きたネットカフェ2009-Vol.5を開催しました。
日時:3月20日(土)13:00~15:00
[会議を書く ファシリテーション・グラフィック]
情報提供 財団法人 北海道環境財団 職員 溝渕清彦氏
当日は15名の参加者がありましたが、正面に置かれたホワイトボードを背にした溝渕氏を囲むように、
それぞれがイスを持ち寄り集まる形でプレゼンテーションが始まりました。


○ファシリテートとは…容易にする、促進する事(facilitate の名詞形)
○ファシリテーターとは…対立する意見のより良い問題解決策を導き出すために
中立公平な立場での進行役となる事。
○ファシリテーションとは…進行役がチームのプロセスを管理してチームワークを引き出し、
そのチームの成果が最大になるように支援する事。
○ファシリテーション・グラフィックとは…進行役としてのファシリテーターが、参加者の意見を
中立的な立場で、ホワイトボードや模造紙などに書き出す板書役となる事。
当日は参加者がいくつかのグループ分かれ、ホワイトボードを前に実際に板書を行うことで
ファシリテーショングラフィックの初歩に触れることができました。

続いて参加者4名で、溝渕氏の進行役による模擬会議が行われました。
マーカーの持ち方に始まり、イラストを使用したり文字の大きさや配色に留意しながら、
書き出す内容やタイミングを考えた板書がなされ、「会議の見える化」を進める事で、
随時意見交換が行われました。


このわかりやすく表現するための「書く技術」がファシリテーション・グラフィックで、
これによって意見交換プロセスが見えるようになり、メンバーの主体性を高める事で
会議を楽しく実のある方向へ導く手法のひとつとしてファシリテーション・グラフィックがある…
ということを体験することができました…(事務局…S)
※今回の講演趣旨はHPで…http://www.kitanet.org/event/index.htm



きたネットのつぶやき・・・★こちら★
日時:3月20日(土)13:00~15:00
[会議を書く ファシリテーション・グラフィック]
情報提供 財団法人 北海道環境財団 職員 溝渕清彦氏
当日は15名の参加者がありましたが、正面に置かれたホワイトボードを背にした溝渕氏を囲むように、
それぞれがイスを持ち寄り集まる形でプレゼンテーションが始まりました。


○ファシリテートとは…容易にする、促進する事(facilitate の名詞形)
○ファシリテーターとは…対立する意見のより良い問題解決策を導き出すために
中立公平な立場での進行役となる事。
○ファシリテーションとは…進行役がチームのプロセスを管理してチームワークを引き出し、
そのチームの成果が最大になるように支援する事。
○ファシリテーション・グラフィックとは…進行役としてのファシリテーターが、参加者の意見を
中立的な立場で、ホワイトボードや模造紙などに書き出す板書役となる事。
当日は参加者がいくつかのグループ分かれ、ホワイトボードを前に実際に板書を行うことで
ファシリテーショングラフィックの初歩に触れることができました。

続いて参加者4名で、溝渕氏の進行役による模擬会議が行われました。
マーカーの持ち方に始まり、イラストを使用したり文字の大きさや配色に留意しながら、
書き出す内容やタイミングを考えた板書がなされ、「会議の見える化」を進める事で、
随時意見交換が行われました。


このわかりやすく表現するための「書く技術」がファシリテーション・グラフィックで、
これによって意見交換プロセスが見えるようになり、メンバーの主体性を高める事で
会議を楽しく実のある方向へ導く手法のひとつとしてファシリテーション・グラフィックがある…
ということを体験することができました…(事務局…S)
※今回の講演趣旨はHPで…http://www.kitanet.org/event/index.htm



きたネットのつぶやき・・・★こちら★