日(月)

 05時00分 出発

 08時15分 前聖岳

 15時30分 百軒洞小屋

 朝方日もでていて今日はいいかも。ところが小聖岳から天候急変。

 前聖岳では暴風・霧。ここから兎岳までが最大の難関と思っているのに・・・・・

 聖平から登ってきた人は皆戻っていった。

  

 強風の中案外スムースに聖兎のコルに到着。ここから兎ガ岳まで強風の東リ道。

 幸い風よけの場所が多数あり助かるが、猛烈な風には恐怖すら感じられる。

 兎ガ岳の避難小屋で停滞も考えたが、少し風も収まったので、先に進む。

 ここから中盛丸山までは強風・大雨でヘロヘロ。百軒洞への下りの道で一服して

 やっと人凝ちがついた。

 小屋に到着した時点で、テント張る気力なし。夕食・朝食含め小屋泊まり。

 全身ずぶ濡れ、ザックは結局次の日まで乾かなかった。

 ツアーのグループはあすの天気での行動をいろいろ検討していた。(聖から光)

   

09月03日(火)

 06時00分 出発

 10時15分 赤石岳

 13時00分 荒川小屋

 朝は天気。ツアーグループ他みな元気に、聖へ向かう。

 今日は荒川小屋までの予定なので、余裕。

 ところがまたまた、百軒平からの急坂に取り付くと天候悪化。

 霧・風が出てくる。

    

 赤石岳の山頂は、強風・展望なし。

  

 軽装の男性一名、百軒平からの上りで追い抜いて言って同じコースを戻ってきたが、どこから入ってどこから帰宅するのだろう

 (当然自家用車できたのだろうが)

 荒川小屋に到着時には、天候回復。早速テント設営。濡れたものを干していると、ヘリコプターが来るので

 吹き飛ばされないよう、注意とのこと。

  

 小屋の方急病で、緊急搬送とのこと。

 ご無事を祈るのみ。

 さすがに風圧は厳しく、シュラフが吹っ飛ばされた。(搬送終了と誤判断後)

  

 久方ぶりの晴天で迫力ある荒川岳が楽しめる。

   

09月04日(水)

 05時40分 出発

 08時30分 前岳

 11時40分 高山裏避難小屋

 晴れ今日こそは楽に行けると思っていたが、分岐点までの急坂で霧・風が出てくる。

    

 鹿対策の防護柵設営の作業者3名軽快に登ってきた。よろしくお願いします。

 尾根から、樹林帯までは暴風状態。吹き飛ばされないよう一歩一歩踏みしめて歩く。

 小屋への途中の水場で水4リットル確保。

 天候はめまぐるしくかわっているが日差しも強く、濡れたものを干していると

 15時ころ沢登りの3人組登場。イワナ入れ食いだったとのこと。タフな連中。

 明日は二軒小屋までいくとのこと。こちらは避難小屋泊まりだが、テント泊。

   

09月05日(木)

 05時40分 出発

 07時00分 板屋岳

 10時40分 小河内岳

 14時20分 三伏峠小屋

 夜中強雨。出発逡巡したが大日影山あたりから晴天。

 小河内岳周辺の展望楽しみ、三伏小屋と水場の分岐に到着。

 若干天候悪化してきたが、今夜の水補給して小屋へ到着。

 今日はテント私だけ。夜には一雨あったが星空も見えた。

           

09月06日(金)

 06時20分 出発

 08時00分 本谷山

 10時30分 塩見小屋

 今日は一番短い行程。次の日は熊ノ平小屋の予定だが、

 行程が長いので無理せずここで終わり。小さい小屋なので完全予約制。

 元気な人は自家用車で、鳥倉ルートから日帰りする。今日も大勢の人がひたすら登ってくる。

 こちらは余裕がありすぎるので、なるべくゆっくりあるくが、午前中に到着。

 暇なので、軽装で西峰まで行ってみる。

 定番の夕食は、なかなかのもの。れんこんの揚げ物が特にお気に入り。

 7人ほどの宿泊客で快適に過ごす。

 山は、ピーク制覇だけが、楽しみではありません。余裕を持って山小屋にも泊まっていただきたいものです。

           

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする