登山メモ

酒飲みの登山メモ

2014年06月奥秩父(三条の湯・将ゲン小屋・雁坂小屋・甲武信小屋・太弛小屋・富士見平小屋)2

2014年06月26日 | 日記

06日22日(日)

 04時45分 出発

 05時10分 甲武信岳

 06時00分 水師

 08時00分 両門の頭

 10時20分 国師のタル

 13時30分 国師岳

 14時30分 大弛小屋

 当初の予定コースに行くことにする。

 なにしろ雨の山行きもトレーニングテーマなもんで。

  

 両門の頭(展望よし)で昨日テント泊の男女3人組に追い抜かれる。

 まあ足取りの軽いこと。うらやましいがこちらは亀さん。

 一時間に一回は一服しつつ森の中を歩く。

 八ヶ岳(赤岳)への登りの途中の苔むした森も素晴らしいが、人の少ない分

 ここの林相は素晴らしい。霧が余計森の息吹を感じさせる。

    

 なんぞと言っているが、雨がだんだん体に染みてくる。まあ去年の山行きに比べれば楽な門ですが。

 国師岳への登り、次は次はと思いつつなかなか着かない。

 山頂に到着すると先客一名。地図で周囲の山を確認していた。

 「コンニチワ」と挨拶するとビックリか警戒した表情で無言で下山。相当私変人になっているのかも。

  

 小屋に到着し先行の三人組について聞いてみると、2時間前に到着し明日の天候を考慮し、タクシーで

 途中下山したそう。なんかもったいない気分。

  

 テント設営時は、雨やんでいたが夜中は結構降っていた。

 富士見平まで行く予定だが、天候状況では別2ルートほど検討。

06月23日(月)

 05時20分 出発

 07時00分 朝日岳

 09時30分 金峰山

 12時30分 大日岩

 14時30分 富士見平小屋

  朝は晴れ。装備ぐっしょ濡れで意外に手間がかかり出発遅れる。

 ぬれたテント類ぐぐっと重量を増す。

 このルートは、車で大弛峠まで来て、日帰りで楽に金峰山に登れるので、登山者は多い。

 今日は3人ほど追い越していった。朝日岳からの金峰山の展望もよく、天気もいいので

 快適に亀さんの歩み。途中追い越していった登山者、下山するのに遭遇する始末。

  

 森を抜け山頂まではガレバ。大石の上をたどって山頂に向かう。

 山頂には女性一人先行していた人かと思っていたが違ったみたい。

 挨拶もせず失礼しました。

 五丈岩前には男性一人。のんびりシャッターチャンスを狙っていたみたい。

  

 ここから砂払いの頭までは、かなり厳しい下り。(重装備には)

 岩場の連続で登山地図の時間ではとても無理。砂払いの頭から大日岩までも

 急坂の連続。登りも下りも大弛峠からのルートとは段違い。

 前述の二人ここで追い抜いてゆく。

        

 大日岩で一息入れて、大日小屋まで下るが、標識の時間の二倍かかる。

  

 ここまでくだってくると、足裏が痛んでくる。痛みをこらえながらゆっくり進んでいくと

 雨が降ってきて、富士見平小屋到着直前にはどしゃ降り状態。

 午前中の天候状況で、装備乾かす期待があったのだが残念。

 テント設営j時には、雨やんでいたので幸いだったが、シュラフはぐっしょり。

 100円ライターが点火せずパニック。ガス満タンの物がないので、モロニ気温・湿度の影響を受けたみたい。

 いろいろ思考錯誤の上、ホッカイロで暖めてみたら、着火。とにかく火種がないことには食事できないので

 一番重要な問題。

    

 これまで経験したことが無かったので、いくつかの対処方法を考えておかないと。

 夕方には、直近の雷と強雨。こちらはテント内で平気だが、下山者は大変。

 結局シュラフは諦め、厚着で就寝。

 真夜中には、水の流れる音がするほど、強く降っていた。

06月24日(火)

 07時00分 出発

 07時50分 登山口バス停

 薄曇だが、雨はなし。濡れたテントは始末が悪いが、バスの時刻にあわせ

 ゆっくり出発。

 バス停に一時間前に到着。公衆トイレで体を拭い下着を取り替える。

 今日は、車で来て瑞垣山へのピストンの人20人くらいすれちがう。

 午後から危ないので早めに降りること助言。

 家に帰ったら、足がふやけ痛くて歩けなくなった。

 雨のときの足のケア重量なのを痛感。

  

雑記

 周辺で好きなテント場 

 1、七つ石小屋(雲取山・石尾根縦走基地) 富士山の展望良し。

 2、三条の湯(雲取山・飛龍山登山基地) 森と渓流が素敵。

 3.雁坂小屋(雁坂峠の基地) 奥まった静かな所。この小屋を維持されている方尊敬。

 3.富士見平(瑞垣・金峰登山基地) 明るい旦那と奥さん。荒廃していた小屋を再建し年々周りも整備されてきている。

  他のテント場が悪いわけではないが、心が落ち着く場所として好き。今後もがんばってほしい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年06月18日奥秩父 (三条の湯・将ゲン小屋・雁坂小屋・甲武信小屋・太弛小屋・富士見平小屋)

2014年06月26日 | 日記

本格的な登山の前の、トレーニングと自身の体力確認のため例年どうり奥秩父縦走してきました。

今回も準備等反省点多数。今期の本格的な縦走に向けいい勉強になりました。

この時期雨は覚悟していましたが、甲武信~大弛、大弛~富士見平の行程でかなり降られました。

これもいい経験。なにしろ昨年はどこへ行っても強風と雨にたたられたので対処の再確認ができました。

力のないもののたわごとなので、参考にはならないとおもいますが。

06月18日(水)

 09時20分 お祭

 12時00分 林道終点

 13時00分 三条の湯

  奥多摩駅から丹波方面のバスの時間が遅いので、小菅方面のバスで「深山橋」で下車。お祭りまで歩く。

   

 途中の宿屋で一泊してみたいもの。

 お祭りから登山道までは、長い林道。途中崩落地点があり、工事中のため車でも途中までしかいけない。

 新緑の沢筋の道だが、とにかく長い。足裏が痛くなってしまった。

 紅葉の時期のんびり下山するのにはいい行程だが。

     

 登山道に入りいよいよ登山の雰囲気。今年の豪雪にもかかわらず道はほとんど崩れていない。

   

 小屋に到着し、テント設営。若者3人組降りてきてテント設営したが、顔も見ないで無視された。

 今日は風呂がありのんびり一日目を過ごす。森の中、水音が大きいがいい雰囲気の場所。

 林道が修復したら、奥多摩駅からタクシーで途中まで来て、この小屋で一泊、雲取山へ登る楽チンで自然を楽しむ

 登山もあり。三峰へ降りるなら雲取山荘でもう一泊、鴨沢へ降りるならそのままてのがお勧め。

 日帰りで、ピストン出来ますが、のんびりいくのが私の信条。

 山の中で、鳥の声、沢の水音、風の息吹、森の葉のざわめきをじっくり楽しめます。

 

06月19日(木)

 05時10分 出発

 10時00分 北天のタル

 11時00分 飛龍山分岐

 15時00分 将ゲン小屋

  宿のご主人にタバコ一本進呈したら、ペットボトル一本くれた。恐縮

 小屋からすぐ急さか。フェンスはあるが、落石小屋直撃しそう。

 何とか急さか登りきり、北天のタルをめざす。以前膝下30センチ程の積雪時にのぼったときよりは楽だが

 なかなか着かない。頂いたペットボトルの飲料水を飲み休み休み到着。

 

 元気で軽装なら半分の時間でいけるでしょう。まあ私の体力ではこれが限界。

 近いようで飛龍山分岐まで想定どうり1時間かかる。

 

 下りは石がごろごろ、今にも降りそうな天気。時々冷風が吹いてくる。

 途中雨具着込むが、ぽつぽつ程度。

   

 将ゲン小屋の前には、公衆トイレが完成。水量豊富な水場もあり快適。

   

 予想以上に小屋伯、テント泊者あり。雨は幸いなし。

   

 

06月20日(金)

 04時30分 出発

 08時10分 唐松尾山

 10時00分 水干

 10時30分 雁峠

 14時00分 水晶山

 14時30分 雁坂小屋

 今日も日差しがあったり、霧に囲まれたりの天気。

    

 意外に早く唐松尾山に到着。前後岩場ののぼり下りがある。特に下りは目印しっかり確認してください。

 予定では、笠取山小屋までのつもりだったが、雁坂小屋まで行くことにする。

  

 雁峠から尾根まで、急坂。一歩一歩登りつめる。

  

 古礼山という興味ある名前の山頂への分岐点まで、なかなか着かない。

 次の水晶山はお気に入りのスポット。雁坂小屋に近いので泊まることはないのだが

 こんな雰囲気のところで、テント張りたいといつも思う。

  

 雁坂峠との分岐点から、小屋へ向かう。今日も無人。

 長いホースで引いてきている水は、小屋前で豊富に出ている。

 商売にならないと思うが、先代から引継ぎしっかり守っていられる。

 今日は渡し一人。一雨パラパラときたので、早々にテントにもぐる。

 真夜中、早朝には鳥・獣の声が聞こえ、一人自然の中で酔う。

       

06月21日(土)

 05時45分 出発

 06時10分 雁坂峠

 07時00分 雁坂領

 08時10分 東破風山

 08時40分 西破風山

 12時30分 甲武信小屋

  今日は余裕の行程。笠取小屋からの分時間、体力とも楽になる。

 出発も遅く、のんびり行くが気が緩んでいるせいか、疲れっぱなし。

 まずは東は風山への急な登り。次は西は風山までの岩渡り、下りの急坂といつものように疲れる行程。

        

 破風山避難小屋パスし、木賊山への登りにアタック。

 小屋への巻き道と山頂への分岐点まで長いこと。精神的に疲れてしまった。

 やはり山は甘く見ないほうがいい。ここまで雨も降らず問題なし。

 小屋に到着してご主人に会うと、顔を覚えていた。よっぽど私は変な人なのかも。

  

 テント設営しのんびりしていると、結構な登山者が来る。

 この時期閑散としているとおもっていたが意外。

 ここから状況が急展開。高校生の大グループ(40人?)がテント場に殺到。

 なかなか統率がとれているグループであるが、この小屋でテントが満杯になる光景は壮観。

 タバコが切れそうなので、下山するか続行するかは明日の気分次第。

 夜には雨が結構降る。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年06月09日奥多摩(ヨコスズ尾根・長沢背稜・鴨沢)

2014年06月11日 | 日記

天候不順で、ラジオの天気予報に脅かされながらの行程。

何回目かの長沢背稜へのアタック。(リベンジ)

なにしろ、積雪、体調不良、道迷いと今年何度も途中で断念している。

これでだめなら秋まで延期する心つもり。

06月09日(月)

 08時45分 東日原出発

 10時15分 滝入の峰

 13時00分 一杯水

 15時00分 七跳山

 16時15分 酉谷山避難小屋

 体調ふりょうで下山後、膝の水を抜いたり、風邪にかかったり、体力消耗の上、前回は道迷い。

 今回こそはと、オーソドックスなコースで挑戦。

 東日原までのバスで見ると、霧が覆いかぶさっている。局地的な大雨の予報もありどこまでいけるか不安。

 バス停から歩いてみると、氷・雪もなく、日差しも強くないので意外に元気に上れる。

   

 少しは体力も回復したかも。

 取り付きからの急坂を過ぎ、滝入の峰からの危険箇所も崩落なく安心。霧は濃く時々上天に日差しが

 現われるが、ほとんど視界なし。

 一杯水小屋で、天候状況と体力判断。ここまでは雨なし。体力も心配ない。

  

 明日の天候状況も加味すると、とりあえず酉谷山湖やまで行ったほうが行動の余裕ができると判断。

 ちょっと時間の無理があるかもしれないが、途中ビバークも考慮し酉谷小屋へ向かう。

  

 まあいつものように一時間毎に休憩しながら、小屋に到着。

 新緑は素晴らしいが、花はほとんど見えず。

      

 ここまで誰にも会えず。静かな山行き。幸運なことに雨にも降られず歩けた。

 小屋の前の水場の水量は豊富。しっかり水割り飲ませていただきました。

 夜中は雨が強く降っていました。 

06月10日(火)

 04時15分 出発

 05時00分 酉谷山分岐

 07時00分 水松山

 07時45分 長沢山

 09時00分 柱谷の頭

 11時00分 芋の木ドッケ

 12時00分 大ダワ

 12時50分 雲取山山荘

 14時10分 雲取山頂上避難小屋

 いよいよリベンジの行程。霧が濃く、午後からは雨が降るかも。

    

 早めに出発。今日も誰にも会わないものとおもっていたら、柱谷の頭周辺で3人組と単独者に遭遇。

 雲取山荘からの縦走みたい。アホは私一人でないみたい。

  

 今回も芋の木ドッケまでの登り下りがきつい。

    

 大ダワのベンチで昼食。山荘で泊まるのは早すぎるし、また山頂の避難小屋までいくことにする。

      

 山荘で水4リットル補給。山頂までの急さか心底こたえるが、なんとか小屋に到着。

    

 荷物広げ、のんびりしていると、一人同じルートから登ってくる。

 同じような装備で、聞いてみると、昨日一杯水手前でビバーク。今日ここまで来られたそう。

 さすがに体力のある方はすごい。

 2週間ほど遊ぶとのことで、素晴らしい方。

 いろいろ、周辺の避難小屋の話等したが、すごくポリシーに感銘したまたどちらかでお会いしたいもの。

 台北から来た男女一組登ってきたが、そのまま下っていった。霧の中日帰りでは、ただ登ってきただけとも思うのだが。

 夜中は、濃霧。

06月11日(水)

 04時40分 出発

 09時50分 鴨沢バス停

 今日も午後から雨の予報。眼鏡のフレームが壊れたこともあり下山することにする。

 日帰りの男女一組と出会う。

 下り下手。足は痛くなるし(指先・足裏)、すぐ休みたくなる。

 まあこんな時間かけて降りる人はそういないでしょう。

    

 でもこれがマイペース。小雨が降ってくるがたいしたことはない。

 これから、雲取山から瑞垣山までの縦走で最終チェックしたいと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年06月ストックの使い方についての意見。

2014年06月07日 | 日記

私は、ストックが必需品。登りでのパワーアップ、トラバース道でのバランス保持。

下山時のひざの保護などに使っている。

最近は軽量・細身でも丈夫なものが増えているようだが、気になることが一点ある。

ゴムカバーをつけないで使っている人が多いこと。

人が歩けば、道は荒れるが、極力避けるためには、土を掘らないようゴムキャップをつけて

歩くほうがいいと思う。

氷・雪の現場では、キャップを外したほうがいいだろうが、岩場では滑って危険。

まあ自然環境保護も考慮しTPOで判断されたいが、最初からキャップ?という意識の

方が多いと思うので、意見言っておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年06月04日奥多摩(ウトウノかしら?)

2014年06月05日 | 日記

今回の山旅は、完全なる失敗。なにしろ日間違え途中から自覚なしに同じ道を戻っていたのだから。

体力・視力・判断力とも衰えているのかなー。

06月04日(水)

 09時00分 一石神社

 10時00分 尾根取り付き

 12時00分 スズサカの丸

 多分ウトウの頭で道間違え、同じ道を戻る。

 17時30分 ビバーク

 今、小川谷林道は通行禁止。長沢背稜を、歩くには、一杯水経由か、ウトウノ頭経由しかない。

 今回は、ウトウノ頭経由で、雲取山を根ざす計画。

 一石神社で、女性単独者一命、日帰りで上るという。

 軽装なので、点祖算経由で降りる計画か。

  

 さすがにがんがん登っていって、すぐに姿見えなくなる。

 こちらは、急坂のトラバース道で転落しないよう、必死でのぼる。

 尾根の取り付きまで、粘土質の道が続くので、雨のときは注意。

     

 尾根の取り付き似はベンチがある。ここからちょっと登ったところからまた、険しい登りがある。

 後はなだらかな道が続く。ミズナラの大木、スズサカの丸を過ぎ、ウトウノ頭に取り付くと急坂、岩場の連続。

 ここで、道を誤ったよう。

           

 途中から、作業用のモノレールが現れるはずが、いくら行っても出会わない。

 下りの連続で、道に迷ったなと途中で判断したが、テープ、道跡はしっかりしているので、戻らず

 そのまま進む。

 いい地点で、テント設営。鹿・ふくろうの鳴き声等々山の息つかい堪能。

 明日の天候、大崩の可能性もありそうなので、早々に下山決定。

06月05日(木)

 04時30分 出発

 07時00分 鍾乳洞バス停

 07時30分 東日原バス停

 明るくなって出発。長いなだらかな道が、津ずくが、道はしっかりしていて、

 標識もしっかりある。最初の難関は、トラバースの急坂。足元がおぼつかない上

 落ちたら命なさそうに見える。雨で滑ったらアウト。幸運。

     

 ここを抜けると、やさしくなる。ベンチを見つけ、元の場所に戻ったことを確認。

 

 ここから神社までも結構きつい。まあ2箇所雨のときは厳しいところ(軽装の方には関係なし)

 今日明日の天候状況も考慮し、今回は撤退することにする。

 まあこの山域は、撤退ばかりいつリベンジできるのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のプロフィール

2014年06月02日 | 日記

常に登山行程の時間を記載しているが、基本的に登山地図の標準時間の1.5倍から2倍

の状況。

年齢 63歳  加重25キロから27キロ程度。

てなことでデータはほとんど参考にならないと思う。これ以上時間がかかるひとはいないと思う。

その上グウタラであるから、山に入っただけで満足し、日帰りのコースでも一泊はする。

初日は、宿泊ポイントまで午前中でもとどまる。

一日7時間以上は無理せず、15時以降は停滞。天候状況によっては2日でも同じ場所で遊んでいる。

いつも初日は後悔しながら、登り始める。山の中で元気回復。誰もいない山中のテント泊も楽しいもの。

森の動物の息好き、足音、声、星空、すべてが楽しい。

まあ基本的には、指定キャンプ場目指すが、ビバークしてもごめんなさい。なにしろ命が第一なんで。

写真家ではないが可憐な花はキャッチ。しかし名前は覚えない。

ピークハンターでなく縦走派なので、最低4泊くらいのコースを検討。(普通の人日帰りのコースでも)

山の空気に浸ることが、心の癒し。

11月から6月までは、奥多摩・丹沢・大菩薩あたりを歩いている。

体力の確認のため、秋・春の年2回雲取山から瑞垣山への縦走をしている。

そんな私なので、ベースをご理解のうえプログを観ていただきたい。

基本は、山行きのタイムは参考にならないということ。まあ写真でも楽しんでいただければと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年05月30日 奥多摩(七つ石山・雲取山・鷹ノ巣山)

2014年06月02日 | 日記

猛暑になって、体がなれない上、先月以来の体調不良によりトレーニング不測が

たたり、かなりへばった。重量は抑えて25キログラム。(テント・水3リットル)なので

普通より2キロほど軽い。これぐらいで体力をつけようといってみたのだが・・・・

05月30日(金曜日)

 木曜日から登山の予定だったが、水曜日に落し物をして後始末で一日順延。

 月曜に用事があるので、日程も一日短縮。

 09時30分 鴨沢バス停出発

 10時10分 登山口

 12時40分 堂所

 14時30分 七つ石小屋

  当初ウトウの頭経由で、長沢背量に取り付き雲取山を目指す計画だったが、

  中央線人身事故で、電車が送れ、奥多摩駅からのバスに乗り遅れる。

  予断だが人身事故は、月曜日・金曜日に多い。五月の連休直後もそう。

  結局すぐ発車するカモザワルートをJR車中で策定。

  バスは金曜日というのに、ラッシュアワー状態。テント装備の人も多数。

  意外や意外。のんびり静かに歩けると思っていたがいい時期と思っているのは私だけではないってこと。

  バス停から小袖乗越えの登山口まで、歩き始めると足が重い。一歩一歩のペースが極端に遅い。

  

  これは体が教えてくれているなと感じ、マイペースで後続の人どんどん抜いてもらう。

  前回は大雪の一ヶ月後、七つ石小屋でテント泊をしたが、それより体力がない感じ。

          

  小屋の管理人や環境、風景も気に入っていたので七つ石小屋でテント泊に決定。

      

  今日は5張りほど、素泊まりの人も数人。休憩しジュースの一本でも飲んでいってください。

  水も冷たくおいしい。焼酎の水割りが進んだ。

           

05月31日(土)

 04時30分 出発 石尾根分岐に荷物デポし雲取山へ向かう

 05時00分 七つ石山

 06時45分 雲取山

 08時00分 七つ石山

 10時15分 鷹ノ巣小屋

  山頂往復 

 11時30分 鷹ノ巣小屋

 暗いうちにテント撤収。明るくなってから鷹ノ巣山と雲取山の分岐にデポし雲取山を目指す。

  

 七つ石山山頂からは、富士山見えず(霞状態)いまの時期は期待できない。

          

    

 軽装でいくが、足取りは重い。

 奥多摩湖やのテント場は結構なテントが張られている。

 参考までに、七つ石小屋、奥多摩小屋、雲取山荘、三条の湯小屋とも水の心配はない。

 前日山荘に宿泊された方が多数下山されてくる。山頂で日の出を眺めてきたのだろうか。

  

 山頂からはかすかに富士山が見えた。昨日頂上の避難小屋を目指していた6人ほほのグループも

 下山したようで小屋には誰もいなかった。

  

 ピストンで、七つ石山まで戻り、鷹ノ巣小屋に向かう。

 山つつじを楽しみ、途中から巻き道を巡る。展望がいいので山頂を巡るのがベストだが

 体調も考えズルする。長い水平路になるが時間・体力的には楽。(ほとんど展望なし)

    

 鷹ノ巣小屋に到着後、まずは軽装で山頂目指す。

 結構な人数の人が上ってきていた。近傍の山々の緑が癒される。

      

 小屋に戻り、水場へ向かう。ここはよく涸れるが大丈夫。

  

 あきる野市から来た単独の女性と談笑。山を愛し堅実な行動をされているようで

 好感がもてた。

 4人ほど、今夜投宿てなことで、うつらうつらしていると突然子供を引き連れた集団が登場。

 早速テント泊にエスケープ。なんもいいたくないが・・・・・・

 同宿の方勝手な行動とってごめんなさい。

 まあ避難小屋が満杯の場合を、考えて行動計画は立てないといけません。

06月01日(日)

 04時30分 出発

 07時50分 峰谷バス停

 今日は安易に一番楽なルートで下山。下山が一番つらいが今回も足裏・指・ふくらはぎがつらい。

 これもトレーニング不足のしっぺがえし。

 雪がない分楽なはずがそうでもなかったみた。

  

 下界の猛暑にはまいりました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする